ブログ

胃内異物による不完全閉塞のケースリポート


異物誤飲によるケースは決して少なくはありません。

多くの場合では自然通過(※必ずしも様子見していい例ではないので必ずお問合せ下さい)するか、誤飲後時間経過が間もない&催吐可能なものであると場合には催吐処置で回収を試みるものがほとんどです。催吐処置では回収できず又は催吐させることができない異物の場合には内視鏡での摘出となったケースも勿論あります(※内視鏡の場合には他院様へご紹介させての処置をお願いしております)。

しかし、上記のケースに該当しない或いは既に小腸へ移動してしまい閉塞している場合や、胃内にあっても内視鏡摘出が困難な場合には外科的な摘出をするしかありません。

今回のケースは猫ちゃんで、10日ほど前より吐いたり吐かなかったりを繰り返す症状が見られていました。

食欲はあったり少し減ったりと不定な動向で、活動性も同じように不安定でした。

飼い主様がしばらく様子見をしてしまった原因の一つは、便通がある程度毎日出ていた事でした。

飼い主様の見識として、閉塞すると物体の通過が邪魔されますので、胃あるいは小腸で閉塞すると上から来たものは閉塞地点で滞留し逆流(嘔吐)、閉塞より先の部分には新たな便が形成されないので便が出なくなる、というものがありました。この点に関しては間違ってはいませんが、しかしその例に該当しないケースも勿論あります。今回の子はその該当しないケースという事でした。

以前より少し異物を齧る癖も見られていた子でしたので、何か飲み込んだ可能性も疑っておられました。しかしその場合何を飲み込んだのかはわからなかったようですが、あるべきものが一つ無くなっているのに気付き、もしかすると...という事でその無くなった物と同じ新品を参考としてお持ちいただきました。

タイトルなし.jpg

X線にて一目瞭然、胃内に異物が確認できます。お持ち頂いたもの寸分違わぬ形と大きさでしたので、診断即決です。

何を飲み込んでしまったかというと、ゴム製のパッキンです。割と大きめなのでまさか飲み込んでないよね...という思いだったようですが、上手(?)に飲み込んでしまっています。

胃内に停滞していたのは、ある意味で不幸中の幸い、不完全閉塞となっていたのでうまく食べ物が通過できた場合には消化吸収・排便が出来ており、異物に邪魔されて通過できなかったものは嘔吐していたという事になります。

ゴム製なので内視鏡摘出も検討されましたが、日数が経過しておりゴムが胃酸により劣化&硬化している可能性と、大きさがそれなりにあった為、胃切開による摘出となりました。

IMG20250224114723copy.jpg術中の様子です。赤丸部分が胃であり、糸で釣り上げているその直下に異物が存在しておりデコボコした形状になっています。

IMG20250224115005.jpg摘出した異物です。写真ではわかりづらいですが、予想した通りゴムの一部は硬化していました。

幸いだったのは不完全閉塞だったという点は前述の通りで、胃及び腸などに対するダメージが非常に軽度であったという事です。術後の回復は順調で、退院後の食欲も問題なく過ごしてくれているようです。

猫ちゃんにおいては紐状異物に対しての注意喚起は度々させて頂いております。しかし、予想外にやってしまう場合には予防対策がしづらいのも当然です。もしかするとこの子は異物を飲んだのかも...?と頭をよぎるケースがあった場合には、必ずお家の中・身の回りを可能な限り探索して、あるべきものが無い、あったものが無くなっている・欠けているというものがあれば、受診の際にお持ち頂けると診断の一助になりますので宜しくお願い致します。



🌸2025年≪春の血液健診キャンペーン≫のお知らせ🌸


『春の血液健診キャンペーン』の時期の到来、お知らせとなります🌸

3月1日~5月末日までの実施期間となります。

健診のおハガキがお手元にある方は、3月末日まではDMご持参いただければ割引がございますので是非ご利用下さい。

健診実施の際には8時間以上の絶食を推奨しております(飲水は制限ありません)。検査結果の正確性を確保するために、食事による影響を最小限にしたいと思いますのでご協力をお願い致します。🙇

ご予約はネット、お電話のどちらでも可能です。血液検査が主となりまして、結果のご連絡は後日送付となります事ご了承下さい。

健診の内容は下記リンクからご覧いただきますようお願い致します。その他の追加検査、項目等も適宜ご対応致しますのでご相談下さい。

2025年春の健診キャンペーン概要.pdf

ノミ・マダニ予防は3月からの予防開始を推奨しております。桜の開花予想は今年は遅めのようですが、今週からは気温が15度以上を超えてくる日が予報として出ていますので、予防開始の合図です。

3月下旬頃には、ワンちゃんがいらっしゃるご家庭には市から狂犬病予防接種の案内状が届くと思われます。

病院での手続き代行が実施可能なのは4月からとなります。狂犬病予防接種でご来院の際には、ピンク色のお知らせハガキをご持参頂きますようお願い致します。

フィラリア予防につきましては、先日のブログにてお話させて頂きましたが、通年予防を推奨する状況となってしまっています😿

当院としては通年予防を推奨しつつ、5月~12月を予防必須期間として今年もフィラリア予防対策を行っていきたいと思います!!5月は混雑致しますので、お早目の検査・お薬の処方ご案内をオススメ致します。

皆様のご利用をお待ちしております🐶🐱

スライド1.JPG

スライド2.JPG

スライド3.JPG



【フィラリア予防】2025年のフィラリア予防期間について


まだまだ寒い季節ですが、今年は花粉の飛散が早々に始まっていますね。本格的な花粉時期はもう少し後になりそうですが、年々花粉症の季節も早くなり、そして長引いてきています🤧

さて、今回のタイトルの件につきましてお話させて頂きます。

春は各種予防のシーズンとなります。

狂犬病予防接種の通知が行政から届き始めるのが3月下旬頃となるでしょう。

ノミ・マダニの予防については、通常のお散歩ルートであれば桜の開花ニュースが出始めた頃で良いかと思いますが、草むらに突撃するタイプの子や、ドッグランなどで他のワンちゃんとの接触機会が多い子、アウトドア派なワンちゃん(川山遊び好きな意味)&ネコちゃん(※外出する猫ちゃんという意味ですね)であれば、なるべく通年予防、そうでないにしても早めの予防を推奨いたします。

特にワンちゃんでは必須予防となるフィラリア症。蚊を媒介にして伝染していく寄生虫疾患です。以前に比べると予防薬の普及と、飼い主様の予防意識の向上によって病気そのものを見かける頻度は減少してきています。

しかし、撲滅に至るまでには遥か遠い道のりの途中です。

感染して定着してしまうと容易に駆除は出来ません。予防薬の確実な使用でしっかりと予防できる疾患ですので、皆様にはしっかりと予防をお願いしたいと思っております。

フィラリア予防の期間(お薬の服用期間)というのは、例年の気温状況を基に算出するHDU(Heartworm Development heat Unit)という計算式があります。この計算方法にて予防期間を定めていくのですが......ここで冒頭の花粉の話と繋がります。皆様も実感されていると思いますが、年々の気温上昇は世界規模で進んでいます。地球温暖化...というよりかは、気候変動のレベルとも感じられます。すなわち、平均気温が上昇することで、HDUの計算が変わっていきます。

結果的にどうなるかというと、フィラリア予防の推奨期間が長期化してしまっているのです。

タイトルなし.jpg

東京の気温データから、蚊の活動可能気温の目安として15.6℃があります。これを下回ると感染リスクは下がり、超えると感染リスクが上昇します。昔、例えば10年前と比べると平均気温は上昇しており、15.6℃の平均気温を下回る期間が減少しています。この状況から、AHSというフィラリア症の中心的学術機関からは、「犬猫ともに1年中の予防を推奨」という勧告が出ています。

では、この勧告を基準としていくと、フィラリア予防薬の使用が1年中、12カ月間となります。勿論それが健康には最も安心ではあるのですが......皆様の本音を私から代弁してしまうと身も蓋もないですが、『予防薬を1年中というのはなかなかお財布に痛い😿』というところがあると思います。

そこで、当院ではこのような予防予定を2025年はさせて頂きます。

フィラリア予防推奨期間(新).jpg

フィラリアの予防期間については、必須と推奨と分けさせて頂きました。

例年同様に5~12月までの8か月間は予防必須期間1~4月までは推奨期間とさせて頂き、生活環境や行動範囲などのライフスタイルに応じて予防期間を適宜延長する事を推奨します。既に通年通して予防をされている方もいらっしゃいますが、それはそのままで万全の鉄壁ガードとなりますので是非続けてあげてください。

ノミ・マダニ予防につきましては、こちらも活動範囲や生活圏の状況によりますが、3月~12月頃までは予防を推奨又は必須とご提案させて頂きます。

今後、気温上昇は継続的なものとなると思われます。その為、本年は推奨としている1~4月の予防につきましても、徐々に4月が必須、3月も必須...と段階的に延びていく事が予想されます。ワンちゃんネコちゃんのフィラリア症だけでなく、私達人間についても蚊からの媒介性疾患、記憶に新しいのはデング熱などの南方で多かった疾患が拡大してきています。

飼い主の皆様には引き続き高い予防意識を持って頂き、動物も人も健康維持に努めていただければと願います。



🚙病院駐車場へのお車の進入路につきましてのお知らせ


いつも当院をご利用頂き有難うございます。

当院は駐車場スペースが病院前の縦列3台分(※車体の大きいお車が停車の場合は2台分となる場合があります)となります。

近隣駐車場が確保できず、縦列スペースのみとなっておりご迷惑をお掛けしております。

病院駐車場へはお車が歩道を跨ぐ必要がある為、歩行者の安全の為、お車の進入路につきまして以下のご案内をさせて頂きます。

お車の駐車は、車の前方が鶴川街道・金井方面(病院設置の立て看板・自販機側)を向く形で駐車をお願いします。

進入路につきましては以下のようにお願い致します。

①病院向かって左のポスト側、車止めポールの間から進入するルート

②病院向かって左の電柱側の縁石スロープ部から進入するルート

駐車場進入路●.JPG

下図の進入路につきましては、歩行者様の安全及び駐車場からの出庫妨げとなってしまう可能性があることからお止めいただくようお願い致します🙇

駐車場進入路×.JPG

皆様にはお手数をお掛け致しますが、ご安全の為、ご協力を宜しくお願い致します。



固すぎるオモチャ・オヤツにご用心!!歯の破折


以前(2020年1月)のケースリポートと類似事例となります。

今回も類似事例を取り上げさせて頂いた理由としましては、当院からの注意喚起の意味合いを強く意図しています。

今回のケースリポートの子は、若い年齢のワンちゃんです。

固いものを噛んで遊ぶことが好きで、色々な物を噛んでいたそうです。

その中で、オモチャとして与えていたのが『蹄』。

そうです、私が"個人的"に敵視しているオモチャの一つです。その理由は至って簡単です、歯にとって良い点が全く無いからです。

さて、そのカジガジして遊ぶのが好きなワンちゃんがどうなったかというと、言葉の表現は良くは無いかもしれませんが、予想通りという言葉で表されるように、案の定、歯が欠けて折れました。

飼い主さんとしてみたら、お店で販売しているものが悪影響を及ぼすものとは思わないでしょうし、なかなか直接的にそういった情報に接する機会も無いor少ないかもしれません。

受診の経緯としましては、蹄を噛んで遊んでいて後に欠けた歯が落ちていた事、それ以降そちらの歯みがきをするのを非常に嫌がるようになったとの事で来院されました。

このようなケースで一番折れやすい歯は、上顎第4前臼歯という部分です。

タイトルなし.jpg(画像は https://petokoto.com/articles/2513 様のものをご使用させて頂いております)

非常に力が加わりやすく、噛み応えがよい部分なのでしょう、ワンちゃんは前の歯ではなく後ろ側の歯でものを噛む事が多いです。

IMG20250106121344copy.jpg

件のワンちゃんの歯の様子です(診察時ではなく、処置時の写真となります)。青矢印部分の上顎第4前臼歯の一部が欠けており、歯の神経や血管がそのまま見えてしまっている露髄という状況になっています。当然、神経が直に触れるような状態ですから、知覚過敏的な痛みがあると思われます。

こうなってしまった場合の治療方針は二つとなります。

一つは歯を温存する形で、歯冠修復を行って治療する方法です。こちらは露髄した神経・血管を薬剤を注入することで機能を消失させ、その後に空隙となった空間に充填剤を入れて固めて隙間を無くして細菌などの侵入を防ぎ、折れた歯の部分にはレジンなどの素材を使いいわゆる"かぶせもの"をして固定化する手術方法です。

二つめは単純明瞭、該当歯の抜歯です。

歯冠修復術のメリットは、歯の温存が可能であり機能維持・外観形状が今までと同じであることです。デメリットは、上記処置には一般的な歯科処置プラスαの器材・技術が必要であり、引き続き強くものを噛む子では修復した歯冠が脱落してしまう(かぶせものが外れる)場合があるという事です。残念ながら、当院では歯冠修復術は実施することはできません。

抜歯対応のメリットは、当院対応可能、という点は置いておいて。抜いてしまえば基本的にはそれで終了、かぶせものなどもありませんので基本的には施術部位が治癒した後はそのままです。デメリットは、歯を抜きますので当然ながらその部分では物は噛めませんし、外観も歯抜け状態となります。とはいえ、非常に支障をきたすようなケースは見たことは無いのですが、やはり虫歯ではない歯(※虫歯のような状況になる可能性はあります)を抜歯するという点に抵抗感を覚える方も多いのも当然です。

このワンちゃんは当院で歯の破折を確認後に上記治療法をご説明し、歯冠修復を実施可能な病院様を一度受診されました。その上で、上記等のメリット・デメリットをお考えの上、当院での抜歯処置を実施することになりました。

IMG20250106133508sモノクロ.jpg

施術後の写真です。赤丸部分が抜歯部位になります。抜歯した後は歯が埋まっていた部分に穴が生じますので、ドリル等の道具を使い形を見ながら歯茎の粘膜を利用して縫合して覆って塞ぎます。しばらくは痛みや慣れないところもあるでしょうが、10日~14日もすれば問題なく過ごしている事でしょう。

今回あるいは前回のようなケースを防ぐ方法は簡単です。

固すぎるオモチャ・オヤツは与えない

これだけです。癖として固いもの噛む傾向が強い子は確かにいます。ストレス発散、暇つぶしとしてそういったアイテムを与える事もあるかもしれませんが、固すぎるものは避けるべきでしょう。

蹄、骨(例えば牛骨など)、非常に硬い硬質プラスチック、石(まさか与えないと思いますが...)

個人的には百害あって一利なしです(以前にも言った記憶が...?)。

お店等で売っているもの全てが、その子にとって良いものというわけではありません。大変かもしれませんが、飼い主様自身での情報収集も多少は必要になってしまっているのかも...。

余談:今回はワンちゃんのオモチャですが、猫ちゃんのオモチャでは棒&紐&先っぽに小さなぬいぐるみ・オモチャのようなものは、遊ぶのは結構ですが管理は厳密に、置きっぱなし出しっ放しは絶対ダメです🙅



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場