10月の診療時間変更のお知らせ
10月5日(土)
午前の診療をお休みさせて頂きます。
午後の診療(午後4時~午後7時)は通常通りとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。
10月5日(土)
午前の診療をお休みさせて頂きます。
午後の診療(午後4時~午後7時)は通常通りとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。
9月の臨時休診日・診療時間の変更についてお知らせいたします。
◎9月8日(日)午前診察のみ 9:00~11:30 診療終了時間が30分早くなっております。
◎9月15日(日)~9月17日(火) 臨時休診日
上記期間を休診とさせていただきます。それに伴い、ペットホテルは9月13日(金)よりお受けする事ができません。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い致します。
内服薬、療法食などはお手元をお確かめの上、予めのご注文や処方のご連絡・受診をお願い致します。
猛暑日は過ぎましたが、まだまだ蒸し暑さと30℃越えの夏日は続いております。
引き続き熱中症には十分お気をつけて下さいね。
2019年のお盆時期につきまして、当院の診察時刻のご案内となります。
当院はお盆休みはありませんので、通常通りに診察時間でのご対応となります。
8/10(土)午前9:00~12:00 (診察受付11:40まで) 午後 16:00~19:00(診察受付18:30まで)
8/11(日)午前診察のみ 午後休診
8/12(月)午前診察のみ 午後休診
8/13(火)~8/15(木) 午前・午後 通常診察 (8/10と同様の時間です)
8/16(金) 休診日
8/17(土)午前・午後 通常診察 (8/10と同様の時間です)
8/18(日) 午前診察のみ 午後休診
お盆期間中は各業者さんがお休みとなる為、お薬やフードなどが入手できない場合があります。お手元の残りをお確かめの上、今週木曜日までにご連絡下さい。
また、お盆期間中のペットホテルに関しましてはご予約で満室となりましたのでお受けする事はできません。ご了承下さい。
先だって9月の休診日のご連絡ですが、9/15(日)~9/17(火)まで臨時休診とさせて頂きます。ペットホテルにつきましてはこの期間を含む9/13(金)からお預かりはできません。後日改めてお知らせさせて頂きます。
以前にもお話しさせていただきました「厄介なお腹の寄生虫、猫トリコモナス」ですが...本当に厄介です😢
「こんにちは、再び登場の厄介者です」
今現在この厄介者に悩まされているのは、10か月齢の猫ちゃんです。3か月半齢でショップさんから飼い主様の元へ来た子です。
この子はお家に迎えた当初から軟便~下痢が続いているとの事で、自宅に迎えてから2週間後に当院を受診されました。
子猫ちゃん...元気食欲はあり...頻回便...粘液便もある...臭いが強い...ショップさんから迎えた当初から...
お話を伺っている最中からチラッチラッと脳裏に浮かぶ厄介者の影が。糞便検査を主として診察を進めていくと...
やっぱり出ちゃいました、トリコモナス😢しかもこの時はジアルジアという別の寄生虫も認められました。
以前は子猫の寄生虫といえば回虫やコクシジウムという寄生虫に遭遇する機会がほとんどでしたが、最近はトリコモナスやジアルジアなどの便検査では検出しにくい寄生虫によるものが多いです。残念なことに、その大半がペットショップさんから購入された1か月以内に検出されてしまいます。感染力が強く、また検査による検出率も低い為に対応が後手に回ってしまう事も原因の一つと思われます。
この猫ちゃんは来院時に『疑いようがないくらい沢山いる』という顕微鏡結果でしたので、投薬治療が始まりました。
苦くて有名(?)なメトロニダゾールの服用により一度は症状が改善、院内検査ではトリコモナスが検出されなくなった為投薬を休止して、消毒などを継続的に注意して行っていただくよう飼い主様にお伝えしました。
それから約3週間後...再び軟便と頻回便との事で来院。調べると再び『疑いようがないくらい沢山いる』厄介者。
この日以降、本日に至るまでまだ厄介者との戦いは続いています。メトロニダゾールからチニダゾールに変更して投薬をしますが、投薬によって姿を消すのですが、症状は完治はせず、そしてまたしばらく後に姿を現します。
便の遺伝子検査も行いましたが、検査を実施した時にはトリコモナスは陰性で、クリプトスポリジウムという寄生虫が陽性となってしまっていたのでこちらの治療も行いましたが、やはり改善は乏しく。
食事療法、サプリメント、環境整備など色々と試していますが下痢は続き...最近の検査ではこのような状態でした。
画質が悪いのはご容赦ください。顕微鏡で便を見ている様子ですが、ひらひらと動くあるいは集団でうごめいているのがトリコモナスです。
ご家庭内に同居の猫ちゃんがいるので、この子達との間で感染サイクルを作ってしまっている可能性は十分にあります。生活環境を当面の間は完全隔離、使用するアイテム(食器、トイレ、タオル)は共有せずに、ひたすら消毒して...そういった事が徹底できれば良いですが、実際にはそうもいかない点もあります。だからこそ長引いてしまっている点もあります。寄生虫感染以外の慢性下痢の原因(食物アレルギー等)も考えてはいますが、決め手に欠けています。
継続して寄生虫対策は行っていきますが、今後は別の検査アプローチも検討していきます。
7月28日(日曜)
学術セミナー出席の為、診療をお休みさせて頂きます。
日曜日は通常は午前のみ診療を行っておりますが、上記理由につき休診となります。
ご迷惑をおかけ致しますが宜しくお願い致します。
【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00
(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)
定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。
当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。
鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く
Pあり
病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。