2019年G.W.期間の診療日ご案内 及び5/11(土)午前臨時休診のご連絡
ゴールデンウィーク期間中の当院の診療日につきましては下記のようにさせて頂きます。
5/6(月)につきましては臨時休診日とさせていただきます。
診療日をお確かめの上、ご来院いただきますようお願い致します。
また、5/11(土)につきましては
午前の診療を休診とさせていただきます。
午後4時からの診療は通常通りに行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。
ゴールデンウィーク期間中の当院の診療日につきましては下記のようにさせて頂きます。
5/6(月)につきましては臨時休診日とさせていただきます。
診療日をお確かめの上、ご来院いただきますようお願い致します。
また、5/11(土)につきましては
午前の診療を休診とさせていただきます。
午後4時からの診療は通常通りに行います。
ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。
毎年4月は、ワンちゃんにとってはやや憂鬱な季節と感じる子もいるかもしれません。
何故かというと...そう!狂犬病予防接種の時期だからです!!
憂鬱になってしまうかどうかはワンちゃんの心持ち次第ではありますが...💦しかし!狂犬病の予防接種は非常に大切なものです。
(http://well-ahp.com/2017/03/post-1.html ご覧下さい)
ワンちゃんの健康を守る為、そして地域皆の安全を守る為にも、予防接種をお願い致します。
当院では町田市の方は各種登録手続きの代行を行っております。
市から郵送されたピンク色のハガキをお持ちください。
登録手続きが初めての方、ハガキを紛失してしまった場合なども当院で手続きが可能です。
市外にお住いの方、他市から転入された方、鑑札を紛失してしまい再交付の方は病院での手続きができません。狂犬病予防接種の証明書をお渡しさせていただきますので、そちらをお持ちになりお住まいお近くの行政機関にて飼い主様ご自身での手続きをおこなっていただきますようお願い致します。
病気や体調不良などで予防接種が適さない場合には、猶予証明書の発行も行えますのでご相談下さい。
ご来院の際に予約は必要ありませんが、体調に問題がない事が前提となります。またワクチン接種は出来る限り午前中に行われることが望ましいですので、お時間のご都合可能でしたら午前中のご来院をお願い致します。
その他、狂犬病ワクチン接種につきましてご質問がある場合はお問合せ下さい。
副腎とは左右の腎臓の横に存在する、小さな臓器です。
皮質と髄質という2層に分かれており、体に非常に重要な役割を果たす各種のステロイドホルモンを作り出して分泌します。
層状構造となっており、それぞれから異なるホルモンを作り出しています。皮質は3層に分かれ、各層から糖質コルチコイド、ミネラルコルチコイド、性ステロイドを作り出します。髄質はアドレナリン、ノルアドレナリンといったホルモンを分泌します。
「ステロイド」という言葉を見ると、悪い印象を感じられる方も少なくはないですが、生体にとってステロイドホルモンというものは必要不可欠なものです。過不足無い状態であることが正常であり望ましいことなのですが、これらのバランスが崩れてしまう事で様々な病気になってしまいます。
ステロイドホルモン(主に糖質コルチコイド)が過剰に作り出されるようになってしまう病気が副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、対してステロイドホルモン(糖質、ミネラルコルチコイド)が作り出されなくなってしまう病気が副腎皮質機能低下症(アジソン病)です。
今回のワンちゃんは、2歳の避妊済みのウェルシュ・コーギーの子で、アジソン病と診断した子の例です。
アジソン病は副腎からステロイドホルモンを作り出す機能が低下してしまい様々な症状を引き起こします。しかし、飼い主様が気づかれる症状としては食欲不振や元気消失、筋力の低下、下痢や嘔吐といったよく見かける症状が主なもので、『この症状が見られたからアジソン病かもしれない!?』となるケースはほとんどないでしょう。
ペットホテルや来客、旅行などの環境変化といった何らかのストレスが加わったかもというイベントの後に毎回体調を崩したりするような場合はアジソンの可能性が考慮されます。しかし、精神的なストレス負荷後に体調崩してしまう子も沢山いる為、あくまで可能性としてであり、特徴的な症状として結び付ける事は難しいです。
今回のワンちゃんは、一過性の下痢の後に食欲不振が続き、その後は頻回の嘔吐と元気消失を主訴に来院されました。この主訴だけですと胃腸器疾患を第一に疑います。少し気になる症状としては、排尿量が多いという症状がありました。
嘔吐の回数があまりに多い為、胃腸器疾患、とりわけ腸閉塞などを疑いながら各種検査を進めていきましたが、どうにも胃腸器系には大きな問題は見当たりません。検査から胃腸器系が主な原因ではなさそうな点、そして血液検査結果からアジソン病の疑いを強く持ったため、アジソン病かどうかを確かめる検査を行いました。その結果、入院翌日にはアジソン病という確定が得られたのでその治療を開始したところ、みるみる元気さを取り戻してくれました。
今現在は定期的な検査を行いながら投薬による管理を自宅で行ってもらっています。アジソン病は残念ながら完治する病気ではない為、一生涯に渡って投薬による治療が必要となってしまいます。しかし、投薬管理が順調ならば日常生活は他の健康な子とそん色なく過ごせるでしょう。
何故、副腎という臓器の働きが低下してしまったのでしょうか。
アジソン病の原因の多くは、特発性の副腎委縮、つまりは原因不明です。自己免疫性破壊が原因ではないかといわれていますが、アジソン病の9割は特発性といわれます。その他には腫瘍、感染、薬剤などによる例もあります。
ようするに、アジソン病には予防方法が存在しないという事になってしまいます。
アジソン病は症状が徐々に進む慢性タイプから、急激な虚脱・ショックなどを引き起こす急性タイプ(アジソンクリーゼ)があります。今回のワンちゃんは慢性タイプでしたが、急性タイプの場合は生命の危険性が非常に高い状態となります。
予防法がない為、「何となく元気がない」「慢性的な下痢が続く」「ホテルやトリミングなどのイベント後に体調を崩しやすい」などの症状が見られる場合には血液検査を実施して、アジソンの疑いがないかどうかを調べておくことも大切です。
未避妊のワンちゃんで気を付けなければならない病気の筆頭として挙げられるのは子宮蓄膿症です。
何度か本ブログでも記載した事のある、決して珍しくない病気の一つです。
今回は体の小さいシニアのチワワちゃんが、この病気にかかってしまった例になります。
食欲不振と嘔吐が主体の症状でご来院され、問診から得られた情報から子宮蓄膿症を疑いました。
子宮蓄膿症において飼い主様が気づく症状の代表としては、おりものがみられるという点があります。
しかし、今回のワンちゃんはおりものが全く確認されませんでした。
画像検査と血液検査からやはり子宮蓄膿症でした。血液検査の結果が芳しくなかった為、点滴を行って状態をある程度改善させてから手術を行いました。
摘出した子宮と卵巣になります。横に比較としてつまようじがありますが・・・
こちらの画像は、子宮蓄膿症になってしまったワンちゃんよりも体重がもう少し大きい子の避妊手術の際の子宮になります。
つまようじの大きさは一緒ですので、どれくらい子宮がパンパンに膨らんでしまうかご想像いただけるかと思います。
陰部からおりものがでるタイプは開放性、出ないタイプは閉鎖性と分かれます。一般的には閉鎖性の方が症状が重篤になり易く、また膿が溜まった子宮が破裂してしまう可能性も高くなります。幸いにも破裂はみられませんでしたが、細菌の毒素による影響で肝臓のダメージがしばらく続いてしまう事となり、現在も治療中です。
・避妊をしていなくて、生理から2か月以内
・元気食欲がなくだるそう、吐いたり下したりする
・お水を飲む量が多い
・体が熱っぽい
などの症状が見られた場合には子宮蓄膿症の疑いがありますので早めに受診するようにしてください。
猫ちゃんの異物として多いと思われるものは、ネズミのオモチャ、ビニール、パズルマット、輪ゴム、紐類でしょうか。
裁縫針を飲み込んだりしたケースもありましたが、奇跡的にもそのまま便で出てきた事もありました。
上記に挙げたものの中で一番厄介なものは、紐類です。
異物が閉塞してしまう点ではどれもこれも厄介なのですが、紐類はその被害が広範囲に及びやすい為に注意が必要です。
紐、糸等で猫が遊んでいる内にザラザラの下に引っかかってしまうことがります。取ろうとして口をむにゃむにゃしている間に飲み込んでしまったり、あるいは意図せずして糸を飲み込んでしまったりということがあります。もしもこうなってしまうと、飲み込まれた糸は胃腸の動きによって出口(肛門)へ向かって排出されようと動いていきますが、糸の片側がどこかに引っかかってしまうといつまでたっても糸は出口には到達できません。しかし、体は頑張って外に捨てようとしますので、胃腸を無理矢理引っ張って手繰り寄せて出口に近づけようとします。
実際にこうなってしまうと腸は折りたたまれたようになってしまい、血行障害を起こして最悪は壊死を起こしてしまいます。腸閉塞は命に関わる重大な疾患です。
異物誤食が多いのは犬も猫も1歳未満、犬種ではラブラドールやフレンチブルドッグ、猫種ではアメリカンショートヘアーが経験的に感じられます。勿論、種類に限らず"癖"として色々と口にくわえたりする子は注意が必要です。
今回は、数日前から食欲が全くなくなってしまい、便通も見られず、頻回の嘔吐をするとの事で受診された猫ちゃんです。
お話を伺うと、飼い主様が御裁縫をしている部屋に遊びに来ては糸で遊んでいる事があり、ある日にはそのお部屋から別の部屋に糸が続いていたこともあったとの事でした。
背景から異物閉塞を疑い、検査の中でバリウム造影検査を行いました。猫ちゃんの紐状異物での閉塞が多いのは小腸なので、ここに異常がどうあるかを調べる目的でした。
バリウムを飲ませて、時間を見ながら経過を追って撮影していくのですが...
スムーズにバリウムが小腸を流れていっています。紐状異物での閉塞であれば腸がアコーディオン状になっている例が多いですが、その所見は認められません。
大腸は小腸に比べて太さがありますので、閉塞する事は少なくなります。小腸を通過できて大腸に到達できた異物は、運が悪くなければそのまま便と一緒に排出されることがほとんどでしょう。
このままバリウムが便と一緒に出てくれたら、異物閉塞ではなく胃腸炎などなのかなと考えていると...
嘔吐の治療の為に入院でお預かりしましたが、翌日にレントゲンを撮ると上記のように大腸にきれいにバリウムが流れているのですが、大腸の一部で流れが停滞・途切れています。どうにもレントゲン写りがおかしい...。
結果的に時間の経過を追ってみてみましたがバリウムの移動は全く見られなかった為、大腸での閉塞と判断して手術を実施しました。
幸いにも小腸には損傷してダメージが深刻な部分はありませんでした。では問題の大腸はというと、「何故ここでつまってしまったのか?」と思う場所で、非常に硬い便塊とみられるものがパンパンになっていました。腸切開を行ってみると、バリウムと混ざって硬化した便塊が出てきました。
通常は便にバリウムが混ざって固くなったとしても、大腸まで到達すれば検査の翌日にはほとんど排出されます。しかし何故大腸部分で閉塞してしまったのか...ということで、便を砕くと...
中からミシン糸がかなりの長さで出てきました。
このミシン糸が嘔吐や食欲不振に関与していたのは間違いなさそうです。バリウムの検査前に超音波検査も行っていますが、その時点では実は閉塞間違いなし!という所見が乏しかったのです。その為造影検査を行う事になったのですが、予想とは違う結果となりました。
バリウムを使用した事で胃や腸にあったミシン糸が一緒に流されて大腸まできたものの、何らかの事態で流れがストップしてしまい、結果バリウムも固まることでにっちもさっちも...という事でしょうか。
手術後は、嘔吐は全くみられなくなりました。しかし、猫ちゃんは極度の緊張からまったく飲まず食わず便もせずの状態だった為、入院予定を前倒しにして退院して自宅で様子を見ながら治療していく事になりました。結果として、帰宅したら食べ始めて便通もあったそうです💦よかったよかった。
【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00
(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)
定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。
当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。
鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く
Pあり
病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。