6/27(木) 午後診療時間変更のお知らせ
当院諸所都合により、
6月27日(木)
午後の診療時間をPM6:00迄 (診察受付PM5:40迄)とさせて頂きます。
直前のお知らせとなり大変ご迷惑をおかけ致しまして、申し訳ございません。
当日はお時間をお確かめの上、お早めにご来院頂きますよう、ご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
当院諸所都合により、
6月27日(木)
午後の診療時間をPM6:00迄 (診察受付PM5:40迄)とさせて頂きます。
直前のお知らせとなり大変ご迷惑をおかけ致しまして、申し訳ございません。
当日はお時間をお確かめの上、お早めにご来院頂きますよう、ご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
3月初めから5月末まで実施しました、「春の血液健康診断キャンペーン」におきまして多くの方にご利用いただき、ありがとうございました。
健診を実施しましたワンちゃんネコちゃんの内、約20%の子には何らかの異常所見が認められました。異常所見といっても全てがすぐに治療が必要ということではなく、即時に追加検査や治療介入が必要なケース、間隔を空けて再検査を行うケース、定期的なモニタリングを推奨するケースなど様々です。
血液検査は万能ではありませんので、「血液検査が大丈夫!!≠問題が全く無し!!」、「血液検査で異常が(例:肝臓の数値が高い)出たから、その臓器の病気だ!!」とはなりませんが、『少なくとも血液検査に異常が見られた!!=注意しておくべき点がある!!』という事になりますので、結果に基づいて今後の方針を策定する足掛かりになります。
若い年齢でも中高齢の子でも、こういった機会を是非ご活用いただき、健康管理にお役立ていただきたいと思います。
年齢でみるとやはり中高齢の子に大小の検査上の異常が認められる割合が多いものでした。年齢的な代謝機能の低下や、持病の継続などによるものもありますが、特に病気の兆候が認められない外見上大変元気な子でも「おや!?」というような事もありました。
「この子は歳だから、血液検査をすると何かしらの異常が出てしまうだろうからそれが怖くて...」と仰られる飼い主様もいらっしゃいました。知らなければ良かった、という事は世の中には確かにあるかもしれません。しかし、年齢と共に体が衰えてきてしまうのは自然の流れで、ではその結果生じる可能性のある病気などにより健康状態や余命などがどのようになるのか、心構えも含めてやはり備えておくことは大事ではないかなと思います。先にお話ししたように、決して異常値が出たからすぐに治療しなきゃならないという事ではなく、その子の状態・見つかった異常・今後の先行きによってアプローチは様々です。
人も動物も寿命が長くなりましたが、よく言われているのは「健康寿命を長く」という点です。動物にとって、食べる・寝る・遊ぶを最大限まで保って過ごせるようにしてあげたいものですね。
今回の健診をご利用いただいた方の中でお一方、当院の血液ドナー登録にご協力いただきました。
トラオちゃん、というお名前の凛々しいお顔な男の子の猫ちゃんです。
ドナー登録にご協力いただく際には、血液型検査を含む各種血液検査、一般健康チェックはサービスで実施させていただきます。ご登録後、実際に輸血の際にドナーとしてご依頼させて頂く事は非常に少なく(最大でも1頭につき半年に1回まで)、出番がない事の方が多いかもしれませんが(その方が良い事なのですが)、トラオちゃんのようにいざという時にご協力いただける方がいて下さることは非常に有難く、頼もしいものです。飼い主様とトラオちゃんには非常に感謝致します。
当院では随時、輸血ドナーにご協力いただけるワンちゃんネコちゃんを募集しております。
詳細はhttp://well-ahp.com/2017/09/post-29.htmlをご覧下さい。
宜しくお願い致します。
ゴールデンウィーク期間中の当院の診療日につきましては下記のようにさせて頂きます。
5/6(月)につきましては臨時休診日とさせていただきます。
診療日をお確かめの上、ご来院いただきますようお願い致します。
また、5/11(土)につきましては
午前の診療を休診とさせていただきます。
午後4時からの診療は通常通りに行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。
毎年4月は、ワンちゃんにとってはやや憂鬱な季節と感じる子もいるかもしれません。
何故かというと...そう!狂犬病予防接種の時期だからです!!
憂鬱になってしまうかどうかはワンちゃんの心持ち次第ではありますが...💦しかし!狂犬病の予防接種は非常に大切なものです。
(http://well-ahp.com/2017/03/post-1.html ご覧下さい)
ワンちゃんの健康を守る為、そして地域皆の安全を守る為にも、予防接種をお願い致します。
当院では町田市の方は各種登録手続きの代行を行っております。
市から郵送されたピンク色のハガキをお持ちください。
登録手続きが初めての方、ハガキを紛失してしまった場合なども当院で手続きが可能です。
市外にお住いの方、他市から転入された方、鑑札を紛失してしまい再交付の方は病院での手続きができません。狂犬病予防接種の証明書をお渡しさせていただきますので、そちらをお持ちになりお住まいお近くの行政機関にて飼い主様ご自身での手続きをおこなっていただきますようお願い致します。
病気や体調不良などで予防接種が適さない場合には、猶予証明書の発行も行えますのでご相談下さい。
ご来院の際に予約は必要ありませんが、体調に問題がない事が前提となります。またワクチン接種は出来る限り午前中に行われることが望ましいですので、お時間のご都合可能でしたら午前中のご来院をお願い致します。
その他、狂犬病ワクチン接種につきましてご質問がある場合はお問合せ下さい。
副腎とは左右の腎臓の横に存在する、小さな臓器です。
皮質と髄質という2層に分かれており、体に非常に重要な役割を果たす各種のステロイドホルモンを作り出して分泌します。
層状構造となっており、それぞれから異なるホルモンを作り出しています。皮質は3層に分かれ、各層から糖質コルチコイド、ミネラルコルチコイド、性ステロイドを作り出します。髄質はアドレナリン、ノルアドレナリンといったホルモンを分泌します。
「ステロイド」という言葉を見ると、悪い印象を感じられる方も少なくはないですが、生体にとってステロイドホルモンというものは必要不可欠なものです。過不足無い状態であることが正常であり望ましいことなのですが、これらのバランスが崩れてしまう事で様々な病気になってしまいます。
ステロイドホルモン(主に糖質コルチコイド)が過剰に作り出されるようになってしまう病気が副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、対してステロイドホルモン(糖質、ミネラルコルチコイド)が作り出されなくなってしまう病気が副腎皮質機能低下症(アジソン病)です。
今回のワンちゃんは、2歳の避妊済みのウェルシュ・コーギーの子で、アジソン病と診断した子の例です。
アジソン病は副腎からステロイドホルモンを作り出す機能が低下してしまい様々な症状を引き起こします。しかし、飼い主様が気づかれる症状としては食欲不振や元気消失、筋力の低下、下痢や嘔吐といったよく見かける症状が主なもので、『この症状が見られたからアジソン病かもしれない!?』となるケースはほとんどないでしょう。
ペットホテルや来客、旅行などの環境変化といった何らかのストレスが加わったかもというイベントの後に毎回体調を崩したりするような場合はアジソンの可能性が考慮されます。しかし、精神的なストレス負荷後に体調崩してしまう子も沢山いる為、あくまで可能性としてであり、特徴的な症状として結び付ける事は難しいです。
今回のワンちゃんは、一過性の下痢の後に食欲不振が続き、その後は頻回の嘔吐と元気消失を主訴に来院されました。この主訴だけですと胃腸器疾患を第一に疑います。少し気になる症状としては、排尿量が多いという症状がありました。
嘔吐の回数があまりに多い為、胃腸器疾患、とりわけ腸閉塞などを疑いながら各種検査を進めていきましたが、どうにも胃腸器系には大きな問題は見当たりません。検査から胃腸器系が主な原因ではなさそうな点、そして血液検査結果からアジソン病の疑いを強く持ったため、アジソン病かどうかを確かめる検査を行いました。その結果、入院翌日にはアジソン病という確定が得られたのでその治療を開始したところ、みるみる元気さを取り戻してくれました。
今現在は定期的な検査を行いながら投薬による管理を自宅で行ってもらっています。アジソン病は残念ながら完治する病気ではない為、一生涯に渡って投薬による治療が必要となってしまいます。しかし、投薬管理が順調ならば日常生活は他の健康な子とそん色なく過ごせるでしょう。
何故、副腎という臓器の働きが低下してしまったのでしょうか。
アジソン病の原因の多くは、特発性の副腎委縮、つまりは原因不明です。自己免疫性破壊が原因ではないかといわれていますが、アジソン病の9割は特発性といわれます。その他には腫瘍、感染、薬剤などによる例もあります。
ようするに、アジソン病には予防方法が存在しないという事になってしまいます。
アジソン病は症状が徐々に進む慢性タイプから、急激な虚脱・ショックなどを引き起こす急性タイプ(アジソンクリーゼ)があります。今回のワンちゃんは慢性タイプでしたが、急性タイプの場合は生命の危険性が非常に高い状態となります。
予防法がない為、「何となく元気がない」「慢性的な下痢が続く」「ホテルやトリミングなどのイベント後に体調を崩しやすい」などの症状が見られる場合には血液検査を実施して、アジソンの疑いがないかどうかを調べておくことも大切です。
【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00
(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)
定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。
当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。
鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く
Pあり
病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。