ブログ

紐状異物が原因と思われる腸閉塞の一例


猫ちゃんの異物として多いと思われるものは、ネズミのオモチャ、ビニール、パズルマット、輪ゴム、紐類でしょうか。

裁縫針を飲み込んだりしたケースもありましたが、奇跡的にもそのまま便で出てきた事もありました。

上記に挙げたものの中で一番厄介なものは、紐類です。

異物が閉塞してしまう点ではどれもこれも厄介なのですが、紐類はその被害が広範囲に及びやすい為に注意が必要です。

紐、糸等で猫が遊んでいる内にザラザラの下に引っかかってしまうことがります。取ろうとして口をむにゃむにゃしている間に飲み込んでしまったり、あるいは意図せずして糸を飲み込んでしまったりということがあります。もしもこうなってしまうと、飲み込まれた糸は胃腸の動きによって出口(肛門)へ向かって排出されようと動いていきますが、糸の片側がどこかに引っかかってしまうといつまでたっても糸は出口には到達できません。しかし、体は頑張って外に捨てようとしますので、胃腸を無理矢理引っ張って手繰り寄せて出口に近づけようとします。

実際にこうなってしまうと腸は折りたたまれたようになってしまい、血行障害を起こして最悪は壊死を起こしてしまいます。腸閉塞は命に関わる重大な疾患です。

異物誤食が多いのは犬も猫も1歳未満、犬種ではラブラドールやフレンチブルドッグ、猫種ではアメリカンショートヘアーが経験的に感じられます。勿論、種類に限らず"癖"として色々と口にくわえたりする子は注意が必要です。

今回は、数日前から食欲が全くなくなってしまい、便通も見られず、頻回の嘔吐をするとの事で受診された猫ちゃんです。

お話を伺うと、飼い主様が御裁縫をしている部屋に遊びに来ては糸で遊んでいる事があり、ある日にはそのお部屋から別の部屋に糸が続いていたこともあったとの事でした。

背景から異物閉塞を疑い、検査の中でバリウム造影検査を行いました。猫ちゃんの紐状異物での閉塞が多いのは小腸なので、ここに異常がどうあるかを調べる目的でした。

ノエル.png

バリウムを飲ませて、時間を見ながら経過を追って撮影していくのですが...

スムーズにバリウムが小腸を流れていっています。紐状異物での閉塞であれば腸がアコーディオン状になっている例が多いですが、その所見は認められません。

大腸は小腸に比べて太さがありますので、閉塞する事は少なくなります。小腸を通過できて大腸に到達できた異物は、運が悪くなければそのまま便と一緒に排出されることがほとんどでしょう。

このままバリウムが便と一緒に出てくれたら、異物閉塞ではなく胃腸炎などなのかなと考えていると...

ノエル3.png

嘔吐の治療の為に入院でお預かりしましたが、翌日にレントゲンを撮ると上記のように大腸にきれいにバリウムが流れているのですが、大腸の一部で流れが停滞・途切れています。どうにもレントゲン写りがおかしい...。

結果的に時間の経過を追ってみてみましたがバリウムの移動は全く見られなかった為、大腸での閉塞と判断して手術を実施しました。

幸いにも小腸には損傷してダメージが深刻な部分はありませんでした。では問題の大腸はというと、「何故ここでつまってしまったのか?」と思う場所で、非常に硬い便塊とみられるものがパンパンになっていました。腸切開を行ってみると、バリウムと混ざって硬化した便塊が出てきました。KIMG0472.JPG

通常は便にバリウムが混ざって固くなったとしても、大腸まで到達すれば検査の翌日にはほとんど排出されます。しかし何故大腸部分で閉塞してしまったのか...ということで、便を砕くと...

KIMG0475.JPG

中からミシン糸がかなりの長さで出てきました。

このミシン糸が嘔吐や食欲不振に関与していたのは間違いなさそうです。バリウムの検査前に超音波検査も行っていますが、その時点では実は閉塞間違いなし!という所見が乏しかったのです。その為造影検査を行う事になったのですが、予想とは違う結果となりました。

バリウムを使用した事で胃や腸にあったミシン糸が一緒に流されて大腸まできたものの、何らかの事態で流れがストップしてしまい、結果バリウムも固まることでにっちもさっちも...という事でしょうか。

手術後は、嘔吐は全くみられなくなりました。しかし、猫ちゃんは極度の緊張からまったく飲まず食わず便もせずの状態だった為、入院予定を前倒しにして退院して自宅で様子を見ながら治療していく事になりました。結果として、帰宅したら食べ始めて便通もあったそうです💦よかったよかった。



心タンポナーデを生じてしまったワンちゃんの例


心タンポナーデとは、心臓を包みこむ「心膜」と「心臓」との間にある空間、心膜腔に液体が貯留してしまう事で心臓の働きを低下させてしまう緊急性の疾患です。

貯留してしまう液体のほとんどは血液を主体としたもので、個人的な経験で言えばそれ以外の液体成分は見たことがありません。

この液体(以下、血液とします)が貯留してしまう原因は大きく分けて2つです。

最も多いのは心臓に腫瘍が発生し、そこから出血してしまう例です。

心臓に発生する腫瘍は血管肉腫という非常に悪性度の高いものであったり、大動脈小体腫瘍という珍しい腫瘍だったりしますが、これも経験的には血管肉腫の原発あるいは転移という例がほとんどです。(※ほとんどというのは、確定診断できなかった例もあるからです)

2番目の原因は、特発性です。ようするに原因不明でいきなり血液が溜まってしまう、というものです。

心臓の周りに液体が貯留してしまうと、心臓は思うように動きが取れなくなってしまいます。心臓は血液を溜め込んだ後に、力強く拍動する事で全身に血液を送り出します。しかし、心膜腔に液体が溜まってしまうと水圧で外側から押しつぶされている状態となってしまう為、心臓の中に血液を貯める空間が少なくなってしまいます。結果、全身に送り出せる血液量が減少してしまうのです。

http://jojoo.biz/wp-content/uploads/2017/03/2017-03-03_235638.png

また出血の量が多い場合には貧血も起こりますので、これら二つが同時に起こると低血圧となり、ショック状態となってしまいます。

この状態になってしまったら兎にも角にも心臓の周りに溜まっている血液を抜いて、正常な動きができるように圧迫を解除してあげる必要性があります。この処置に為には、心臓に刺さらないように気を付けながら心膜腔に針を刺して液体を吸引しなければなりませんが、針を刺すことで不整脈を起こしてしまったり、そもそも状態が非常に悪い事が大半なので処置自体にもリスクが生じてしまいます。

血液を抜くことで心臓の働きが元通りに近い状態になってくれたら、その次は今後の対策を考えなければなりません。

特発性の場合には原因が不明な為に対応策が難しいものがあります。

腫瘍であった場合には原因がはっきりしている分だけ特発性よりも治療などの道筋が見えやすいですが、心臓発生の腫瘍がほぼ悪性である事、発生部位が心臓である事...これらが大きな問題です。一般的に心臓に発生する腫瘍には抗がん剤は効果が乏しい例も多く、腫瘍を切除する事は非常に難度が高いあるいは不可能な例もあり、また放射線治療は効果が得られるかもしれませんが実施できる施設が限られます。

いずれの原因にせよ心タンポナーデは予後が厳しい病気です。

溜まってしまった液体(心嚢水)を1度だけ抜いて以後は生じない事もありますし、抜いても翌日には元通りになってしまう場合もあります。一つの対策として心膜切除術という手術があります。これは心臓の働きを助けるため、心膜を除去する事で心膜腔をなくし、心嚢水が溜まらないようにするという手術です。根本的な解決にはなりませんが、症状の改善や、原因追究の一助になることもあります。

今回はこの心タンポナーデの子がそれぞれ二日続けて来院されました。

どちらもワンちゃんでシニア年齢、主訴は突然の虚脱又は失神という事でした。それ以前には同様の症状は見られず、朝も元気だったがいきなり具合が悪くなってしまったという事でした。

先ずは1例目のワンちゃんです。今までに基礎疾患での受診歴はなく、また咳や食欲不振といった症状は見られませんでした。朝の散歩の際に、失神するように一度倒れてしまったとの事でした。その後意識が戻りましたが、元気がないとの事で来院されました。

心タンポ2.png心タンポ1.png

横向きのレントゲンではハッキリとはしませんが、何となく心臓が丸みを帯びています。

縦向きのレントゲンではその丸みがもう少しわかりやすくなります。

InkedInkedKIMG0477_LI.jpg

分かりづらい画像ですが、心臓の周りに黒く抜けた空間があります。これが、心膜腔に溜まった心嚢水です。

2例目の子のレントゲンと超音波画像です。このワンちゃんは、突然ぐったりして歩けなくなってしまったという事でした。咳の症状が1~2か月前より少し見られていたとの事ですが、当日の食事や散歩も普通にできていました。

心タンポ3.png

この子は心臓がまん丸なのがお分かりいただけるかと思います。

InkedKIMG0479_LI.jpg

こちらも超音波画像は見づらくて申し訳ないですが、やはり1例目の子と同様に心臓の周りに液体が貯留しています。

どちらの子もこの後、心嚢水を抜く処置を行いました。

抜き取った心嚢水の一部がこちらです。

KIMG0454.JPG

血液そのものが抜けたようなものです。

どちらのワンちゃんにも心臓に腫瘍を疑う画像検査所見が見られました。

吸引した心嚢水の検査を行いましたが、どちらも腫瘍を特定できる検査結果ではありませんでしたが、状況判断からは腫瘍起因の心タンポナーデと診断しました。
1例目のワンちゃんは処置後に状態は大きく改善し、今後の方針を相談する時間を得るために対症的な治療薬を処方させて頂きましたが、残念ながらその日の夜に再び急変して亡くなってしまいました。2例目のワンちゃんは原因治療ではなくQOL維持を第一としたご自宅での治療を選択され、投薬による管理を続けています。

腫瘍性の心タンポナーデに遭遇しやすいと感じるのは高齢の大型犬やミニチュアダックスフンドです。特にミニチュアダックスフンドは突然の歩行困難(虚脱)になってしまう時に椎間板ヘルニアと思ってしまう事もあるかもしれません。

血液検査では心タンポナーデの可能性を見つける事はできません。また予防する方法も残念ながらありません。予防に繋がるものとしては画像検査をすることで心臓に腫瘍がないかどうか、あるいは心臓に転移しやすい他の臓器の腫瘍がないかどうか(例:脾臓の悪性腫瘍など)を調べておくことになります。



🌸2019年 春の血液健診キャンペーンのお知らせ🌸


冬の寒さはまだ続いておりますが、暦の上では春を迎えましたね。

ひな祭りも間もなくで、病院の受付に今年もミニお雛様を飾らせて頂いております。

3月~4月は色々と生活環境が大きく変わる時期です。卒業、引っ越し、4月の入学・入社の準備などなどで慌ただしくなってきます。

動物達にとっても、この時期から色々と皆様に行っていただく各種予防が本格化します。

先ず一つ目はノミ・マダニ予防です!!

冬の寒い時期は凍えて大人しくしている彼らですが、暖かくなってくると活動を開始します。気温が13℃~15℃になると活動を始めてますので、予防の開始の頃合いとなります。近年ではSFTSなどのダニ由来の感染症の報告事例が増加してきております。この病気は発見されにくい事と、発症後の致死率(主に人で)が高いので、未然に防ぐことが重要です。

二つ目は狂犬病予防接種です!!

ワンちゃんを飼っていらっしゃる方皆さんが予防接種をしなければなりません。

お住まいの地域によりますが3月下旬頃に行政から通知が来ると思われますので、その通知ハガキをお持ちになってご来院下さい。初めての狂犬病予防接種の方は通知は来ませんので、直接病院へご来院下さい。

3つ目はフィラリア予防です!!

フィラリア予防は5月からの予防開始となりますが、予防薬を与える前に事前に血液検査(2~3滴の採血が最低必要です)を行わなければなりません。検査及びお薬の処方は3月から可能ですので、お早目に備えていただくことをお薦め致します。(※フィラリア予防薬で注射タイプをご希望の方は、この時期から5月末までのご案内のみとなります。)

といった感じで様々な事が始まってまいります。

病気などがない子は、この時期のみ病院へ行くという場合も多いかと思います。

そこで...

今年もこの時期に!!お得な「春の血液健診キャンペーン」を実施致します!!

若い年齢の子でも少なくとも年に1回、中高齢の子は年に2回の血液検査が推奨されています。

この時期のみの非常にお得な価格となっていますので、是非ご利用ください!!

今年もしっかりと予防を行って、健康に過ごせるようにしていきましょう。



頬の腫瘤切除(脂肪腫)の例。


観測史上最強の寒気が北日本を覆いつくし、そして今日は都心でも降雪が見られましたね。

例年に比べて当院地域は暖冬だと感じておりますが、気温の上下が大きく開くこともありますし、このまま春に向かって暖かくなっていくのかと思いきや雪が降ったりと変則的で困ってしまいますね。インフルエンザの波は幾分落ち着き始めたようですが、引き続き十分にご注意なさってください。

伝染病といえば、獣医業界も含む畜産業の方では豚コレラという伝染病が中部地域で拡大し、更なる感染拡大防止の為の封じ込めと、残念ではありますが家畜の殺処分が行われています。関係者の方の経済的な損失も、精神的な負担も計り知れません。早期に終息する事を願うばかりです。

しばらくぶりの更新となってしまいました。今回は頬にできたできものを切除した子です。

できものはしばらく前に見つかっており、大きさの推移をみていたのですが、ある時に突然一回り程大きくなってしまいました。急激に大きくなると良くない印象が多いですが、針を刺して調べてみるとさほど悪さをしなさそうな細胞の所見が出てきました。

その後投薬を行いながら経過を見ていきましたが、今後増大する可能性がある点、その場合に切除範囲が広くなってしまう点を考慮し、巨大化する前に切除介入を行う事になりました。

InkedKIMG0391_LI.jpg

赤線で囲った部分の皮下に腫瘤があります。最初に飼い主様が気づいた時はこの半分程度だったのですが、短期間でここまで大きくなってきました。確かにこれ以上大きくなってしまうと、切除した際の皮膚の余裕がなくなってしまいます。

大型犬の子でしたので、手術台の上に乗せるのにスタッフと「よいしょっ!」と力を入れてのセッティングでした。

予定では頬の部分のみの切除予定でしたが、数日前に脇の部分に似たような感触のできものがあることに気付いたとの事で、こちらも合わせて切除する事になりました。

KIMG0401.JPG

頬の部分から切除した腫瘤です。触診では異なり、周囲の筋肉に一部癒着していました。

病理結果は、この頬の腫瘤と、脇から切除した腫瘤は良性の脂肪腫でした。

脂肪腫は中高齢以降の皮膚腫瘍としては多くみかけるもので、良性であれば即時の外科介入を行わないケースも多いですが、この子のように発生部位や大きさの動向によっては術後の影響が大きくなってしまう懸念も考えられる場合は早期の切除が推奨されます。

発生部位にもよりますが何かしらのイボやしこりを見つけた際は、ご相談いただければと存じます。



1月26日(土) 診療時間変更のお知らせ


2019年1月26日(土曜日)は、都合により

午前診療を休診とさせて頂きます。

午後4時~午後7時の午後診療は通常通りです。

ご迷惑をおかけいたしますが、お時間をお確かめの上、ご来院頂きますよう宜しくお願い致します。



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場