ブログ
【避妊去勢手術・ペットホテル・一部検査の料金改定のお知らせ】
昨今の物価高騰の影響を受け、各薬剤や物品の価格も上昇が続いております。
特にフードなどの価格上昇は年1回の頻度で上昇が続いております。
当院におきましても部分的な価格の変更などはさせて頂いておりましたが、治療検査関連につきましては院内で努力をさせて頂いておりましたが、それも難しい状況となってきてしまいました。
つきましては、現在の日本の経済状況におかれまして皆様方も非常にお困りでいらっしゃるとは重々承知の上でおりますが、薬剤・材料費は光熱費の高騰も継続したままであり、やむなくではありますが2023年10月より避妊去勢手術及びペットホテルの料金体系を変更させて頂く事となりました。
また院内検査用品・外注検査先の価格上昇もあり、一部の検査価格も同月より変更させていただきます。
ペットホテル料金の変更はございますが、病気療養の入院費の変更はございません。また、当日時間預かりに関しての価格変更もございません。
ペットホテルにつきましては、当院HPのペットホテルの項目に料金の一覧と、あわせてペットホテルご利用に際しての利用条件の変更が各種ございますので、お手数ですがそちらもご確認頂きますよう宜しくお願い致します。
9月の診療時間変更のお知らせ&診察終了時間についてのお知らせ
先ずは9月の臨時休診・時間変更日についてのお知らせとなります。
9月18日(月)敬老の日
祝日ですので通常は午前診療予定ですが、この日は全日休診とさせて頂きます。
9月23日(土)秋分の日
祝日となりますので午前診療のみとなります。午後診察は休診となりますので、ご注意ください。
続きまして、診察終了時間についてのご連絡となります。
既に病院LINEをご登録していただいた方には一度お知らせをさせて頂いておりましたが、改めてこちらにてお伝えさせて頂きます。
院長家庭の都合により、特に診察等予定が入らなかった場合には、18時45分頃には病院を閉めさせていただき、電話についても留守番電話に切り替えさせて頂きます。
午後の診察受付は基本的には18時半で終了とさせて頂いています。
内服、フードのお渡しも基本的には同時間までとさせて頂きます。
診察内容などにより18時半を過ぎる場合には継続対応をさせて頂きますが、19時を過ぎる場合には一時的に離席させていただき、戻った後に診察を再開という事があると思いますのでご了承下さい。
上記対応につきましては、2024年3月末まで継続させていただく事となると思います。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解頂きますよう宜しくお願い致します。
8月の診療時間変更のお知らせ
8月7日(月)
都合により、午後の診療時間を17時30分までとさせて頂きます。
お薬、フードの受け取りもこの日に関しましては上記の時間までの受け渡しとなりますのでご注意下さい。
ご迷惑をおかけいたしますが、予め宜しくお願い致します。
猫ちゃんの消化器閉塞2ケースのリポート
先月に引き続きケースリポートは、猫ちゃんの閉塞による事案です😿
ケース①の猫ちゃんでは、この子は「運が悪かった」という言葉が当てはまってしまうという印象でした。
何故ならば、何か明らかな異物を誤食したわけではなく、原因が「毛玉」だったからです。
5月以降はワンニャン'sは抜け毛が多くあるかと思います。気づけば毛玉ポワポワになっていたり、家の床をころこり転がって行ったりと...我が家もそうですが💦猫ちゃんについては自分で毛づくろいをしますので、飲み込んだ毛を時々吐き戻したり、ウンチの中に毛が混じっていたりすることも多くみかけると思います。
大半のケースでは毛繕いなどで飲み込んでしまった毛は毛玉となって何れかのルートで体外に排泄されます。
しかし、今回の猫ちゃんはその毛が排泄されず、また飲み込んだ毛が胃壁にべったり張り付くような感じとなってしまい、結果的に閉塞と同様の症状を呈してしまいました。画像検査では胃内の様子がなんだかおかしい...何かありそうだが...という程度の印象でしかなかったのですが、開腹手術をして胃内を見てみると先程の記載のようになっていました。
実際に回収した毛ですが、正直なところでいうと量はそれほど大量というものではありませんでした。何故このぐらいの量の毛にもかかわるべったりと張り付いて悪さをしたのか......ですので、「運が悪かった」という言葉が浮かんでしまったケースでした。
続くケース②の猫ちゃんは、こちらは明らかに異物を「やってしまった😿」というパターンです。
稟告を飼い主様から頂いた時点で異物を疑い、そしてレントゲン検査...いますね、確実に💦
という事でこの子も開腹手術に😿
こちらも稟告から閉塞しているものは予想がついていましたが、何を飲み込んでしまったかというとステンレスタワシです。
元々の癖で金属系のものを噛んだりして遊ぶ傾向があったようで、来院前にこのタワシの一部を吐いたことにより、受診されたという経緯でした。
ご覧の通りのとげとげなので、腸壁を大分傷つけているだろうなと思いました。摘出の際にも腸粘膜に食い込むようなところもあったので術後の経過が心配でしたが、続発するトラブルは幸いにして発生せず、食欲旺盛になって退院してくれました。
何故だか今年は猫ちゃんの胃腸器閉塞が続いています。こういった症状以外の手術もありますが、今月は続いていたのでケースリポートに。
異物に対しては基本的な注意は必要ですが、今回の2ケースにつきましてはなかなか防ぎきるのも難しいかなとも感じました😿
診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。
【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00
(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)
定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。
カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。
アクセス
鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

Pあり
病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。
