2022年5月の臨時休診日のお知らせ
5月29日(日)
都合により、全日休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、予めご都合の程お確かめの上、ご予約をお願い致します。
5月29日(日)
都合により、全日休診とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、予めご都合の程お確かめの上、ご予約をお願い致します。
2022年5月ゴールデンウィーク期間中の診察時間につきましてお知らせ致します。
5月3日(火) 憲法記念日で祝日となりますが、午前・午後共に通常診療となります。
5月4日(水),5月5日(木)は全日休診となります。
5月6日(金)は定休日となります。
上記以外の日程につきましては通常通りの診療時間となります。
ペットホテルご利用の際は、4/29~5/6の期間はハイシーズン料金となりますのご了承下さい。
ご都合お確かめの上、診察のご予約をお願い致します。
令和4年6月1日より、改正動物愛護法が施行されます。
これにより、大きく変化するのは下記の点となります。
〇ペットショップ及びブリーダーから購入した犬や猫については、マイクロチップの装着が義務となる事
〇上記により動物を迎え入れた飼い主には、飼育者情報の登録が義務となる事
要約しますと、『お店から直接又はお店を経由して、新しく動物を迎え入れた場合には、マイクロチップの装着と登録をしなければいけません』という事です。
知人から譲り受けた(令和4年6月1日以降でペットショップ等を経由していない生まれの子)、野良猫を保護して迎え入れた、保護犬・保護猫を迎え入れた等の場合には装着及び登録は義務ではありませんが、推奨並びに努力目標となります。
既にお家に迎えて、家族の一員として生活している子達も推奨及び努力目標となりますが、義務化ではありません。
マイクロチップの登録に関しては、当院ブログの「マイクロチップ、その登録先はどこかしら?」もご覧いただければと思います。
当院ではマイクロチップの登録先(データベース)は、日本獣医師会管轄下のAIPOにさせて頂いています。ペットショップさんから迎え入れた方にはFAMという登録先で手続きされている方もいらっしゃいます。
今回の法改正に合わせまして、上記のAIPOやFAMといった"民間登録先"の他に、"国(環境省)"が管理するデータベースが新設されることになりました。
既存の登録先が統合・廃止されるわけではありません。ですので、基本的にはAIPOへの登録を行い、併せて国のデータベースにも登録をしていただく事を推奨いたします。
ここから先は重要な点となります。
既にAIPOやFAM等の既存登録先に情報登録がお済みの方は、環境省のデータベースにも情報登録を令和4年5月31日までに実施して頂きますよう強く推奨いたします。
上記期間を過ぎてしますと、登録の際に手数料がかかってしまいます。(オンライン申請では300円、紙申請では1,000円)
AIPO等から環境省データベースへの情報移行は、個人情報保護法の観点から行政側が行う事はありません。
今回の環境省への登録は任意且つ飼い主様ご自身で実施して頂くものとなりますので、詳しくは環境省HPの「令和4年6月1日から開始するマイクロチップ登録制度に関する飼い主の方向けQ&A」をご覧ください。
毎年の春に実施させて頂いております、『春の血液健診キャンペーン』が3月1日より始まります!!
例年、多くの皆様に実施して頂いております。一年毎の定期健診でご利用される方が多く、また当院では春と秋にそれぞれの健診キャンペーンを実施させて頂いておりますが、これら2回を定期利用されている方も沢山いらっしゃいます。
春は、ワンちゃんは狂犬病予防接種、フィラリア予防、ノミ・マダニ予防と行事がてんこ盛りとなります🐕
ネコちゃんはノミ・マダニ予防に、可能ならばフィラリア予防も実施していきましょう!ということで、やはり予防シーズンとなります🐈
昨年までとは、犬猫共にプラスコースがシニアコースという名称でしたが変更となっています。それに伴い、健診項目の内容も一部に変更がありますが概要はほぼ同様です。
下記に各健診コースの価格と、健診に際しての注意事項を記載してありますファイルが別ウィンドウで開きますので、ご検討の方はお手数ですがご覧頂ければと思います。
今年も、是非多くの方にご利用いただき、健康維持や病気の早期発見にお役立ちできれば幸いです。
当院スタッフの新型コロナウイルス陽性及び濃厚接触認定に伴いまして、病院業務の制限・自粛をさせて頂いております。
皆様には多大なご迷惑をおかけしております。
2月7日(月)より、診察業務内容を順次復帰して参ります。
特に午後の診察時間帯に関しましては人員の制限がある為に、検査等の業務を制限させて頂く必要があります。
2月12日(土)より、現状では全ての業務を以前同様に再開可能とみております。
引き続き皆様にはご不便・ご迷惑をおかけ致しますが、ご容赦下さいますよう宜しくお願い致します。
鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く
Pあり
病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。