院長ブログ

子宮蓄膿症のワンちゃんの例 2020年11月


疾患そのものに特に季節性はないのですが、なぜか例年、10月~1月頃に当院で度々遭遇する疾患があります。

子宮蓄膿症です。

避妊手術をされていない中高齢の子に見られ易い病気です。過去にも何度かブログで掲載させてもらっていますが、ほとんどは10歳前後のケースです。個人的な経験上で最も若かったのは5歳の子での発症がありますが、むしろその年齢の頃は珍しい方でしょう。

避妊手術を行っていない場合に必ず発症してしまう病気ではありませんが、やはり実際に発症すると高齢の事が多く、そして症状も進んでしまいます。

子宮蓄膿症を予防する方法は勿論、健康な時に避妊手術を実施する事です。

不幸なことにこの疾患になってしまった場合には、基本的には手術が必要になります。内科的な治療で管理できる例もありますが、個人的にはほとんどありませんでした。できたとしても多くが再発傾向にあります。特殊なホルモン剤注射(国内では取り扱いが無く、海外からの輸入が必要。当院では取り扱いはありません)を用いての治療で奏功した報告例もありますが、使用できる場合には条件が幾つかありますので全ての子に適用できるわけではありません。

子宮蓄膿症の手術は、術式そのものは避妊手術の発展型なので物凄く難しいという術式ではありません。しかし、体内に膿がたっぷり溜まってしまっていて状態が悪い状況ですので、『避妊手術と同じ方法だから簡単』という事は絶対的にあり得ません。万が一膿が溜まった子宮が破裂してしまっていたら、それは非常に危険な状態に陥ってしまいます。たまにネット記事やブログなどでこのような事が書いてあったりしますが、決して簡単な手術ではないんですよ...😿

「もしかして子宮蓄膿症...かも?!」と飼い主様が早期に気付いて頂く為には、下記の症状を覚えていただきたいと思います。これらに該当する項目が多ければ、子宮蓄膿症の疑いがありますので早期に病院を受診してください。

避妊手術をしていない。

年齢が中高齢である。   ※若齢でも発症はあります

発情出血が2か月以内にあった。

水を飲む量が多い。

食欲が減ってきた。嘔吐がある。

下痢や軟便が続いている。

身体を触ると少し熱っぽい。

陰部をよく舐める。

陰部からおりものが出ている。

腹部が少し張っている気がする。

これらの症状が見られる事が多いので、気を付けてみてあげてください。オレンジ色の症状は、割と多い所見です。

今回の子は13歳のトイプードルちゃんです。最初は発熱と食欲不振を主訴に来院されました。幾つかの問診から子宮蓄膿症を疑いましたが、初診時の超音波検査では子宮に異常が認められませんでした。内科療法を行いながら経過をみていましたが、次第に症状は悪くなり、再度超音波を実施した際には子宮内に液体貯留所見が見られた為に、手術へ治療を移行しました。

(以下、臓器の写真が出てきます)

KIMG1346.jpg術中所見

KIMG1348.jpg摘出した子宮

KIMG1350.JPG子宮内に貯留していた血膿

子宮内の膿を調べたところ、なかなか厄介な細菌が検出されてしまい、現在も投薬治療中です。

この子は最初の受診の際には子宮蓄膿症を疑って検査しましたがその確定は得られず、経過かと共に症状が表に出てきた例です。

繁殖の予定がない場合は、出来る限り避妊を行う事を推奨いたします。



『予防的歯科処置』を活用しましょう🐶


史上最強と言われた台風は、東日本方面には直接的な被害は少なかったですが、九州地方には深刻な被害がありました。

今後も台風の季節は続き、去年同様に大型で勢力が強く発達する状況ですので、引き続き備えをしていかないといけませんね。

ここ最近は当院では歯科処置が続いております。単純な歯石除去・清掃のケースは少なく、歯石除去のみならず抜歯を必要とする重度の歯周病が大半を占めます。歯科処置には麻酔をかける必要がありますので、その点で飼い主様が「予防的歯科処置」の実施に不安を抱いてしまう点もありますし、理解できます。ただ、麻酔への不安・心配は皆様お持ちになられますが、歯周病の不安については軽視されてしまっている傾向も否めません。

某歯みがき粉のTVCMでもご覧になった事があると思いますが、「歯周病は全身疾患です」というフレーズは正にその通りです。歯周病菌が血行にのって遠くの臓器(例:腎臓や心臓などなど)に悪影響を及ぼすケースは数多くあります。

勿論、歯と口のトラブルそのもので食事がうまく食べれなかったり、痛みを伴ってしまったり出血したりと、動物にとって非常に不快な事も多くあります。

『歯周病がひどくなったから処置をしよう』という前に、『歯周病がひどくなる前に歯をキレイにしておこう』という意識を、少なからずお持ち頂ければ幸いです。

ケース➀ 推定8歳前後の元保護犬のワンちゃん。かなり重度の歯周病の為、残存していた全ての歯を抜歯する必要がありました。処置後は食事も問題なく食べて過ごしてくれています。

スライド3.JPG

ケース➁13歳の猫ちゃん。以前より歯肉口内炎にて内科的に治療を行ったりしていましたが改善はなく、痛みが見られるようになってきたために抜歯と歯石除去を実施。スライド2.JPG

ケース➂12歳のダックスちゃん。ダックスは歯周病になり易く、そして重症になってしまう傾向が最も高い犬種です(当院では)。奥歯に関しては抜歯せざるを得ない事が多く、また犬歯も歯茎の隙間が多く、鼻腔と穴が空いて繋がってしまい、抜歯が不可避な例も多々遭遇します。

スライド1.JPG

直近のケースの子では、いずれも抜歯と縫合等の処置が必要でした。できるならば歯を温存したいのは飼い主様も当院も同じですが、それが適わないのが現状多い為、普段からのデンタルケアと、重症化してしまう前の予防的な歯科処置の実施を推奨いたします。

予防的歯科処置(歯石除去、歯面研磨、歯周ポケットの清掃等)の実施前には、年齢・状態に適した術前検査を行う必要がありますので、必ず事前に受診をお願い致します🐱



毛玉による腸閉塞の猫ちゃんの一例


動物には換毛期があります。大雑把に表現すれば、夏前と冬前に顕著に換毛が見られます。

我々もタンスの衣類の衣替えを行うのと同様に、動物達も毛皮を刷新してその季節にあうように調節をします。

年がら年中換毛期!!と思うほどに沢山毛が抜ける子も勿論いますが、多くの子は上記の季節に抜ける量が増えるでしょう。

特に猫ちゃんは毛づくろいを自分ですることから、毛を飲み込んで毛玉となる事が多くあります。よく毛玉をゲェッと吐いていたり、便に多くの毛が混じって固くなったり、毛で繋がってなかなか切れが悪い便があってお尻にくっつけたままだったりと、いずれかの光景を目撃されている猫ちゃんの飼い主様は多いと思います。

印象としましては例年GW頃から6月いっぱい頃まで、換毛に伴う毛玉などでの胃腸器症状、食欲不振などで来院される猫ちゃんが多いと感じます。

今回のケースの子は、そんな毛玉に悩まされてしまった症状の中でも「運が悪い」と表現されてしまうような例でした。

2歳の短毛~普通毛の猫ちゃんですが、食欲不振を主として来院されました。その他にも頻回ではないですが、まとまった量を吐き戻すことが時折見られる症状も同時期に見られているとのことです。普段より毛繕いをよくする子でしたので、時期もあって毛玉による胃腸のトラブルかという事で治療を開始しますが、単純な毛玉による胃腸バランスの悪化ではなく、毛玉がガッチガチの石のようになってしまい、腸の一部を閉塞してしまっていました。

KIMG1225-1.jpg

赤く囲った部分に異物が存在していました。幸いにも腸の壊死などは認められなかった為、大掛かりな手術にならずに済みました。

KIMG1229.JPG

摘出された異物です。大きさは2.5cm程です。そしてこれが何だったかというと、毛と便が混じり合ったものでした。ただ、その固さは石のようでした。このような便はほとんどは通常の便として排出されますが、今回のケースでは『運悪く』引っかかってしまった、ということです。

普段から毛繕いをよくして、便に毛が多く混じる子や毛玉を吐く回数が多い子は、毛玉を排出させやすくするような食事であったりサプリメントを日常的に使用していただき、毛玉による閉塞のリスクを低減させることが大切です。猫草を食べさせて吐かせるという方法もありますが、個人的には推奨いたしません。

換毛期でよく毛繕いするor毛がよく抜ける子で、食欲がいまいちだったり便通がなかったり、便が固かったりする場合は、一度ご相談下さい。



帝王切開を実施した一例


今回は、先日に帝王切開を実施した例となります。

繁殖をされている方がお連れいただいたトイプードルの子ですが、過去に3回の妊娠を経験しており、そのいずれもが帝王切開による出産だったようです。毎回妊娠するのは1頭のみだったようで、お腹の子が大きくなりすぎて自然分娩はできなかったようです。

今回連れてきたもらった当初は妊娠診断でしたが、今回も1頭のみの妊娠でした。

過去の履歴から、通常の出産予定日を考慮して、計画的帝王切開を実施する事にしました。

幸いにも帝王切開予定日当日に母犬の体温が低下する、出産前の兆候がちょうど見られた為にタイミングとしてはバッチリでした。

手術準備をして、母犬の負担が少ないよう直前までは自宅で待機しててもらい、準備ができたら来院していただいて即座に手術前検査と処置を行います。

1.png

手術前のレントゲンでは、お腹の子は事前検査通りに1頭のみです。

2.png

骨盤の大きさと胎子の頭の大きさを測定すると、やはり自然分娩は不可能でした。

通常の手術と同様の麻酔ではお腹の中の子が眠ってしまい覚醒が悪くなってしまう為、異なる麻酔の組み合わせで手術を行います。

既に数回の帝王切開を実施している子でしたので、子宮には複数個所の過去の手術後の治癒過程で生じた癒着の痕跡が多数見られ、それらを少しずつ剥離しながら子宮を腹腔外へ引っ張り出し、胎仔を摘出しました。

KIMG0950.JPG

摘出後はスタッフに胎仔を預け、自分で呼吸ができるようになるまで温め、酸素補給し、刺激を与えて自発を促します。「うみゃー」と声上げたら一先ずは安心。写真は産声を上げた後の子犬の様子です。(母犬はまだこの時は別室で手術中)

手術が終わり、母犬が麻酔から無事にさめたところで子犬のチェックです。

今回誕生したこの子には、先天性二次口蓋裂が認められました。口蓋裂とは、口の中の上あごに隙間がある為に鼻と口が連絡してしまう奇形の事です。この障害があると、うまく哺乳する事ができないために成長不良や誤嚥性肺炎を起こしてしまう事が多く、通常の飼育では生存が困難です。チューブを使って直接ミルクを投与するなどのお世話をしてあげないと早期に亡くなってしまいます。隙間を塞ぐ手術はある程度大きくなってからでないとできない為、その月齢まで頑張って欲しいと願います。

来院から手術、母犬が覚醒してからしばらく様子を見て、その後帰宅して自宅で様子を見てもらう事になります。病院滞在時間は約3時間の出来事でした。



肢端に発生した悪性腫瘍の例


今回は、肢の指に発生した腫瘍の一例になります。

数日前から左前肢の跛行の症状が見られていたとの事で来院されました。

診察をすると、左前肢の小指の先端が著しく腫れています。腫れているので、この足を地面にぐっと負重をかけると痛くなってしまっていたのです。

指先の腫れには爪のケガからの感染や皮膚炎などからの化膿も多いですが、今回のケースでは外見上の第一印象から何となく悪い予感がしていました。

レントゲンを撮ると

1.png

小指の部分が腫れているのがお分かりいただけるかと思いますが、問題はその部分にある指の骨が融けてしまっている事です。爪を支える骨は既に無くなってしまっています。

2.png

こちらは反対側、正常な右側となります。比べると骨が融けてしまっているのがわかります。

レントゲン結果から悪性腫瘍によるものと判断し、幸い他の指にはまだ影響が及んでいないと考えられましたので早期の外科的な介入を相談させて頂きました。外科的な介入といいましても、その方法は問題となっている指を切除する手術です。有るものが無くなってしまうという事はなかなか決断がしにくい事だと思われますが、放っておくと更に拡大あるいは遠隔転移してしまう恐れもあります。

この日は手術の決定には至らず、飼い主様にはしばしお考え頂く事になりました。

後日、手術の実施を決断していただき、問題の小指の切除を行いました。

3.png

上は手術当日のレントゲンです。最初の撮影から約10日程経過していますが、骨の融解が進行しています。

KIMG0936.JPG

手術にて、小指を腫瘍ごと切除して縫合しました。

ワンちゃんの足の指は、親指を除いて、4本の指の中央2本が主に体重を支える指(中指と薬指に該当)となります。今回は小指となりますので著しい歩行障害にはならないですが、それでもしばらくの間は歩行に違和感は見られてしまうでしょう。

今回の腫瘍は、犬で指先に発生しやすい悪性腫瘍の扁平上皮癌でした。当初からこちらの腫瘍を疑っていましたが、検査結果からは扁平上皮癌の他に悪性黒色腫も存在していました。手術マージンは確保されており、術前検査で遠隔転移の所見も見られませんでしたが、今後も転移・再発に対する経過観察は必須となります。



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場