ブログ

🐭明けましておめでとうございます🐭


🎍新年あけましておめでとうございます🎍

昨年は皆様に大変お世話になりました。

心より、感謝申し上げます。

本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

KIMG0901.JPG

さて、今年の冬は暖冬で各所で雪不足によるニュースが見られます。夜~明け方の冷え込みが強くはなってきましたが、例年と比較するとまだ緩やかだなと実感します。待合室のガラスが大きい当院ではそれなりに冷え込んでしまいますが...😓

暖冬の時はこのまま雪が降らずに春を迎えるか、2月頃に一気に気温が下がってドカ雪になるかのどちらかになるのでしょうか。雪が降れば子供達は大喜び、大人は色々とゲンナリです。雪遊びで何時間も外で遊び回っていた子供時代を「何で昔はあんなことができたのかなぁ」と懐古しながら、ストーブの前で正座して過ごすぐらいに齢は重なってまいりました。昨年は体調不良で臨時休診を頂くなどがありましたが、今年は私自身も健康に気を付けながら過ごすようにしないといけません。(お恥ずかしながらそれでも体調崩した際は、そっと"お察し"してくださるとありがたいです)

動物も飼い主様も含め皆様が、今年一年元気に過ごせます事をお祈り申し上げます。



年末年始の診療予定についてのお知らせ


今年も残すところ僅かとなりましたね。

今年は様々な災害が多くみられ、元号が変わり、消費税も上がりと激しく動いた1年でしたね。今時分の気候は例年に比べ暖冬傾向です。暖冬になると、1~2月にはドカッとまとまった雪が平野部でも降りそうな心配があります😓

年末年始につきまして当院の診療予定について下記の通り、お知らせさせていただきます。

年末年始の診療時間のご案内.jpg

※「〇」は診察実施、「-」は休診となります。

年内の診療最終日は12月30日(月)となります。年明けは1月4日(土)からの診療となります。

フードやサプリメント、服用中のお薬の処方につきましては、12月25日頃までにお手元の残量をお確かめの上、早めのご注文をお願い致します。年末年始は業者さんのお休み及び流通の関係で、ご希望の際に間に合わない或いはご用意できないという場合もございますのでご注意下さい。

空気の乾燥による風邪やインフルエンザの流行にお気をつけください。

動物達はこの時期は寒くなると飲水量が減る為、オシッコに関するトラブルが多くなります。飲み水をぬるま湯にしたり、水のみ場の設置場所を増やす又は暖かい場所に置くなど、水を飲みやすい環境配備をしていただけると泌尿器の病気予防に役立ちます。

今年の残りを、元気に過ごしましょう!!

KIMG0854.JPGKIMG0856.JPG

※年末年始のお預かりに関しましては予約を承っておりますが、早々にお預かり可能枠が埋まってしまう可能性がこの時期は考えられます。ホテルご利用を検討されていらっしゃる場合は早めのご予約をお願い致します。

≪年末年始を含むハイシーズン時におきましての注意事項≫

〇当院受診歴のないご新規の方のホテル利用のみの予約は、申し訳ございませんが既存カルテ在籍患者様の予約を優先させていただきますのでお断りさせて頂きます事をご了承ください。

〇ご予約頂いた方の同時期の予約直前キャンセル(当日及び1日前)につきましては、宿泊1泊分の御料金をキャンセル料として頂戴させて頂きます。

〇当院ホテルが満杯の際に別施設のご紹介などの提携はしておりませんので、代替施設のご案内はできません。



11月の診療時間変更のお知らせ 2019


11月23日(土曜日)

勤労感謝の日の祝日となりますので、当院の診療カレンダー通りに祝日午後は休診となります。

11月27日(水曜日)

行政講習会の為、

午前診療は11:30迄となります。

午後の診療は臨時休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけ致しますが、お時間のご都合お確かめの上、宜しくお願い致します。



台風19号接近に伴う10/12(土)午後臨時休診のお知らせ


直前のお知らせとなり大変申し訳ございません。

本日の午後は台風19号接近に伴う天候悪化が確実となります。

その為、10/12(土)の午後の診察は臨時休診とさせていただきます。

皆様には大変ご迷惑をおかけ致します。スタッフの安全上、どうぞご理解いただきたく存じます。

10/13(日)、10/14(月)は赤日となりますので午前診療のみとなりますが通常通りに行います。

もしも動物を屋外で飼育されていらっしゃるご家庭の方は、必ず屋外に避難させるようにお願い致します。

室内においても強風や飛来物によるガラスの破損などによるケガを防ぐためにガラスに養生テープなどを使用するか、カーテンを閉めておくようにして、動物が窓際になるべく近づかないようにしてください。

飼い主様におかれましても、不要不急な外出はお控え頂き、今後激しくなるであろう風雨で不安になる動物達となるべく傍で過ごしていただくようお願い致します。



抜歯が好きです♪、という事は全くないです😓


涼しくなったと思って薄手の長袖を着た翌日にはTシャツ1枚でも汗をかく...そんな気温のアップダウンが続いていますが、ようやく秋めいた気候になる・・・ようですね、天気予報ではそう言っていました💦。

昔と異なり、現代の天気予報の精度は高いのでしょうがイレギュラー要素(ゲリラ豪雨やら、世界的な温暖化による気象変動)が強くなってきて、予報が難しくなってきてるのでしょうね。

気温変化も含めての季節の変わり目は胃腸器症状が増えることが多くなります。お腹を冷やしてしまうという点もありますが、気温変化に体がうまく馴染めずにストレスになってというケースが多いのでしょう。

さて、現在病院では秋の健診キャンペーンを実施中です。11月末までのキャンペーンとなりますので、是非ご利用ください。

健診をされた特にワンちゃんの多くには、歯周病・歯石の付着が高頻度に見られます。ここ最近の当院の歯の処置でも、歯石除去だけでは対処できずに抜歯、それも結構な本数をせざるを得ない例が何件が続いています。

KIMG0793.JPG

このワンちゃんは2年前に一度当院で歯の処置をしております。その時にはほぼ全ての奥歯を抜歯せざるをえない状態でした。(写真の上下の奥歯がないのがおわかりただけると思います。)

このワンちゃんはデンタルケアの有無に関わらず、口腔内の環境そのものが歯周病になり易い要因となっているようです。人で言えば「虫歯になり易い体質」というところでしょうか。シニア年齢ではありますが、お年を大分召しているという年齢ではありませんが、歯の状態はかなりダメージを負っていました。犬歯には歯石と汚れが付着しています。

KIMG0798.JPG

犬歯を抜歯したところです。犬歯を抜歯する際は通常は歯茎を切開して歯槽骨というものを削ってから抜歯するのですが、そういった処置をしなくても抜けてしまうほどに痛んでしまっていました。ぽっかりと穴が空いてしまっており、この穴は鼻と繋がってしまっています。また白く膿のような汚れも洗浄すると沢山排出されてきました。

KIMG0803.JPG

抜歯した穴は、歯茎の粘膜が欠損していた為に上唇の裏側からの粘膜を蓋代わりとして縫合しました。

また次は別のワンちゃんです。このワンちゃんはご高齢な子で、くしゃみがひどいとの主訴でご来院されました。

KIMG0776.JPG

このワンちゃんも奥歯、そして犬歯もかなり痛んでしまっていました。レントゲンを撮ると歯を支える骨が溶けて薄くなってきていましたので抜歯は避けられない状態でした。

KIMG0788.JPG

奥歯は全て、そして犬歯も両側の上は抜歯しました。やはりくしゃみの原因となっていた為に、鼻と口の部分が繋がっていました。洗浄するとびっくりするくらいの汚れが...💦長年蓄積したものが取れてスッキリしたなら何よりです。

なかなか歯磨きは難しい点もあります。歯石取りは麻酔が不可欠な為に、飼い主様が二の足を踏まれるのもお気持ちはわかります。しかし、実際のデンタルケア、特に歯石除去に関しては歯周病が進行してから行うものではなく、ひどくならないように予防的に行う事こそが重要です。汚れの程度や年齢等によって実施の推奨は変わりますが、少なくとも「これはやってあげた方がいいですよ」と私が飼い主様にお話しさせてもらった時は、"予防歯科"ではなく"治療歯科"の領域に入ってしまっていると考えていただければと思います(;^_^A



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場