ブログ

ほっと一安心...😹緊急帝王切開の猫ちゃんのケース


先日、妊娠している猫ちゃんの緊急帝王切開を行いました。

妊娠の発覚から経過を診させていただいていた子ですが、出産予定日はちょうどお盆の真っただ中。4頭の赤ちゃんがいる事が判明しました。飼い主様には今年のお盆の外出は諦めてくださいとお話をしました。

飼い主様には妊娠時の留意事項や観察ポイント、出産環境の整備などなどをお話し、また、飼い主様ご自身も事前に知識を入れておいていただくようにYoutubeやネット、本などで出産に関するお勉強をしていただきました。

お盆期間中の大体この辺りだろうなぁ...という予想通りに出産日を迎えました。

しかし...大問題発生💦

飼い主様のご家族様からご連絡をいただいたのですが、「第1仔が生まれてから2頭目が生まれてこない。6時間経過している。」

.........!!!???

6時間?!通常は多産の場合には次の子は2時間以内に産まれてくるもので、そうでない場合は難産となり治療対応の必要が出てきます。どうやらご家庭内での連絡トラブルがあったようで、病院への連絡が遅れに遅れてしまったようです。

しかし6時間経過しているとなると、残った3頭はかなり厳しいかもな...と電話対応時は思いました。しかし可能性に賭け、とりあえず即時に来院を指示しました。

到着次第、すぐに超音波検査。母体は問題はなさそうで何よりですが、お腹の中の子がどうかはわかりません。超音波では残った3頭の内2頭の心拍は視認できましたが、弱くなっていました。残りの1頭は心臓の位置をぱっと見の検査では確認できず、生死不明でした。

ともかく、今生きている子を何とかしないと!という事で、待機させていたスタッフと共に緊急帝王切開を行いました。

結果...

先に産まれていた1頭目を含めて、全頭共に無事に産まれました!良かった!

IMG20240815164832.jpg

帝王切開で取り上げた3頭の内の1頭はなかなか呼吸が戻らずに正直諦めるところでしたが、看護士の粘りで最終的には自発呼吸をするようになりました。

母猫も麻酔から醒めて暫く後には、子猫たちにおっぱいをしっかり飲ませており、この点もほっとしました。

猫の出産は、犬と比較すると難産のケースは少ないですが、それでも今回のように難産となる時はあります。

大事なのは、事前に病院と相談して置く事と、飼い主様も知識を持っていただく事、そして産前産後含めて様子をしっかりと見ておくことです。この子たちがこのまま元気に成長してくれる事を願うばかりです😊

(※当院では、かかりつけ患者様及び経過を診させてもらっている子以外の帝王切開は受け付けておりません。また人員都合上、夜間早朝のご対応も困難です。出産を今後ご検討の場合は、必ずかかりつけ病院様とよくよく相談しておくようにしてください。)



【重要】療法食の販売についてのお知らせ🍚


動物病院では、様々な疾患に対する治療方法の一つとして食事療法を実施することが大変多くあります。

その病気に対して適切な食事を与える事により、病気の治療や症状の緩和低減、再発の予防などを期待できる事があるからです。

実際に、特に犬猫共に尿石症の治療などでは食事療法を取る選択肢が非常に多く且つ有効な事例が沢山あります。

当院の患者様でも多くの方が療法食を用いての治療や予防を実施されていらっしゃいます。

療法食はいわば、「"フード"という名のお薬」とも言えなくありません。

疾患に適切に使用することで治療に結び付く事もあれば、不適切に使用すると却って健康に良くない影響を招いてしまう事もあり得ます。

ですので療法食を使用する際には、どのような療法食が適しているのか、必要なのかどうか、適切な量は、などなどを必ず獣医師の判断を仰いでからご使用いただくようにお願い致します。

その療法食ですが、今までは一般のホームセンターやドラッグストア、ペットショップ、大手通販サイトなどでも購入することが出来ました。基本的には前述のとおりにフード≒お薬のようなものなので、定期的に診察を受けてからのご購入であれば差し支えないかと思いますが、漫然と買い続ける事にはご注意頂きたいと思います。

話を戻しまして、療法食に関しましては病状に合わせて適切な使用が推奨される観点から、今まで購入可能であった前述のようなショップからは今後購入が出来なくなります。既に購入不可となっているところもあります。また、一部ネット通販やフリマサイトでは転売価格で、定価の数倍の値段で販売している所も確認されています。はっきり申し上げますと、勿体ないのでそういった場所でのご購入はお控えいただくのが宜しいかと思われます。

病院での購入は今まで同様に可能でございますのでご心配いりません。在庫状況によってお取り寄せが必要となる場合もございますので、あらかじめお電話等にてご注文予約を必ずお願い致します。

当院で主に治療に際して取り扱っている療法食のメーカーさんは以下のものとなります。

●ロイヤルカナン Dラインシリーズ

●HILL'S(ヒルズ) サイエンスダイエットシリーズ

●ペットライン ドクターズシリーズ

●ピュリナ プロプランシリーズ

●サニメド ベテリナリーニュートリション

その他メーカー様の療法食の取り扱い注文は受けておりますが、上記に関してはメーカーさんからの直接購入がネットで可能となっております。直接購入の際にはパソコン・スマホでの登録手続きは必要となりますが、それぞれにポイント還元や3+1購入などの特典があったりしますし、定価での販売となりますので動物病院以外で療法食をご購入の場合には直営サイトからの購入を推奨いたします。

その際には、「動物病院コード」「動物病院名」を必ずご記入いただく必要がございます。ご記入がない場合には購入そのものができなかったり、割引やポイント還元などのサービスを受けられない場合がございます。

病院コードに関しましては、かかりつけ院様(当院患者様であれば当院へ)に直接お問合せ下さい。

ネット購入に際してのお問合せは、直接、メーカー様にしていただくようお願い致します。

IMG20241212190244.jpg



2024年7月及び8月の診療時間変更のお知らせ(7/3更新)


7月28日(日)は臨時休診となります。

7月31日(水)の午後の診療時間は午後6時までとなりますので、ご注意ください。

8月1日(木)、8月3日(土)は臨時休診となります。

8月8日~8月20日まではホテル利用時はハイシーズン設定となりますのでご理解ください(今日の時点で既に該当日にご予約頂いている方は通常料金となります)。ホテル利用時には注意事項、条件が御座いますので詳しくは当院HPのペットホテルについて、をご覧下さい。

臨時休診の前後及び8月は各種業者のお盆休みの都合上、フードや内服薬の手配などに時間を要する又は手配が出来ないという場合がございますので、あらかじめお盆期間中の在庫につきましてはご留意頂き、早めのご注文・多めのご注文を心掛けて頂ければ幸いです。



肺水腫(何れも数日以内の急激な悪化)のケースリポート


過去にも「肺水腫」のお話はさせて頂いた事があるかと思います。

一般的には...というよりかは、当院では主にという表現をさせて頂きますが、ワンちゃん(特に小型犬種)に多くみられる僧帽弁閉鎖不全症という弁膜症の悪化によって、心臓からの血液循環に支障きたし、その結果、本来は空気を取り込んで赤血球に酸素を渡す役目を果たすべき肺の中に空気ではなく水分が入り込んでしまい、酸素が体内にうまく取り込めなくなってしまう状態です。いわば、陸地にいながら"溺れた"状態となってしまうのが肺水腫です。

弁膜症以外の原因でも肺水腫は生じます。代表例では、猫ちゃんでは心筋症という疾患であったり、心臓に関連しない場合では電気コードを齧って感電してしまった後に生じるケースもあります(※厳密には感電の場合は前者達とは異なりますが)。

何れの原因にせよ、肺水腫という状態に陥ってしまった場合には緊急を要する状態であり、治療介入を行っても亡くなってしまう可能性もある、非常に危険な状態となってしまいます。

今回のケースリポートは、2024年に入り当院で治療をさせて頂いた、肺水腫を患ってしまったケースです。

4例の内3例は、『今までに心臓の治療を既に行っていて安定していたが、ここ3日以内で急激に悪化した』というケースです。

元々の心臓疾患の診断は以前にさせて頂いており、その病態の程度によって心臓の負担を軽減するお薬を単独あるいは複数を組み合わせて処方させて頂いておりました。しかし、ここ3日以内に元気食欲の低下と呼吸が荒くなってきて寝ていないという主訴にてご来院されています。

komatuhaisuisyu.jpg

1例目の子の 左:発症前のX線 右:発症時のX線 です。

赤丸で囲った部分の肺が、発症前と比べると白っぽくなっていることがおわかりになりますでしょうか。

簡単に言うとこの白くなった部分に水が溜まってしまっているという状況になります。

araihaisuisyu.jpg

2例目の子の 左:発症前(発症時の7日前)のX線  右:発症時のX線 です。

1例目の子に比べると、肺の白さが非常にわかりやすいかと思われます。1週間前に経過のX線を撮影した際は何ら症状が見られませんでしたが、この数日後から異変が見られました。

肺水腫1.jpg

3例目の子のX線画像です。この子は当院での治療履歴が無く、他院様にてお薬を処方して頂いていたようですが、かかりつけ様が休診日の為に緊急で来院されました。やはり、赤丸の部分の肺が白くなっています。

sinnkinnsyou.jpg

今までの3例はワンちゃんでしたが、4例目は猫ちゃんになります。

3例のワンちゃんは何れも僧帽弁閉鎖不全症からの肺水腫が主体となっていました。

4例目の猫ちゃんは、心筋症という病気からの肺水腫となります。今までは特に無症状で体調に気になる点はなかったようで、来院履歴は無い子でしたが、数日前から呼吸回数が多い気がするとの事で来院されました。各種検査の結果、心筋症と診断し、治療が奏功して赤丸の状態→青丸の状態へと改善してくれました。

4例のうち、残念ながら1例の子は翌日に亡くなってしまいました。3例の子は現在も投薬により、治療・経過観察中です。

今回のケースにて、飼い主様からのご質問の共通事項が『急に悪くなってしまうものなのですか?』というものでした。

確かに投薬にて安定していたものが、数日の内に悪化して緊急事態に陥ってしまったとすればそのご質問をいただく事もわかります。

『はい。なる時はなってしまいます。ですので、普段の様子の観察と、変だなと思ったらすぐに受診をしてください』というお答えしかできないというものです。

心臓疾患の治療中あるいは心臓について注意してくださいねとご指摘を受けたことのある方は、以下の事をよく覚えておいてください。実際にこれを覚えて頂いていた飼い主様が異変に早々に気づいて、重症化する前に手を打てたというケースがありました。

≪安静時呼吸(落ち着いて休んでいる時の呼吸・胸の動き)の回数が1分間に40回以上の時は、呼吸が苦しい可能性あり≫



2024年G.Wの診療時間のお知らせ


2024年のG.Wにつきましての診察時間につきましてお知らせさせて頂きます。

下記診療時間表をご覧いただきますようお願い致します。

GW診療時間のご案内 小.jpg

5月4日(土)は午前・午後共に診療を実施致します。

5月6日(月)は全日休診となります。

GWハイシーズン期間は4/255/8までとなります。

予めご予定・ご都合をお確かめの上、ご予約を宜しくお願い致します。



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場