2018年6月

子宮疾患疑いの猫ちゃんの一例


子宮に関連する疾患は色々とありますが、遭遇する機会があるのは子宮蓄膿症や子宮水腫、子宮内膜炎、子宮筋腫などがあります。

このうち子宮蓄膿症は、避妊をしていない犬猫の中高齢以降に多く見られる疾患の代表例です。

発生率に関しては諸説ありますが、統計データの一つでは10歳以上では4頭に1頭に発症のリスクがあるという報告もあります。

年齢が上昇するに伴って発症のリスクも上昇していきます。

多くは7~8歳以上のシニアの年齢に入ってからが大半ですが、4~5歳くらいでの発症も見かけることが多くあります。

子宮蓄膿症は、発情出血の後の2か月間に発生しやすくなります。発情に伴うホルモンの変化で免疫力が低下してしまい、その影響で細菌感染が起こってしまう事が原因です。

また発情以外でも、卵巣の疾患でホルモン異常を起こしていたりしても同様に発症を招いてしまう事もあります。

症状が急激に出る場合と、ゆっくりと進行していく場合とあります。

よく見られる症状は食欲不振、元気消失、発熱、嘔吐、陰部からのおりものの増加、飲水量・排尿量の増加、腹部の膨満などがあります。特に陰部からのおりものに関しては、この症状が見られて未避妊の場合には子宮蓄膿症が第一に疑われますが、これは開放型というもので、おりものの分泌が見られない閉鎖型もあります。後者は気づくのが遅くなりがちで、症状が重篤化しやすい傾向にあります。

重症化すると、敗血症、腎不全、播種性血管内凝固症候群、多臓器不全を起こし、最悪は亡くなってしまう例もあります。

診断には血液検査、レントゲン検査、超音波検査を用いて行われます。

そして治療方法の第一選択は、外科的に膿が溜まっている子宮と卵巣を摘出する方法となります。

内科的には抗生物質の投与や、アリジンという注射(※当院に現時点で取り扱いはありません)による治療などがありますが、何れも再発する可能性や効果が認められない場合もあります。根治的な解決策としては外科手術が最も確実です。

但しあまりに状態が悪すぎたり、他疾患の為手術が適応できない場合には内科的な治療法も選択肢として挙げられますが、外科介入による治癒が期待できる場合に内科治療を選択される事は推奨されません。

手術前の状態があまり悪すぎない場合では、術後2~3日以内に体調が回復してくる例も多くみられます。

さて、今回ご来院されたのはネコちゃんで、元々は野良ちゃんでしたがお家で飼育されるようになり、推定4~5歳くらいとの事でした。2~3日前からの食欲不振と、鼻水・くしゃみを主訴にご来院されました。

しかし来院時に目についたのは、重度の脱水と体温の低下、意識の低下でした。

特に脱水に関しては緊急性を要する程だったため、即入院して点滴治療を行う事になりました。

治療と並行して検査を進めていくと、陰部周りに血様の分泌物が乾燥して付着している様子が見られました。おりものの排出は入院中も継続していました。

KIMG0566.JPG(シーツに付着した分泌物)

レントゲン検査では子宮が腫れている様子が窺え、避妊をしていなかった点から子宮蓄膿症を第一に疑いました。

では超音波検査で子宮を見ると...おや?膿が溜まっていない?子宮蓄膿症の場合、子宮内に膿が貯留している画像所見が多いのですが、今回に関しては膿が溜まっている様子が見られません。開放性の場合、膿が排出されることで貯留してる所見が見られないという場合はありますが、何だか腑に落ちません。

ですが子宮が異常な腫大を起こしている所見があり、子宮に問題が起きていることは確実でした。

血液検査では白血球の著しい増加が見られました。持続的な排膿出血のため貧血もあります。

子宮蓄膿症又は子宮内膜炎・子宮腫瘍などからの排膿出血と判断し、脱水状態を含む体力の回復を2日ほど待ってから外科手術を行いました。

KIMG0564.JPG

今回の手術で摘出した子宮と卵巣になります。

通常の子宮はもっと細く、ぼこぼこと膨らんでいる事はありえません。

外見上では卵巣は左右共に異常はなく、子宮蓄膿症の多くがホルモン異常などを起こしている事を考えると、今回の例は子宮そのものの異常(子宮内膜炎は腫瘍など)が引き金となったと考えられました。

手術翌日からは自分で食事を食べるようになり、食欲が安定化した3日後に退院となりました。

手術前からの一般状態が芳しくなかった為、今後も継続的に状態管理を見ていく必要性があります。

今回摘出した子宮の病変は、残念な事に子宮腺癌という稀な悪性腫瘍でした。

未避妊の子がすべからく子宮蓄膿症などの子宮疾患になってしまうわけではありませんが、やはり体力が衰えてくるシニア年齢になると生殖器系の病気は多く見られます。子宮蓄膿症においては状態にもよりますが、早期に疾患が見つかって治療した場合の死亡率は低いですが、DICや敗血症を伴ってしまうと非常に危険な状態となる病気です。基本的な予防は、やはり避妊手術となります。子宮蓄膿症の手術も、方法としては避妊手術と非常に類似しています。しかし、リスクは大きく異なります。

健康な状態で行う予防的な避妊手術が、最も安全性の高い予防方法となります。



皮膚腫瘍(肥満細胞腫)のワンちゃんの一例


今回は、皮膚に発生した腫瘍の一例です。

飼い主様が後ろ肢に小さなイボができていることに気づき、気になるので念のためという事で受診されました。

飼い主様が気づかれる1週間ほど前にトリミングサロンさんにてシャンプーをしてもらったとの事ですが、その時点では特にご指摘はなかったという事でした。

ワンちゃん自身が気にしたりする様子もなく、いつからあったのかはわからないということです。

実際に診させていただくと、右後肢の大腿部に1cm程の円形の皮膚腫瘤が形成されていました。

中高齢以降のワンちゃんには皮膚にイボ状のできものが形成されてくることが多くあります。そのほとんどが良性のものではありますが、中には悪性のものが潜んでいる事も当然ありえます。外見から良性悪性の判断ができることはなく、目安としての良性悪性の所見はありますが、やはり検査を行わないと正体を掴む糸口は難しいものがあります。

今回のできものは「(いつからか不明だけども)短期間で目立ってきた」「やや赤みを帯びていて、固さがある」という点がお互いに気になる箇所となり、針生検という検査を実施致しました。

針生検とは、できものに対して注射針を刺し、そのできものを構成している細胞の一部分を採取して標本を作製して顕微鏡で確認する検査です。組織を採る方法が簡便で、できものに対しての検査では一般的に行われるものです。

採取した細胞を顕微鏡で見るために染色という過程を経るので、これが時間がかかってしまいますが、検査に対する動物の負担は少ない方法となります。

そして、検査を行い採取された標本がこちらです。

KIMG0570.JPG

これは肥満細胞という細胞です。青紫色の粒々を沢山含んだ細胞が数多く見られました(画質が悪くてわかりづらいですね💦)

特徴的なこの所見から、今回の皮膚のできものは『肥満細胞腫』と診断しました。

肥満細胞腫は悪性の腫瘍です。名前から太っている子がなり易いと思われるかもしれませんが、体型は関係ありません。

肥満細胞腫は、犬の皮膚に発生する悪性腫瘍では最も確率が高いものです。

発生部位が限定的なものもあれば、発生部位から範囲を浸潤拡大するもの、遠隔転移していくものなど様々な挙動を示します。

この腫瘍が厄介なのは、上記にあるように周囲への転移・浸潤が強い傾向を示します。ですので、この腫瘍が見つかった場合には基本的には外科的な介入が第一選択となり、範囲が広がる前に切除するのが最善な方法です。

発生部位や健康状態によっては外科手術が適応できない場合もあります。

今回のワンちゃんは検査の結果、右後肢の一部に病変は限局しているようでしたので外科切除をご提案させていただき、即日に手術を実施致しました。

KIMG0549.JPG

外観だけ見ると、虫に刺されて赤く腫れちゃったのかな?と思ってしまうかもしれません。

でも実は皮膚が赤くなっている部分は、前日の針生検の時には見られなかったものです。

中央の隆起している部分が肥満細胞腫の本体ですが、針生検の検査を行ったことによる刺激でこのように変化しました。

ということは、一番最初に来院された時は中央のでっぱり部分しか病変が明らかになっていなかったということになります。

なかなか気付きにくいものだと思います。

この赤くなっている皮膚の部分から、問題ない正常な皮膚の部分を余分に確保しながら切除しました。

余分に正常部を切除する理由は、浸潤拡大しやすい点が考慮されるため、腫瘍細胞が存在しない安全域を得るためです。

後日の病理組織検査で、肥満細胞腫が確定しました。腫瘍細胞が周囲に手足を広げている様子はなかったという事なので、今回の切除で経過は良好なものを思われます。しかし、今後も再発には注意してみていく必要性があります。

今回の件は飼い主様が「なんだか気になる」という事で早期に受診してもらった結果、早期治療を行うことができた例となります。飼い主様の直感が冴えわたった件となりました。

先程も書きましたが、中高齢以降は様々なできものが皮膚にできてくることがあります。気になる点があった場合は、迷わず早めの診察にご来院下さい。問題なければそれで良しですが、問題があった場合は早期発見早期治療が大切になります。



口鼻瘻のワンちゃんの例。 歯のトラブルが続いております。


先日の猫ちゃんに引き続き、お口のトラブルの子が続いております。

今回はシニア年齢のワンちゃんでした。

かな~り前から犬歯の片方がグラついていたのですが、それでも食事を食べることはできていて、時々歯に当たったかな?という際に気にする素振りが見られていたということでした。

歯(または歯茎)が痛んできて歯がグラグラしてきても、結構な割合で動物は食事を摂ることができます。人間であればなかなか考えられないですが💦

素直にポロリと歯が抜けてくれた方が結果的には良いのですが、そこまでグラついてしまってる歯も頑張りすぎて居残ってしまっては困りものです。今回はそんな様子の歯でした。

KIMG0502.JPG

これが今回の治療の目標となった犬歯です。長期のダメージで、歯茎が退縮しています。この段階でもグラグラと揺れるのですが、でも簡単には抜けてくれませんでした。

KIMG0506.JPG

抜歯した部分を洗浄すると、予想していましたが右の鼻の穴から洗浄液が出てきてしまっています。口と鼻が連絡してしまう、口鼻瘻になっていました。

KIMG0508.JPG

抜歯した部分は歯茎の退縮が大きかったので、頬側の粘膜を一部切開して引っ張ってきて縫合しています。

KIMG0499.JPG

これは反対側の様子です。歯石は付着していますが、触ったところ揺れてしまうような歯はありません。

しかし、下側の歯の一部に歯周ポケットが深いところがありました。どの歯かわかりますか?

FreshPaint-38-2018.06.05-03.39.40.png

同じ部分のレントゲン写真です。歯の根元部分が、他と比べて隙間ができています。

この部分はいずれ歯のトラブルを引き起こす事となる為、今回抜歯しました。

KIMG0510.JPG

表からは見えない部分にも汚れが付着していますね。

今回は顔が腫れたり、鼻血・鼻水・くしゃみが続くといった症状は特になく、口臭と以前から問題だった犬歯でのご相談でしたが、検査・処置をすることで別の問題点もみつかりました。

何らかの症状が出てきてしまう前に、もしも口臭や歯石で気になってきた際は、一度ご相談下さい。



7/7(土) 商店会七夕イベント開催について


2018年7月7日(土)に、当院も所属する近隣商店会での七夕イベントが開催されます。(荒天時は翌日に順延)

当日の診察は通常通りに行いますが、人の往来などでいつもとは異なる様子となる為、ご迷惑をおかけすることもあるかと思われますが、ご理解いただけますよう宜しくお願い致します。

開催につきまして、当日は当院前の駐車場が使用不可となる為、別の場所に駐車場をご用意させて頂くことになります。

場所につきましては追ってご連絡をさせていただきます。

また、当日は近隣の方々が多くいらっしゃる為、歩道の混雑が予想されます。小さなお子様も多いので、お車でのご来院時はご注意いただきますよう宜しくお願い致します。



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場