院長ブログ

胃内異物による不完全閉塞のケースリポート


異物誤飲によるケースは決して少なくはありません。

多くの場合では自然通過(※必ずしも様子見していい例ではないので必ずお問合せ下さい)するか、誤飲後時間経過が間もない&催吐可能なものであると場合には催吐処置で回収を試みるものがほとんどです。催吐処置では回収できず又は催吐させることができない異物の場合には内視鏡での摘出となったケースも勿論あります(※内視鏡の場合には他院様へご紹介させての処置をお願いしております)。

しかし、上記のケースに該当しない或いは既に小腸へ移動してしまい閉塞している場合や、胃内にあっても内視鏡摘出が困難な場合には外科的な摘出をするしかありません。

今回のケースは猫ちゃんで、10日ほど前より吐いたり吐かなかったりを繰り返す症状が見られていました。

食欲はあったり少し減ったりと不定な動向で、活動性も同じように不安定でした。

飼い主様がしばらく様子見をしてしまった原因の一つは、便通がある程度毎日出ていた事でした。

飼い主様の見識として、閉塞すると物体の通過が邪魔されますので、胃あるいは小腸で閉塞すると上から来たものは閉塞地点で滞留し逆流(嘔吐)、閉塞より先の部分には新たな便が形成されないので便が出なくなる、というものがありました。この点に関しては間違ってはいませんが、しかしその例に該当しないケースも勿論あります。今回の子はその該当しないケースという事でした。

以前より少し異物を齧る癖も見られていた子でしたので、何か飲み込んだ可能性も疑っておられました。しかしその場合何を飲み込んだのかはわからなかったようですが、あるべきものが一つ無くなっているのに気付き、もしかすると...という事でその無くなった物と同じ新品を参考としてお持ちいただきました。

タイトルなし.jpg

X線にて一目瞭然、胃内に異物が確認できます。お持ち頂いたもの寸分違わぬ形と大きさでしたので、診断即決です。

何を飲み込んでしまったかというと、ゴム製のパッキンです。割と大きめなのでまさか飲み込んでないよね...という思いだったようですが、上手(?)に飲み込んでしまっています。

胃内に停滞していたのは、ある意味で不幸中の幸い、不完全閉塞となっていたのでうまく食べ物が通過できた場合には消化吸収・排便が出来ており、異物に邪魔されて通過できなかったものは嘔吐していたという事になります。

ゴム製なので内視鏡摘出も検討されましたが、日数が経過しておりゴムが胃酸により劣化&硬化している可能性と、大きさがそれなりにあった為、胃切開による摘出となりました。

IMG20250224114723copy.jpg術中の様子です。赤丸部分が胃であり、糸で釣り上げているその直下に異物が存在しておりデコボコした形状になっています。

IMG20250224115005.jpg摘出した異物です。写真ではわかりづらいですが、予想した通りゴムの一部は硬化していました。

幸いだったのは不完全閉塞だったという点は前述の通りで、胃及び腸などに対するダメージが非常に軽度であったという事です。術後の回復は順調で、退院後の食欲も問題なく過ごしてくれているようです。

猫ちゃんにおいては紐状異物に対しての注意喚起は度々させて頂いております。しかし、予想外にやってしまう場合には予防対策がしづらいのも当然です。もしかするとこの子は異物を飲んだのかも...?と頭をよぎるケースがあった場合には、必ずお家の中・身の回りを可能な限り探索して、あるべきものが無い、あったものが無くなっている・欠けているというものがあれば、受診の際にお持ち頂けると診断の一助になりますので宜しくお願い致します。



固すぎるオモチャ・オヤツにご用心!!歯の破折


以前(2020年1月)のケースリポートと類似事例となります。

今回も類似事例を取り上げさせて頂いた理由としましては、当院からの注意喚起の意味合いを強く意図しています。

今回のケースリポートの子は、若い年齢のワンちゃんです。

固いものを噛んで遊ぶことが好きで、色々な物を噛んでいたそうです。

その中で、オモチャとして与えていたのが『蹄』。

そうです、私が"個人的"に敵視しているオモチャの一つです。その理由は至って簡単です、歯にとって良い点が全く無いからです。

さて、そのカジガジして遊ぶのが好きなワンちゃんがどうなったかというと、言葉の表現は良くは無いかもしれませんが、予想通りという言葉で表されるように、案の定、歯が欠けて折れました。

飼い主さんとしてみたら、お店で販売しているものが悪影響を及ぼすものとは思わないでしょうし、なかなか直接的にそういった情報に接する機会も無いor少ないかもしれません。

受診の経緯としましては、蹄を噛んで遊んでいて後に欠けた歯が落ちていた事、それ以降そちらの歯みがきをするのを非常に嫌がるようになったとの事で来院されました。

このようなケースで一番折れやすい歯は、上顎第4前臼歯という部分です。

タイトルなし.jpg(画像は https://petokoto.com/articles/2513 様のものをご使用させて頂いております)

非常に力が加わりやすく、噛み応えがよい部分なのでしょう、ワンちゃんは前の歯ではなく後ろ側の歯でものを噛む事が多いです。

IMG20250106121344copy.jpg

件のワンちゃんの歯の様子です(診察時ではなく、処置時の写真となります)。青矢印部分の上顎第4前臼歯の一部が欠けており、歯の神経や血管がそのまま見えてしまっている露髄という状況になっています。当然、神経が直に触れるような状態ですから、知覚過敏的な痛みがあると思われます。

こうなってしまった場合の治療方針は二つとなります。

一つは歯を温存する形で、歯冠修復を行って治療する方法です。こちらは露髄した神経・血管を薬剤を注入することで機能を消失させ、その後に空隙となった空間に充填剤を入れて固めて隙間を無くして細菌などの侵入を防ぎ、折れた歯の部分にはレジンなどの素材を使いいわゆる"かぶせもの"をして固定化する手術方法です。

二つめは単純明瞭、該当歯の抜歯です。

歯冠修復術のメリットは、歯の温存が可能であり機能維持・外観形状が今までと同じであることです。デメリットは、上記処置には一般的な歯科処置プラスαの器材・技術が必要であり、引き続き強くものを噛む子では修復した歯冠が脱落してしまう(かぶせものが外れる)場合があるという事です。残念ながら、当院では歯冠修復術は実施することはできません。

抜歯対応のメリットは、当院対応可能、という点は置いておいて。抜いてしまえば基本的にはそれで終了、かぶせものなどもありませんので基本的には施術部位が治癒した後はそのままです。デメリットは、歯を抜きますので当然ながらその部分では物は噛めませんし、外観も歯抜け状態となります。とはいえ、非常に支障をきたすようなケースは見たことは無いのですが、やはり虫歯ではない歯(※虫歯のような状況になる可能性はあります)を抜歯するという点に抵抗感を覚える方も多いのも当然です。

このワンちゃんは当院で歯の破折を確認後に上記治療法をご説明し、歯冠修復を実施可能な病院様を一度受診されました。その上で、上記等のメリット・デメリットをお考えの上、当院での抜歯処置を実施することになりました。

IMG20250106133508sモノクロ.jpg

施術後の写真です。赤丸部分が抜歯部位になります。抜歯した後は歯が埋まっていた部分に穴が生じますので、ドリル等の道具を使い形を見ながら歯茎の粘膜を利用して縫合して覆って塞ぎます。しばらくは痛みや慣れないところもあるでしょうが、10日~14日もすれば問題なく過ごしている事でしょう。

今回あるいは前回のようなケースを防ぐ方法は簡単です。

固すぎるオモチャ・オヤツは与えない

これだけです。癖として固いもの噛む傾向が強い子は確かにいます。ストレス発散、暇つぶしとしてそういったアイテムを与える事もあるかもしれませんが、固すぎるものは避けるべきでしょう。

蹄、骨(例えば牛骨など)、非常に硬い硬質プラスチック、石(まさか与えないと思いますが...)

個人的には百害あって一利なしです(以前にも言った記憶が...?)。

お店等で売っているもの全てが、その子にとって良いものというわけではありません。大変かもしれませんが、飼い主様自身での情報収集も多少は必要になってしまっているのかも...。

余談:今回はワンちゃんのオモチャですが、猫ちゃんのオモチャでは棒&紐&先っぽに小さなぬいぐるみ・オモチャのようなものは、遊ぶのは結構ですが管理は厳密に、置きっぱなし出しっ放しは絶対ダメです🙅



《🐲⇒🐍2024年も大変お世話になりました🐲⇒🐍》


2024年12月30日にて、年内の最終診察日とさせて頂きました。

12月31日~1月3日までは休診日とさせていただき、1月4日(土)より診察開始とさせて頂きます。

今年一年間、皆様には大変お世話になりました🙇

2024年は元日から能登地震、翌日には航空機事故などの驚くような出来事から始まってしまいました。

医薬動物業界では、今の時期のインフルエンザの猛威、マイコプラズマ肺炎などの爆発的増加など各種流行病が多々見られています。そしてその治療における医薬品不足もかなり深刻であり、様々な治療・手術に多大な影響が出ています。私達動物病院でも医薬品不足は慢性化しており、お薬の種類によってはもう数年間入手できなくなっているものもあります。

経済的には様々な値上げ値上げの連続...懐事情に毎年厳しい状況が続いてしまっています。

どうにか、2025年はこういった湿ったどんよりとした話題ではなく、明るい笑顔になるような話題が多く生まれてくれることを願うばかりです。

皆様、どうぞ健やかに良いお年をお迎えください。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。🐶🐱IMG20241230172429.jpg

年末年始休診期間中の緊急時には、下記救急診療病院様にお問い合わせの上、受診をお願い致します。

●神奈川どうぶつ救命救急センター 様  📞042-851-3763

●オールハート動物リファーラルセンター 様 📞042-708-9600

●ぺても動物医療センター相模原 様 📞042-757-2230(日中)、042-757-3166(夜間)

●ER八王子動物高度医療救命救急センター 様 📞042-670-1277



【ケースリポート】歯周病のワンちゃんの処置例・ダックスフンドに多いケース


ケースリポートにおける歯周病関連は久々になるでしょうか。

今回のケースはミドルシニア年齢のダックスちゃんです。

過去の歯周病でのケースリポートをご覧頂くとおわかりになるかもしれませんが、シニア年齢でのダックスフンドの歯周病での処置は非常に多いです。犬種的な特性...なのかはわかりませんが、上の奥歯(唇に隠れて普段は見えない部分)の歯周病が非常に重症化しやすく、目の下が腫れてきた、片側だけで物を噛む、食べてる時に痛そうな様子が見られた、という症状が見られてきたら危険信号。そこから更には、くしゃみが多くなった、粘稠性の鼻水が出るようになった、くしゃみの時に鼻血が出る時がある、となってしまった場合には既にOUTでしょう😿

今回のケースのワンちゃんは他の疾患での治療経過があった為に、症状の出現が見られた後にすぐには処置せずに治療介入をしながら経過を見ていきましたが、いよいよ処置に踏み切らないとという事で飼い主様ごご相談させて頂き、実施致しました。

pic0001.jpgpic0002.jpgpic0003.jpg

症状としては目の下の腫れ、くしゃみ・鼻水が見られていたために投薬を実施していました。お薬で幾分の改善は見られていましたが、根本的解決の為に、大半の歯の抜歯を前提としてご説明させて頂き、処置を行いました。レントゲンでは赤丸で囲った領域の歯の埋まっている歯槽骨という部分に隙間が空いてしまっています(=骨が溶けて、歯を支えられなくなってきている)。

IMG20240917113004.jpgIMG20240917115608.jpg

歯の実際の様子です。歯石の付着は年齢を考慮するとある程度は仕方がないと思いますが、傾向的にダックスフンドは歯の奥の部分にダメージが行きやすい印象があります。これらの歯石を除去し、レントゲン検査と実際の処置時の目視と合わせまして、残存が厳しい或いは望ましくない歯に関しては抜歯を行いました。

IMG20240917145341.jpg

処置後の歯の様子です。抜歯を行った部分は歯肉や頬の粘膜を用いての穴を塞ぐ処置をしています(糸が見えると思います)。

この写真で見られている残存歯の中で、実際は抜歯処置を行いたかったけども諸所の状況から見送らざるを得なかった歯というのもあります。該当歯に関しては、今後の治療経過の中で判断していく予定です。

日々のデンタルケアも勿論可能であれば頑張って実施していただきたいですが、定期的なお口のチェックを行って、必要な場合には早期の処置介入をご相談・検討していただく事も、改善への近道となることもあります。

口臭や口を気にする様子、涎などの口に関わる気になる症状が見られた場合にはお早目の受診をオススメします。



ほっと一安心...😹緊急帝王切開の猫ちゃんのケース


先日、妊娠している猫ちゃんの緊急帝王切開を行いました。

妊娠の発覚から経過を診させていただいていた子ですが、出産予定日はちょうどお盆の真っただ中。4頭の赤ちゃんがいる事が判明しました。飼い主様には今年のお盆の外出は諦めてくださいとお話をしました。

飼い主様には妊娠時の留意事項や観察ポイント、出産環境の整備などなどをお話し、また、飼い主様ご自身も事前に知識を入れておいていただくようにYoutubeやネット、本などで出産に関するお勉強をしていただきました。

お盆期間中の大体この辺りだろうなぁ...という予想通りに出産日を迎えました。

しかし...大問題発生💦

飼い主様のご家族様からご連絡をいただいたのですが、「第1仔が生まれてから2頭目が生まれてこない。6時間経過している。」

.........!!!???

6時間?!通常は多産の場合には次の子は2時間以内に産まれてくるもので、そうでない場合は難産となり治療対応の必要が出てきます。どうやらご家庭内での連絡トラブルがあったようで、病院への連絡が遅れに遅れてしまったようです。

しかし6時間経過しているとなると、残った3頭はかなり厳しいかもな...と電話対応時は思いました。しかし可能性に賭け、とりあえず即時に来院を指示しました。

到着次第、すぐに超音波検査。母体は問題はなさそうで何よりですが、お腹の中の子がどうかはわかりません。超音波では残った3頭の内2頭の心拍は視認できましたが、弱くなっていました。残りの1頭は心臓の位置をぱっと見の検査では確認できず、生死不明でした。

ともかく、今生きている子を何とかしないと!という事で、待機させていたスタッフと共に緊急帝王切開を行いました。

結果...

先に産まれていた1頭目を含めて、全頭共に無事に産まれました!良かった!

IMG20240815164832.jpg

帝王切開で取り上げた3頭の内の1頭はなかなか呼吸が戻らずに正直諦めるところでしたが、看護士の粘りで最終的には自発呼吸をするようになりました。

母猫も麻酔から醒めて暫く後には、子猫たちにおっぱいをしっかり飲ませており、この点もほっとしました。

猫の出産は、犬と比較すると難産のケースは少ないですが、それでも今回のように難産となる時はあります。

大事なのは、事前に病院と相談して置く事と、飼い主様も知識を持っていただく事、そして産前産後含めて様子をしっかりと見ておくことです。この子たちがこのまま元気に成長してくれる事を願うばかりです😊

(※当院では、かかりつけ患者様及び経過を診させてもらっている子以外の帝王切開は受け付けておりません。また人員都合上、夜間早朝のご対応も困難です。出産を今後ご検討の場合は、必ずかかりつけ病院様とよくよく相談しておくようにしてください。)



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場