院長ブログ

🐁2020年、大変お世話になりました🐄


本日にて年内の診療が最終日となります。

年明けの診療は 1月4日 月曜日からとなります。

今年も一年間、皆様には大変お世話になりました事、厚く御礼申し上げます。🙇‍♂️

2021年も引き続き、当院をどうぞ宜しくお願い致します。

2020年は年間通して新型コロナウイルスによる様々な影響、変化を受け入れざるを得ない年でした。

未曽有の現況の事態に対して、私達ができる事は日常生活の変革を受け入れて生活様式を変化させる事、三密回避と感染予防対策を継続して徹底する事かと思います。

年末年始も旅行や帰省などを控えられたり、また初詣などでも密を避けるために年内に繰り上げてお参りしたりと、今までになかった生活様式なども、今年は違和感が多々感じられるかもしれませんが継続する事でこういった事も"普通"になってくるのでしょう。

今年はマスクや手洗いを皆さんが徹底されている事で、例年猛威を振るうインフルエンザの発生件数は劇的に減少しています。その反面で新型コロナウイルスの感染数に注視してしまいますが、継続していく事で抑制できていく道筋が必ず見えてくると思います。

コロナ疲れもある事でしょう。日常の手間が増えて煩わしく思われることも沢山あるでしょう。

しかし決して、「自分は大丈夫」「感染しても大したことは無い」と思わずに、ひたすらに日々の対策の継続をお願い致します。

変異種(変異株、といった方が正しいのでしょうか)が確認された事で、まだまだ新型コロナに悩まされる日々は2021年も続いてしまうでしょう。来年は、このウイルスに対して人間側が対抗・優勢になれる事態が到来する事を切に願うばかりです。

2021年、皆様と動物達の健康とご多幸をお祈り申し上げます。

来年は、本当に明るい年となる事を!!!

KIMG1449.JPG



🦷見た目だけではわからない歯周病🦷


今回の記事も歯にまつわるものです。

何度もブログには歯の処置については載せさせてもらっていますが、今回の例は少し特殊かと思いましたので書かせて頂いております。

シニア年齢のワンちゃんですが、この子は他院様でほぼ1年に1回は麻酔をかけての歯石処置をしてもらっていたという事です。

お家でのデンタルケアはなかなかできない(させてくれない😢)との事でしたが、とはいえ年1回ペースで予防的歯科処置をされていらっしゃったのだから素晴らしいものです。

しかし秋の健診キャンペーンをご利用いただいた際に、当院から歯周病と口臭についての問題点をご指摘させて頂きました。

飼い主様も口臭に関しては気になっている点だったとの事ですが、年1での歯のお掃除をしてもらっていましたので何故なんだろうと疑問に感じていらっしゃいました。

後日、当院にて歯の掃除&口臭について調べる為に麻酔下にて処置を行いました。

KIMG1416.JPG

上の写真は、処置に入る前の左側の歯の写真です。犬歯などに歯石の付着は見られますが、歯のほとんどは大して歯石が付着していないのがお分かりいただけると思います。歯茎についても、外見上は赤く腫れあがってしまったりはしていません。

しかし、X線を撮影してみると...

L2.jpg

左上顎

L1.jpg左下顎&右下顎

X線は、奥側が最初の写真と同じ、左側のアゴとなっています。

つまり、歯茎に隠れて見えない歯の根元部分に関しては、かなりのダメージが蓄積していたという事になります。

KIMG1433.JPG

こちらは右側の歯の写真になります。左同様に全体としては歯石の付着や歯茎に腫れなどが目立っていません。1か所の歯の根元については、外見上からもダメージが深刻な様子が窺えます。

R1.jpg右上顎

R2.jpg右下顎

結果として、上下の奥歯(臼歯)をかなりの本数を抜歯せざるを得ない状態でした。飼い主様としてもまさかこうなっているとは予想だにせず、処置前にそれなりの歯の数を抜歯しないといけないと思うというアナウンスはさせてもらっていましたが、その予想を上回ってしまう状態でした。

デンタルケアがなかなかできず、且つシニア年齢で、歯石処置を特にしたことが無いという経緯があったのであれば、かなりの本数を抜歯せざるをえないという状態の子に遭遇するケースが度々あります。

しかし今回の子は事前情報のように、年1でお掃除をしてもらっていたにもかかわらずこのような状態になってしまっていました。恐らくは、口腔内の細菌叢がかなり悪いタイプに属するものが多い環境下の為、歯周病になってしまいやすい体質という点が主原因かと思われます。人間でいう「虫歯になり易い人」というタイプに似ているというのが考えやすいかもしれません。残念ではありますが、今回抜歯しなかった歯に関しても数年以内には抜歯せざるを得なくなってしまうという予想をしております。少しでもその可能性やダメージを抑えるために、口腔内環境の改善を図る為のアプローチを実施しています。

歯茎で覆われていて見えない部分での病気に進行、気づきにくい為に厄介です。こういった歯の異常は、歯科専用のレントゲン装置を用いての検査・診断が最も有効です。当院には歯科専用のものはないため通常のレントゲンを用いての検査となりますが、口を大きく開けての撮影が必要な為に鎮静などの処置が必要となります。

以前の歯関連の記事でも記載させて頂いたことがありますが、無麻酔での歯石除去は目に見える表面的な所の歯石のみを除去し、歯周ポケット内の歯石除去・清掃がされていないケースが多々あるようです。そういった場合は、今回の例と似たように外見上キレイでも歯の中はダメージが、という例も当院では実際にありました。

毎日のデンタルケアが何よりも重要な事には変わりありませんが、定期的な歯のチェック・診察は中高齢の子は勿論のこと、2~3歳以降の子も行っていく事が推奨されます。そして、歯石が付着してお口の中にトラブル発生の際には必ず動物病院を受診してくださいね。



子宮蓄膿症のワンちゃんの例 2020年11月


疾患そのものに特に季節性はないのですが、なぜか例年、10月~1月頃に当院で度々遭遇する疾患があります。

子宮蓄膿症です。

避妊手術をされていない中高齢の子に見られ易い病気です。過去にも何度かブログで掲載させてもらっていますが、ほとんどは10歳前後のケースです。個人的な経験上で最も若かったのは5歳の子での発症がありますが、むしろその年齢の頃は珍しい方でしょう。

避妊手術を行っていない場合に必ず発症してしまう病気ではありませんが、やはり実際に発症すると高齢の事が多く、そして症状も進んでしまいます。

子宮蓄膿症を予防する方法は勿論、健康な時に避妊手術を実施する事です。

不幸なことにこの疾患になってしまった場合には、基本的には手術が必要になります。内科的な治療で管理できる例もありますが、個人的にはほとんどありませんでした。できたとしても多くが再発傾向にあります。特殊なホルモン剤注射(国内では取り扱いが無く、海外からの輸入が必要。当院では取り扱いはありません)を用いての治療で奏功した報告例もありますが、使用できる場合には条件が幾つかありますので全ての子に適用できるわけではありません。

子宮蓄膿症の手術は、術式そのものは避妊手術の発展型なので物凄く難しいという術式ではありません。しかし、体内に膿がたっぷり溜まってしまっていて状態が悪い状況ですので、『避妊手術と同じ方法だから簡単』という事は絶対的にあり得ません。万が一膿が溜まった子宮が破裂してしまっていたら、それは非常に危険な状態に陥ってしまいます。たまにネット記事やブログなどでこのような事が書いてあったりしますが、決して簡単な手術ではないんですよ...😿

「もしかして子宮蓄膿症...かも?!」と飼い主様が早期に気付いて頂く為には、下記の症状を覚えていただきたいと思います。これらに該当する項目が多ければ、子宮蓄膿症の疑いがありますので早期に病院を受診してください。

避妊手術をしていない。

年齢が中高齢である。   ※若齢でも発症はあります

発情出血が2か月以内にあった。

水を飲む量が多い。

食欲が減ってきた。嘔吐がある。

下痢や軟便が続いている。

身体を触ると少し熱っぽい。

陰部をよく舐める。

陰部からおりものが出ている。

腹部が少し張っている気がする。

これらの症状が見られる事が多いので、気を付けてみてあげてください。オレンジ色の症状は、割と多い所見です。

今回の子は13歳のトイプードルちゃんです。最初は発熱と食欲不振を主訴に来院されました。幾つかの問診から子宮蓄膿症を疑いましたが、初診時の超音波検査では子宮に異常が認められませんでした。内科療法を行いながら経過をみていましたが、次第に症状は悪くなり、再度超音波を実施した際には子宮内に液体貯留所見が見られた為に、手術へ治療を移行しました。

(以下、臓器の写真が出てきます)

KIMG1346.jpg術中所見

KIMG1348.jpg摘出した子宮

KIMG1350.JPG子宮内に貯留していた血膿

子宮内の膿を調べたところ、なかなか厄介な細菌が検出されてしまい、現在も投薬治療中です。

この子は最初の受診の際には子宮蓄膿症を疑って検査しましたがその確定は得られず、経過かと共に症状が表に出てきた例です。

繁殖の予定がない場合は、出来る限り避妊を行う事を推奨いたします。



『予防的歯科処置』を活用しましょう🐶


史上最強と言われた台風は、東日本方面には直接的な被害は少なかったですが、九州地方には深刻な被害がありました。

今後も台風の季節は続き、去年同様に大型で勢力が強く発達する状況ですので、引き続き備えをしていかないといけませんね。

ここ最近は当院では歯科処置が続いております。単純な歯石除去・清掃のケースは少なく、歯石除去のみならず抜歯を必要とする重度の歯周病が大半を占めます。歯科処置には麻酔をかける必要がありますので、その点で飼い主様が「予防的歯科処置」の実施に不安を抱いてしまう点もありますし、理解できます。ただ、麻酔への不安・心配は皆様お持ちになられますが、歯周病の不安については軽視されてしまっている傾向も否めません。

某歯みがき粉のTVCMでもご覧になった事があると思いますが、「歯周病は全身疾患です」というフレーズは正にその通りです。歯周病菌が血行にのって遠くの臓器(例:腎臓や心臓などなど)に悪影響を及ぼすケースは数多くあります。

勿論、歯と口のトラブルそのもので食事がうまく食べれなかったり、痛みを伴ってしまったり出血したりと、動物にとって非常に不快な事も多くあります。

『歯周病がひどくなったから処置をしよう』という前に、『歯周病がひどくなる前に歯をキレイにしておこう』という意識を、少なからずお持ち頂ければ幸いです。

ケース➀ 推定8歳前後の元保護犬のワンちゃん。かなり重度の歯周病の為、残存していた全ての歯を抜歯する必要がありました。処置後は食事も問題なく食べて過ごしてくれています。

スライド3.JPG

ケース➁13歳の猫ちゃん。以前より歯肉口内炎にて内科的に治療を行ったりしていましたが改善はなく、痛みが見られるようになってきたために抜歯と歯石除去を実施。スライド2.JPG

ケース➂12歳のダックスちゃん。ダックスは歯周病になり易く、そして重症になってしまう傾向が最も高い犬種です(当院では)。奥歯に関しては抜歯せざるを得ない事が多く、また犬歯も歯茎の隙間が多く、鼻腔と穴が空いて繋がってしまい、抜歯が不可避な例も多々遭遇します。

スライド1.JPG

直近のケースの子では、いずれも抜歯と縫合等の処置が必要でした。できるならば歯を温存したいのは飼い主様も当院も同じですが、それが適わないのが現状多い為、普段からのデンタルケアと、重症化してしまう前の予防的な歯科処置の実施を推奨いたします。

予防的歯科処置(歯石除去、歯面研磨、歯周ポケットの清掃等)の実施前には、年齢・状態に適した術前検査を行う必要がありますので、必ず事前に受診をお願い致します🐱



毛玉による腸閉塞の猫ちゃんの一例


動物には換毛期があります。大雑把に表現すれば、夏前と冬前に顕著に換毛が見られます。

我々もタンスの衣類の衣替えを行うのと同様に、動物達も毛皮を刷新してその季節にあうように調節をします。

年がら年中換毛期!!と思うほどに沢山毛が抜ける子も勿論いますが、多くの子は上記の季節に抜ける量が増えるでしょう。

特に猫ちゃんは毛づくろいを自分ですることから、毛を飲み込んで毛玉となる事が多くあります。よく毛玉をゲェッと吐いていたり、便に多くの毛が混じって固くなったり、毛で繋がってなかなか切れが悪い便があってお尻にくっつけたままだったりと、いずれかの光景を目撃されている猫ちゃんの飼い主様は多いと思います。

印象としましては例年GW頃から6月いっぱい頃まで、換毛に伴う毛玉などでの胃腸器症状、食欲不振などで来院される猫ちゃんが多いと感じます。

今回のケースの子は、そんな毛玉に悩まされてしまった症状の中でも「運が悪い」と表現されてしまうような例でした。

2歳の短毛~普通毛の猫ちゃんですが、食欲不振を主として来院されました。その他にも頻回ではないですが、まとまった量を吐き戻すことが時折見られる症状も同時期に見られているとのことです。普段より毛繕いをよくする子でしたので、時期もあって毛玉による胃腸のトラブルかという事で治療を開始しますが、単純な毛玉による胃腸バランスの悪化ではなく、毛玉がガッチガチの石のようになってしまい、腸の一部を閉塞してしまっていました。

KIMG1225-1.jpg

赤く囲った部分に異物が存在していました。幸いにも腸の壊死などは認められなかった為、大掛かりな手術にならずに済みました。

KIMG1229.JPG

摘出された異物です。大きさは2.5cm程です。そしてこれが何だったかというと、毛と便が混じり合ったものでした。ただ、その固さは石のようでした。このような便はほとんどは通常の便として排出されますが、今回のケースでは『運悪く』引っかかってしまった、ということです。

普段から毛繕いをよくして、便に毛が多く混じる子や毛玉を吐く回数が多い子は、毛玉を排出させやすくするような食事であったりサプリメントを日常的に使用していただき、毛玉による閉塞のリスクを低減させることが大切です。猫草を食べさせて吐かせるという方法もありますが、個人的には推奨いたしません。

換毛期でよく毛繕いするor毛がよく抜ける子で、食欲がいまいちだったり便通がなかったり、便が固かったりする場合は、一度ご相談下さい。



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場