院長ブログ

こうでありたい!!と思った、高齢ワンちゃんの歯の処置例


当院ブログおなじみの歯の話題です。

また歯ですか?というツッコミは飲み込んでいてくださいね😅

今回のワンちゃんは15歳以上のご高齢の子です。以前より、歯の一部に欠けてしまっている部分があり、その周辺にも歯石が多かった為に歯髄などへの感染が懸念としてありました。歯石に覆われてしまっていた為、外観からの正しい評価が難しいものでした。

当院で実施している秋の健康診断をご利用頂き、その健診結果でもって麻酔は可能な状況と判断し、また別件で麻酔をかけての処置が望ましい事がありました為に、ご相談の結果、麻酔下での歯の処置を行うことになりました。

無題2.jpg無題.jpg

歯のX線を撮影しましたところ...おぉ?ほとんどの歯が残存している...!!そして、歯の根元部分もほとんどがしっかりしている...!!

IMG20220117101602.jpgIMG20220117101617.jpgIMG20220117104113.jpgIMG20220117104116.jpg

実際の歯の状態の写真となります。歯石の付着は全体的に見られますが、年齢を考慮すると同年代の子に比較すると少な目な印象です。

そして何より、歯と歯肉の境界部分の赤み(歯肉炎)の所見が非常に軽微!!そして歯肉の退縮も見られません。

KIMG0615.JPG右下.png

上の二つは、近い年代で同じ犬種の子の処置時の様子とX線ですが、比較すると歯石の程度や歯肉の充血、X線での歯の透け具合などの違いがお分かりいただけるでしょうか。

実際の処置では、欠けていた部分はごく軽度で歯髄に影響が見られず、また歯肉炎などの所見もほとんど見られませんでした。また、全体的な歯石付着は見られていたものの歯周ポケットなどの隙間もほとんどの歯で見られませんでした。

結果!!抜歯する事を前提に飼い主様にはお話をさせていただいておりましたが、

よもやよもや!!(これを言いたかった)

抜歯0本という結果でした。正直、この年齢世代の子で、全く抜歯を行わなかったケースは当院では非常に珍しい例でした。

特別なデンタルケアや処置を今までしていた子ではなく、日常的な範囲でのケアを行っているぐらいとの事でした。むしろ、歯みがきはやらせてくれないという事でした。

今回のケースに関してはワンちゃん自身の体質(歯質・口腔内環境)が大半の要因を占めていると思われます。人間の場合で言えば、虫歯になり易い人とそうでない人との違いと似たものです。

歯周病になってしまう場合は、体質・食生活・ケアの有無・基礎疾患などなど様々な要因が関与してくるものですが、今回の子のようにご高齢になっても歯がしっかりと残っている状態を頑張って目指していきたいものですね。



🐄→🐅2021年、大変お世話になりました🐮→🐯


本日にて、当院の年内の診察は最終日となります。

12月31日(金)~1月3日(月)までは、休診とさせて頂きます。

年明けの診療は 1月4日 火曜日からとなります。

今年も一年間、皆様には大変お世話になりました事、厚く御礼申し上げます。🙇

2022年も、うぇる動物病院をどうぞ宜しくお願い致します。🐯

コロナ禍続く2年目となった2021年でした。2022年もコロナ禍は続き、3年目となってしまいます。

感染爆発、医療崩壊...そういった事態が現実となってしまった年でした。しかし、ワクチン接種の普及と、コロナ対策の生活様式の継続により世界の中でも日本は劇的な感染者数の減少となっています。その理由は未だに明らかとなってはいませんが、この素晴らしい結果を継続して世界に示していきたいものですね。

コロナに負けず諦めず!!頑張っていきましょう!!

IMG20211230112253.jpg



腸閉塞(ゴム片)の猫ちゃんの一例


前回に続き、猫ちゃんの異物による腸閉塞です。

今回の猫ちゃんの閉塞の原因はゴム片でした。詳細に何のゴム片だったかはわかりませんが、パズルマットや滑り止め等の一部ではないかと想像しています。

前日からの食欲低下と複数回の嘔吐を主訴に受診されました。

初日での診察、レントゲン検査では原因がはっきりとは判別ができずこの日は対症治療のみでしたが、翌日以降も食欲不振が改善せず、再診時に改めてレントゲン検査と超音波検査を実施すると、その時には初日では見つけることのできなかった"閉塞"を疑う所見が出てきました。

無題.jpg

レントゲン画像では、初日と比べると腸の中に空気(黒い筒状)の貯留が明らかに増加していました。

よく見ると、少し怪しい影も...?というところでしたが、レントゲンでは確定ができなかった為に超音波検査へ。

異物1.JPG

腸の一部分の超音波検査画像ですが、前回の糸での閉塞の猫ちゃんは超音波検査でも断定ができなかったのでバリウム造影検査も実施しましたが、今回の猫ちゃんはこの画像から異物閉塞が断定できました。

異物①.jpg

赤線の部分が異物です。この画像の前後の腸の関係性もありますが、この所見にて異物閉塞を断定し、血液検査、術前輸液を実施した後に手術を即日実施致しました。

InkedKIMG1534_LI.jpg

(画像の色調を加工しています。)線で囲った腸の部分が不自然な形状をしており、また触ると内部に固い物がガッチリとはまっています。

KIMG1536.JPG

これが閉塞の原因です。長さは3cm程です。

摘出直後は胃酸などの影響で表面は固くなっていました。洗浄して正体を確かめると、弾力性があり、ゴム片と判明しました。

数年前にパズルマット片で閉塞を起こした猫ちゃんの例がありますが、それと類似のケースとなります。

ゴム片が何なのか、そしてどこにあったものかは飼い主様にも不明との事です。

猫ちゃんだけでなくワンちゃんもそうですが、どこから何をもってきて齧っているのか飲み込んでいるのかを全て把握するのは難しいです😢

普段の生活の中で、そういったイタズラしやすいもの・していているもののチェックは日頃から観察して頂くようにお願い致します。



腸閉塞(糸)の猫ちゃんの一例


猫の誤飲などによる腸閉塞で多いものは、オモチャ、糸、パズルマット、果物の種、消しゴム等々があります。

以前に当院では誤食ではなく、毛玉による例とパズルマットによる例の猫ちゃんをブログに記載したことがあります。

今回は、その誤飲の例の中でも多く、そして上記に挙げたものの中で最も怖い"糸"が原因だった例です。

若い年齢の猫ちゃんですが、数日前からの食欲低下と食後の嘔吐を主訴に来院されました。

受診初日では明らかに腸閉塞を疑う所見に乏しかったですが、後日に改めて診察させてもらった際にレントゲンで怪しい箇所が見られました。

無題.jpg

画像を見易く加工していますが、どこが怪しいかわかりますか?

怪しい部分は、2か所です。

小さい赤丸部分は、何か怪しい影が...

大きい赤丸部分は、腸が"くしゃ"と畳まれているような所見になっています。

InkedInkedLI_LI.jpg

確認の為、造影剤を用いての撮影を実施しました。

Inked_LI.jpg

造影剤を流すと、食道から胃に向かって一直線に造影剤が見られます。通常ならばこのような画像は絶対ありえません。

この画像から、「腸閉塞を起こしており、その原因は間違いなく糸」と判断できます。

実際に麻酔を行い、口の中をよく確認してみると舌の根元に糸が引っかかっているのが確認できました。

KIMG1529copy.jpg

この後、胃及び腸の複数個所を切開し、糸を摘出しました。

KIMG1531.JPG

糸の全長は計測していませんが、2m以上はあったと思います。

術後は回復も早く、嘔吐も一切見られなくなりました。数日の入院後、元気に退院していきました。

元々、糸で遊ぶ癖があったようでしたので、今後も飼い主様には周囲を注意して見ていただくようにお伝えしました。

先程挙げた異物の中で、何故に糸が最も怖いかというと、閉塞を起こして影響を及ぼす範囲が非常に広くなってしまう事が理由の1つとしてあります。また、糸単独ではX線ではなかなか確認しにくいという事もあります。

糸を飲み込んだ際に、時々お尻からちょろりとでてくることがあります。軽く引っ張ってススッ~と糸が取れる場合には問題ありませんが、途中でググッという抵抗感が見られた場合には決して引っ張らないでください。途中で引っかかってしまって、最悪そのまま引っ張ると腸を裂いてしまう恐れもあります。

糸、紐、長い髪の毛など、決して侮るなかれです。



マイクロチップ、その登録先はどこかしら?🤔


迷子札としてや、個体識別として広く認知されて実施されているマイクロチップ。

マイクロチップが実際に役に立つのは迷子、脱走・逃走、災害時などの時なので、ハッキリ言うと『役に立って欲しくはないアイテム』で。しかし、いざその事態が起きてしまった際には速やかに飼い主様の元に戻れる可能性が高くなりますので、『役に立って欲しくはない...けども、あると安心なアイテム!!』という感じです。

その他にも、マイクロチップがあるとペットショップやブリーダーさんなどでは個体識別がしっかりとできますし、こちらも望ましくはないですが飼育放棄や遺棄などで保護された際の責任の所在を明らかにすることが可能です。

改正動物愛護法により、生体販売においてはマイクロチップの装着が義務化されます(2022年6月より)。そして、マイクロチップの装着された新しい家族を迎え入れた際には、飼い主様には登録情報の変更届け出義務が生じます。...はて、何のこと?

ショップ等にいる動物達に装着されたマイクロチップは、登録名目上では飼い主=お店、という事になります。変更をしないと飼い主はそのままお店の名義となりますので、新しく家族として迎え入れた場合には飼い主名や住所、動物の名前の変更をしないといけません。これが、変更届け出義務となります。

マイクロチップは、装着したままではその効果は発揮できません。時々間違われる方もいらっしゃいますが、マイクロチップにGPSの機能はありません。例えばスマホのアプリなどで追跡が可能!!というものではありません。

効果を発揮するのは、保護先(動物病院、保健所、警察署、動物愛護施設など)で読み取り機(リーダー)を使ってマイクロチップの15桁の番号を読み取り、その番号をデータベースに照合する事で、そこで初めて「〇〇さんの家の△△ちゃんか。それじゃあ、登録されている自宅番号に電話してお迎えに来てもらおうね」という事になります。

つまり、『マイクロチップを装着すればOK!!』ではなく、

『装着した上でしっかりとデータベースに登録しておけばOK!!』、とこういう事です。

ではでは、データベースへの登録ってどこでやるのかしら?

ここで、皆様に覚えておいていただきたい重要なことがあります。

マイクロチップのデータベース登録先には、今現在、主に2つあるという事です。

1つ目は、『AIPO(動物ID普及推進会議)』

2つ目は、『FAM ~Family association of management~(ファミリーID管理機構)』という団体です。

AIPOは、日本獣医師会が運営している団体です。マイクロチップのデータベースの先駆けとなり、現在では当院も含めてこちらへの登録が一般的となっています。登録件数も後者に比べると圧倒的に多いです。

FAMは主に特定のペットショップさんから購入された患者様に多くみられますが、AIPOに比べると登録件数は少なく、またこの団体さんの認知度がAIPOに比べるとまだ高くありません。

『マイクロチップの登録=AIPO』という認識が開業獣医師や各行政などでは前述の通りに一般的なので、FAMという団体をそもそも知らないという事もあり得ます。(※私も、FAMという団体を知るようになったのは3~4年前です)。AIPOとFAMはデータベースが共有ではない為、それぞれに登録する必要があります。

AIPOに登録→AIPOで照会→OK

AIPOに登録→FAMで照会→NG

FAMに登録→AIPOに照会→NG

FAMに登録→FAMに照会→OK

例えば...当院に迷子のワンちゃんが保護されてきたと仮定します。マイクロチップがあれば番号を確認して、先ずはAIPOに問い合わせます。AIPOにデータがあれば、飼い主様に連絡してお迎えに来てもらいます。AIPOにデータがなかった場合は、FAMに問い合わせます。←重要な点はここです。FAMを知っていればそちらも検索かけますが、知らない場合は『マイクロチプはあるけども、登録手続きをしてない子なのかな』と考えてしまうケースもあり得るという事です。

マイクロチップをせっかく装着しているのであれば、もしもの時にしっかりと役立ってもらわなければなりません。

その為には、ご家族の子が装着しているマイクロチップの登録先がどこになっているのかをしっかりと確認しておいてください。AIPOに登録済みであれば問題がないですが、もしもFAMだけであった場合にはAIPOにも登録手続きをする事をお勧めします。

手続きにつきましては病院へお問合せ下さい。当院ではAIPOへの登録を行っております。

KIMG1484.JPG



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場