2018年3月

桜満開!! そして各種予防も本格化です!


寒い寒いという気候から、一足飛びに初夏を感じさせるような気温にまで上昇したことで桜の花もいつ咲こうかというタイミングをずらされてしまったかもしれません。しかし暖かい陽気が続いたことで、桜の花は見事に満開となりましたね。今週末までが見頃のピークとのことでしたので、各所お花見スポットにお出かけされた方も多い事でしょう。

当院の目の前からも桜の木が見えて、こちらも良い眺めとなっています。

KIMG0380.JPG

桜満開も当然ながら綺麗で好きなのですが、個人的には少し緑の葉が出て来てピンクと緑が混じり合っている頃の方が好みですね。

本日で3月もおしまいとなり、明日からは新年度がスタートです。

動物病院ではノミ・マダニ予防も本格開始となり、また狂犬病の予防接種も始まってまいります。

狂犬病予防接種につきましては常時可能です。また町田市にお住いの方は行政手続きの代行(新規・継続両方とも)が可能ですので、当院へお問い合わせ下さい。町田市から郵送されたおハガキをご持参いただくと、手続きが簡便となりますのでお忘れないようにお願い致します。

ノミ・マダニ予防につきましては、既にマダニの活動・吸血が確認されております。お散歩で草むらなどに足を踏み入れたり、お出かけをする場合には必ず予防をするようにしましょう!!

予防薬はスポットタイプ、オヤツタイプとありますのでお選び下さい。

フィラリア予防は5月からとなりますが、お薬のご案内前に必ず血液検査が必要となります。5月以降は検査までお時間を要する場合もございますので、4月中の検査実施・お薬の処方をお勧め致します。



厄介なお腹の寄生虫、猫トリコモナス 


今回は、時折繰り返す軟便&少量の血液付着便がある猫ちゃんのお話です。

元気一杯食欲盛沢山の子猫ちゃんですが、ご自宅に来て以来ずっと上記のような症状が続いております。ひどい下痢になってしまう事は少なく、何となく軟らかい、というものです。

便検査を実施すると、出てきたものがおりました。(動画になります)

KVID03581.mp4

画質が見辛くて申し訳ないですが、画面の中央付近に楕円形の動く何かがいますね。

これはトリコモナスという寄生虫です。

「トリコモナス 猫」の画像検索結果(染色されたトリコモナス)

トリコモナスは原虫という寄生虫の種類です。これと症状がよく似て、形も類似点があるものにジアルジアというものがいます。

関連画像(染色されたジアルジア)

原虫という寄生虫の種類自体をあまり聞きなれないかもしれません。

多くの方の寄生虫のイメージは「サナダムシ」「回虫」「ぎょう虫」「白くてうにょうにょ長いもの」というものではないかと思われます。実際にそういった寄生虫を見かける事も多く、それらが動物に居た場合には飼い主様もご自身の目で見つけられる事もあります。

しかし原虫は顕微鏡でしか見られない為、そして形も長細いうにょうにょしたものとは異なる為に寄生虫として理解するのに戸惑ってしまう事があるでしょう。

問題なのは、トリコモナスもジアルジアも糞便検査での検出率が高くないという事があります。下痢の症状で来院された際に持参して頂いた便では、検査をしてもこれらの寄生虫が見つからない事が多く、環境中に排便されてから時間が経てば検出はほぼ不可能になります。直接お尻から便を採取するか、それこそ病院の目の前でした便..."採れたてホヤホヤ"でないと顕微鏡では難しいでしょう。ネコちゃんから見つかった今回のトリコモナスも、お尻から直接採取したもので見つかっています。

しかし採れたて便でも見つからない事も度々あります。一般的に直接採取した便での検出率は10~20%程度とも言われています。そういった場合、これらの寄生虫感染が疑わしい場合には遺伝子検査というものを行います。遺伝子検査を行う事で、病気の原因となり得る細菌・ウイルス・寄生虫が便の中(腸内)に含まれているかを調べ出す検査です。非常に有用ですが、こちらも検出率は80~90%で100%ではない事と、検査費用の点で何より難しく、一般的に行う検査というよりかは診断に苦慮する際に用いることが当院は多いです。

さて、このトリコモナスという寄生虫。検査で見つけづらい=診断がしづらいという事も厄介ですが、それ以外にもいろいろと厄介な事があります。

2つ目の厄介な点は、非常にしぶといということです。

トリコモナスに対して使われる駆虫薬にはメトロニダゾール、チニダゾール、ロニダゾールがあります。メトロニダゾールという薬が一般的で、第一選択として使われる機会が多いでしょう。

これらの薬のどれが最も優れているという事は一概には言えず、そのケースに使用してみての結果論として効果の高い低いが判断されることになります。しかしこれらの薬を用いても、完全に駆虫できるとは限らず、症状が出ないまでに改善しても腸内には残存しているという事もあります。

残存してしまうとその子のした便の中に寄生虫が含まれることになります。自然に排泄されて時間が経った便の中で生存し続ける事は困難ですが、排便直後の便そのものやお尻周囲に付着した便には感染力を持ったトリコモナスがいますので、触れたり舐めたりするとそこで感染サイクルが続いてしまう為に、同居猫さんがいるお家やブリーダー、ペットショップなどでは他の子との慢性感染が継続してしまう事で頭を抱えてしまいます。

治療を継続してもなかなか治らない、トリコモナスが居なくならないという事態も多いので、非常に厄介な寄生虫です。

3つ目の厄介な点、それは治療に用いる薬が何れも"極上級に苦い"という事です。

トリコモナスに用いられるお薬は先述のものが主となりますが、その全てがとても苦いものです。

人にも用いられるお薬ですが、この薬は有効成分を固めた錠剤の外側にコーティングがしてあります。苦味の部分が直接味覚に触れにくいようにしてあります。

しかし動物に用いる場合にはそのままの錠剤ではお薬が多すぎる為に分割したり粉にしたりする必要があります。そうすると、どうしても苦味の強い部分が表に出て来てしまうので投薬に困る事があります。

特に猫ちゃんではお薬を飲ませる際に苦味を感じるとカニのように泡をぶくぶく、ヨダレをだらだらで非常に難しくなることがあります...。

4つ目の厄介な点は感染力です。

駆虫しきれずにキャリアとなってしまう子もいますが、そういった子は明らかな血便や下痢は示すことなく時々軟便になる程度で、ほとんど無症状で過ごしている事も多いです。しかし便には寄生虫が居る為、免疫力の弱い子犬子猫や持病がある子などには感染しやすくなります。また稀に人間にも感染する事があります。

こういった事態を防ぐためにはこれらの寄生虫が検出された場合には、他の子との接触を避け、できれば感染が確認された子を隔離し、使用していたトイレや敷物などをよく洗って干して乾かすなど清潔に保つことが大切です。

回虫や条虫といった寄生虫は駆虫薬の投薬でほぼ駆除する事ができますが、ことトリコモナスに関しては投薬の手間とそのしぶとさから、病院も飼い主様も互いに頭を悩ます存在です。



右眼窩下腫脹→歯肉からの炎症にて、抜歯したワンちゃんの例


先日に歯科処置を実施したワンちゃんの例です。

処置に先立つ1週間ほど前に、右目の下が急に腫れてしまったという事で来院されました。

特に外傷などはなく、また反対側の腫れは無い為にアレルギー性の症状でもありません。

シニアな年齢のワンちゃんの為、もしかしたらかなとお口の中を観察してみると案の定、腫れてしまった右目の下近くの歯に歯石の付着と重度な歯肉炎が認められました。

歯肉炎~根尖部からの炎症による腫脹でした。先だって注射と内服で症状を緩和させた後に、麻酔下で処置を実施する事になりました。

飼い主様は以前から口臭の存在には気づかれてましたが、ワンちゃんも特に口臭以外の症状はなく食事も通常通りに食べれていたとの事でしたので様子を見られていたそうです。

今回の症状が出てきたしまった時も、食欲や食べ方はいつもと変わらなかったそうです。それはそれで凄い💦

KIMG0336.JPG

KIMG0325.JPG

上下共に奥歯に歯石が多く付着している様子がお分かりいただけるかと思います。基本的には前歯よりも奥歯の方がその配置及び機能的な面で歯石が付着しやすくなってしまいます。

KIMG0333.JPG

幾つかの歯は歯茎のダメージの為に退縮し、写真の様に歯の下に隙間が生じてしまっていました。

KIMG0338.JPG

ダメージの大きい歯の部分は抜歯し、縫合した後に全体を磨いて終了となります。

不思議だったのは、歯の先端の多くが摩耗して少し平らになっている事でした。よく固いオモチャ(蹄や牛骨、ケージなど)を噛む子には見られる事が多いのですが、そういったものを与えた事は昔も今もなく、且つ昔にそんなに色々と噛んでいた事もなかったという飼い主様のお話でしたので、何故そうなったのか??

摩耗が深刻ですと歯の髄が露出して、その部分から感染を引き起こしてしまう事もあります。(歯が折れてしまった際にも同様の事が起こり得ます)今回のワンちゃんはその影響・可能性は低いと判断して、それらの抜歯は行いませんでした。(恐らく疑いのある歯を全部抜くと、ほぼ全てを抜くことに...💦)

何本か歯を抜きましたので、痛み止めを用いていたとしても2~3日間は食事を食べる際に影響があるかと思いましたが、後日お話を伺うと処置の翌日からは以前同様に食事を食べていたそうです。やはり、その点は凄かった💦



おかげさまで開院1周年を迎えました


2017年の3月7日に開院し、本日で開院一周年を迎える事が出来ました。

ひとえに、ご来院頂きました飼い主様と動物さん達のお陰です。

心より感謝申し上げます。

この1年の間に、今まで経験することのなかった出来事にも多く遭遇致しました。

当院がお力添えできなかった事も多々御座いました。

気持ちを新たに、今後も皆様と地域に貢献できるように精進して参ります。

引き続き、うぇる動物病院を宜しくお願い致します。

KIMG0342.JPG



春の血液健康診断キャンペーン実施中です


スライド1.JPGスライド2.JPG先日に春一番が吹き荒れ、気温も一気に春らしい暖かい陽気になってきましたね。

月末には桜も咲き始めて、本格的な春の到来を実感できそうですね。

さて、動物病院では春から各種予防が始まる季節となります。

一つはノミ・マダニ予防です!!

暖かくなってくると、寒い間は大人しくしていた彼らも動き出してきます。お出かけ、お散歩の際にいつの間にかワンちゃんネコちゃんにくっついて来ることもあれば、洋服にくっついてきたり、玄関やドアの合間から勝手に侵入してくることも...?!

そして次は狂犬病の予防接種です!

ワンちゃんは1年に1回の狂犬病予防接種と登録が法律によって義務付けられております。日本国内での発生はありませんが、海外からあるいは野生動物からの感染が危惧されております。狂犬病は非常に恐ろしい病気ですので、万が一の発生・拡大がないように、皆さんでしっかりと予防していきましょう!

市への登録がされている方は3月下旬頃にピンク色のハガキが届くと思われますので、4月1日以降にそのハガキをお持ちになられて予防接種にご来院下さい。初めての方、ハガキを無くしてしまった場合も当院で手続きが可能です。

そして3つ目はフィラリア予防です!!

フィラリアの予防期間は5月中頃を開始として、12月の中頃までの8か月間となります。

フィラリアは一度感染してしまうと、長期間に渡って治療が必要となってしまいます。症状が出てしまうと生命にも関わってくる、見かける機会は少なくなりましたが非常に恐ろしい寄生虫病です。

お外に出かける子は当然ながら、室内飼育の子でも蚊はどこから侵入してくるかわかりません。室内飼育のワンちゃんも、しっかりと予防を行っていきましょう!

フィラリア予防薬をご案内させていただく前には血液検査が必須となります。

また各種予防で、病院へご来院頂く機会が最も多くなるのもこの季節です。

そこで、今年も『春の血液健康診断キャンペーン』を実施させて頂いております。

血液検査をする機会は病気がほとんどない子は実施する事がないと思いますが、ワンちゃんネコちゃんがどんな健康状態なのかをしっかりと把握しておくことは大切なことですので、是非この機会をご活用いただければと思います。



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場