ブログ

2021年G.W.の診察日のお知らせ


新型コロナウイルス感染症の蔓延防止措置区域に町田市は該当していますが、当院での対策は今まで通り継続させて頂いております。

例年であれば来月のG.W.の予定で旅行やお出かけになられる方も多いはずです。

しかし、昨年、そして今年と広域に外出する事が困難且つ近場においても密集を避けなければならない為、

G.W.の予定が空白というケースも多々あるかと思います。

コロナ禍の自粛生活も1年を超え自粛疲れを感じられている人も沢山いらっしゃいますが、出来る範囲での予防対策を継続しながら戦っていきましょう。

当院の今年のG.W.の診察予定日は下表のようになります。

5/3(月)、5/4(火)は休診とさせて頂きます。

5/5(水)は午前、午後共に診療を行います。診療終了が午後6時となりますので、ご注意下さい。
GW診療時間のご案内 小.jpg



2021年度 狂犬病予防接種が始まります🐶


桜が満開の時期を迎えて、病院前から見える桜もきれいに咲き誇っています。

気温もぐっと暖かくなり、先日に自宅のコート類をまとめてクリーニング屋さんにお願いし、タンスの中の衣替えを実施しました。

新年度を迎えるにあたり、人も物も激しく動くこの時期。

激しく動くのは、ワンちゃん達の心もまた然り...?

何故...?

そう、予防接種の時機到来だからです😅

しかし、狂犬病予防接種は必要な事!!ここは頑張って乗り越えてもらいたい...!!(と、接種する人は思っています)

昨年はコロナ禍の影響で、市が実施する屋外集団予防接種は中止となりました。

今年は、屋外集団予防接種は実施されますが、【実施日】【実施場所】【実施対象者】がお住まいの地域により分けられています。

市の屋外集団予防接種をご希望される方は、お手元に届きました市からのハガキと同封のお手紙をよくご覧頂き、ご確認をしっかりとお願い致します。

当院では、通年で狂犬病予防接種を随時受け付けております。

町田市への代行手続きも無料で行っておりますので、新規登録の方も、毎年の定期接種の方も当院で予防注射して頂ければ飼い主様がお手続きいただかなくても大丈夫です(※転居等の特殊な例は除きます)。

前年より、当院は診察・予防接種・お薬の処方などの全てを含めまして、時間帯予約制とさせて頂いております。

待合室が混雑して密になり易いこの時期なので、お時間帯を決めさせていただき患者様同士の密になる機会を極力減らさせて頂く形をとらせてもらっております。

皆様には大変ご不便をおかけしておりますが、感染拡大防止の為にご理解とご協力を引き続き宜しくお願い致します。

狂犬病予防接種の際には、継続の方は市からのピンク色のハガキをお持ちください。

新規登録あるいはハガキを紛失された方は、来院時にご記入いただくハガキをお渡しいたします。

予防接種代の他に、市への登録料が必要となります。

済票代 ¥550

新規登録の際は、鑑札代 ¥3000

市への登録料は必ず現金でお預かりさせて頂く形となりますので、ご用意をお願い致します。

予防接種代はカードのお支払いも可能です。

お電話にて、随時ご予約を受け付けております。どうぞ、お時間の都合を見てお越しください。



スタッフ退職に伴い、診察業務の一時縮小化のお知らせ


スタッフ退職に伴いまして、人員確保が確定するまでの間は診察内容、予約件数の一部を制限させて頂きます。

また診察時におきまして、飼い主様へのお手伝い(検査・処置時の保定等)をお願いさせて頂く事が多々必要となってしまいます。

大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。



🌸2021年 春の血液健診キャンペーンのお知らせ🌸


毎年実施しています、『春の血液健診キャンペーン』が間もなく3月よりスタートとなります!!

今年の冬は暖かい日が多く、当記事を作成している日は20℃を越えて春のポカポカ陽気となっています。

ノミ・マダニなどの吸血寄生虫は、今年のこの暖かさから活動開始の時期が早まっている事が予想されます。

健診のご利用もオススメいたしますが、ノミ・マダニ予防の開始もそろそろがよい頃でしょう。

スライド1.JPGスライド2.JPG春の血液健診キャンペーン告知ポスター院外用.jpg

春の血液健診キャンペーン価格.jpg

☝健診の価格について、別ウィンドウで表示されます。

今年も是非多くの方にご利用頂きたいと思いますので、どうぞご検討下さい🐶🐱



マイクロチップ、その登録先はどこかしら?🤔


迷子札としてや、個体識別として広く認知されて実施されているマイクロチップ。

マイクロチップが実際に役に立つのは迷子、脱走・逃走、災害時などの時なので、ハッキリ言うと『役に立って欲しくはないアイテム』で。しかし、いざその事態が起きてしまった際には速やかに飼い主様の元に戻れる可能性が高くなりますので、『役に立って欲しくはない...けども、あると安心なアイテム!!』という感じです。

その他にも、マイクロチップがあるとペットショップやブリーダーさんなどでは個体識別がしっかりとできますし、こちらも望ましくはないですが飼育放棄や遺棄などで保護された際の責任の所在を明らかにすることが可能です。

改正動物愛護法により、生体販売においてはマイクロチップの装着が義務化されます(2022年6月より)。そして、マイクロチップの装着された新しい家族を迎え入れた際には、飼い主様には登録情報の変更届け出義務が生じます。...はて、何のこと?

ショップ等にいる動物達に装着されたマイクロチップは、登録名目上では飼い主=お店、という事になります。変更をしないと飼い主はそのままお店の名義となりますので、新しく家族として迎え入れた場合には飼い主名や住所、動物の名前の変更をしないといけません。これが、変更届け出義務となります。

マイクロチップは、装着したままではその効果は発揮できません。時々間違われる方もいらっしゃいますが、マイクロチップにGPSの機能はありません。例えばスマホのアプリなどで追跡が可能!!というものではありません。

効果を発揮するのは、保護先(動物病院、保健所、警察署、動物愛護施設など)で読み取り機(リーダー)を使ってマイクロチップの15桁の番号を読み取り、その番号をデータベースに照合する事で、そこで初めて「〇〇さんの家の△△ちゃんか。それじゃあ、登録されている自宅番号に電話してお迎えに来てもらおうね」という事になります。

つまり、『マイクロチップを装着すればOK!!』ではなく、

『装着した上でしっかりとデータベースに登録しておけばOK!!』、とこういう事です。

ではでは、データベースへの登録ってどこでやるのかしら?

ここで、皆様に覚えておいていただきたい重要なことがあります。

マイクロチップのデータベース登録先には、今現在、主に2つあるという事です。

1つ目は、『AIPO(動物ID普及推進会議)』

2つ目は、『FAM ~Family association of management~(ファミリーID管理機構)』という団体です。

AIPOは、日本獣医師会が運営している団体です。マイクロチップのデータベースの先駆けとなり、現在では当院も含めてこちらへの登録が一般的となっています。登録件数も後者に比べると圧倒的に多いです。

FAMは主に特定のペットショップさんから購入された患者様に多くみられますが、AIPOに比べると登録件数は少なく、またこの団体さんの認知度がAIPOに比べるとまだ高くありません。

『マイクロチップの登録=AIPO』という認識が開業獣医師や各行政などでは前述の通りに一般的なので、FAMという団体をそもそも知らないという事もあり得ます。(※私も、FAMという団体を知るようになったのは3~4年前です)。AIPOとFAMはデータベースが共有ではない為、それぞれに登録する必要があります。

AIPOに登録→AIPOで照会→OK

AIPOに登録→FAMで照会→NG

FAMに登録→AIPOに照会→NG

FAMに登録→FAMに照会→OK

例えば...当院に迷子のワンちゃんが保護されてきたと仮定します。マイクロチップがあれば番号を確認して、先ずはAIPOに問い合わせます。AIPOにデータがあれば、飼い主様に連絡してお迎えに来てもらいます。AIPOにデータがなかった場合は、FAMに問い合わせます。←重要な点はここです。FAMを知っていればそちらも検索かけますが、知らない場合は『マイクロチプはあるけども、登録手続きをしてない子なのかな』と考えてしまうケースもあり得るという事です。

マイクロチップをせっかく装着しているのであれば、もしもの時にしっかりと役立ってもらわなければなりません。

その為には、ご家族の子が装着しているマイクロチップの登録先がどこになっているのかをしっかりと確認しておいてください。AIPOに登録済みであれば問題がないですが、もしもFAMだけであった場合にはAIPOにも登録手続きをする事をお勧めします。

手続きにつきましては病院へお問合せ下さい。当院ではAIPOへの登録を行っております。

KIMG1484.JPG



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場