スタッフ退職に伴い、診察業務の一時縮小化のお知らせ
スタッフ退職に伴いまして、人員確保が確定するまでの間は診察内容、予約件数の一部を制限させて頂きます。
また診察時におきまして、飼い主様へのお手伝い(検査・処置時の保定等)をお願いさせて頂く事が多々必要となってしまいます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。
スタッフ退職に伴いまして、人員確保が確定するまでの間は診察内容、予約件数の一部を制限させて頂きます。
また診察時におきまして、飼い主様へのお手伝い(検査・処置時の保定等)をお願いさせて頂く事が多々必要となってしまいます。
大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。
毎年実施しています、『春の血液健診キャンペーン』が間もなく3月よりスタートとなります!!
今年の冬は暖かい日が多く、当記事を作成している日は20℃を越えて春のポカポカ陽気となっています。
ノミ・マダニなどの吸血寄生虫は、今年のこの暖かさから活動開始の時期が早まっている事が予想されます。
健診のご利用もオススメいたしますが、ノミ・マダニ予防の開始もそろそろがよい頃でしょう。
☝健診の価格について、別ウィンドウで表示されます。
今年も是非多くの方にご利用頂きたいと思いますので、どうぞご検討下さい🐶🐱
迷子札としてや、個体識別として広く認知されて実施されているマイクロチップ。
マイクロチップが実際に役に立つのは迷子、脱走・逃走、災害時などの時なので、ハッキリ言うと『役に立って欲しくはないアイテム』で。しかし、いざその事態が起きてしまった際には速やかに飼い主様の元に戻れる可能性が高くなりますので、『役に立って欲しくはない...けども、あると安心なアイテム!!』という感じです。
その他にも、マイクロチップがあるとペットショップやブリーダーさんなどでは個体識別がしっかりとできますし、こちらも望ましくはないですが飼育放棄や遺棄などで保護された際の責任の所在を明らかにすることが可能です。
改正動物愛護法により、生体販売においてはマイクロチップの装着が義務化されます(2022年6月より)。そして、マイクロチップの装着された新しい家族を迎え入れた際には、飼い主様には登録情報の変更届け出義務が生じます。...はて、何のこと?
ショップ等にいる動物達に装着されたマイクロチップは、登録名目上では飼い主=お店、という事になります。変更をしないと飼い主はそのままお店の名義となりますので、新しく家族として迎え入れた場合には飼い主名や住所、動物の名前の変更をしないといけません。これが、変更届け出義務となります。
マイクロチップは、装着したままではその効果は発揮できません。時々間違われる方もいらっしゃいますが、マイクロチップにGPSの機能はありません。例えばスマホのアプリなどで追跡が可能!!というものではありません。
効果を発揮するのは、保護先(動物病院、保健所、警察署、動物愛護施設など)で読み取り機(リーダー)を使ってマイクロチップの15桁の番号を読み取り、その番号をデータベースに照合する事で、そこで初めて「〇〇さんの家の△△ちゃんか。それじゃあ、登録されている自宅番号に電話してお迎えに来てもらおうね」という事になります。
つまり、『マイクロチップを装着すればOK!!』ではなく、
『装着した上でしっかりとデータベースに登録しておけばOK!!』、とこういう事です。
ではでは、データベースへの登録ってどこでやるのかしら?
ここで、皆様に覚えておいていただきたい重要なことがあります。
マイクロチップのデータベース登録先には、今現在、主に2つあるという事です。
1つ目は、『AIPO(動物ID普及推進会議)』
2つ目は、『FAM ~Family association of management~(ファミリーID管理機構)』という団体です。
AIPOは、日本獣医師会が運営している団体です。マイクロチップのデータベースの先駆けとなり、現在では当院も含めてこちらへの登録が一般的となっています。登録件数も後者に比べると圧倒的に多いです。
FAMは主に特定のペットショップさんから購入された患者様に多くみられますが、AIPOに比べると登録件数は少なく、またこの団体さんの認知度がAIPOに比べるとまだ高くありません。
『マイクロチップの登録=AIPO』という認識が開業獣医師や各行政などでは前述の通りに一般的なので、FAMという団体をそもそも知らないという事もあり得ます。(※私も、FAMという団体を知るようになったのは3~4年前です)。AIPOとFAMはデータベースが共有ではない為、それぞれに登録する必要があります。
AIPOに登録→AIPOで照会→OK
AIPOに登録→FAMで照会→NG
FAMに登録→AIPOに照会→NG
FAMに登録→FAMに照会→OK
例えば...当院に迷子のワンちゃんが保護されてきたと仮定します。マイクロチップがあれば番号を確認して、先ずはAIPOに問い合わせます。AIPOにデータがあれば、飼い主様に連絡してお迎えに来てもらいます。AIPOにデータがなかった場合は、FAMに問い合わせます。←重要な点はここです。FAMを知っていればそちらも検索かけますが、知らない場合は『マイクロチプはあるけども、登録手続きをしてない子なのかな』と考えてしまうケースもあり得るという事です。
マイクロチップをせっかく装着しているのであれば、もしもの時にしっかりと役立ってもらわなければなりません。
その為には、ご家族の子が装着しているマイクロチップの登録先がどこになっているのかをしっかりと確認しておいてください。AIPOに登録済みであれば問題がないですが、もしもFAMだけであった場合にはAIPOにも登録手続きをする事をお勧めします。
手続きにつきましては病院へお問合せ下さい。当院ではAIPOへの登録を行っております。
猫ちゃんに多い病気の1つに、慢性の難治性歯肉口内炎があります。
この病気は犬にはあまり多くはなく、ほぼ猫に特有なものとして見られます。
年齢と共に歯石の付着が多くなり、口腔内の環境が崩れてしまう事で歯肉炎や口内炎が見られる事は人も犬も猫も同様に見られます。しかし、猫の場合には年齢を問わずに治療に反応の乏しい慢性の口腔内炎症が良く見られます。
原因はウイルス感染、細菌感染、免疫の異常、栄養不良、食事内容の偏り、慢性腎臓病、ストレス、体質(遺伝的な要素)などの複合的なものが考えられています。
多くの場合は3~4歳以降で徐々に症状が見られてくる事が多いですが、それよりも若い年齢で病状が見られる事もあります。
症状は、食事をする際の痛みや食欲の低下、口臭がきつくなった、涎が多くなった、歯ぎしりのようなギシギシという音がといたものがあります。病院に来院されるキッカケの一番多いものは、食事の際の痛みが顕著になったという症状です。
食事のたびに痛みを感じると、食事する事=痛い事と思うようになってしまい、食欲の低下から更なる病状や全身状態の低下に繋がってしまいます。
慢性の歯肉口内炎の場合、先ずはその状態を確認するところから始まります。
原因が腎臓疾患や食事性などの場合には、それらを治療していく事で口腔内の環境が改善していくことが期待できるためにそちらを優先します。
しかし、慢性の歯肉口内炎として他の疾患の関与が乏しかったり、原因が明らかでない場合には下記の治療を行っていきます。
症状が軽度~中程度であれば、消炎剤や抗生剤といったお薬や、口腔内の環境を整えるサプリメントなどを併用した内科治療を行います。炎症が強い場合には一時的にステロイド剤を用いる事もあります。投薬治療は長期に及ぶことが多い為、抗生剤やステロイド剤などの長期使用にはマイナス面もある為に、投薬による弊害も考慮しなければなりません。
しかしこうした治療でも改善が見られなかったり、投薬による弊害が問題となってきたり、或いは既に内科対応の域を超えてしまっている病状の子には、外科的な処置を行う必要があります。
慢性の難治性歯肉口内炎の外科的な治療には、『全臼歯抜歯』と『全顎抜歯』があります。
抜歯をする事で歯肉炎の発生・症状をコントロールする治療法が確立されています。
『全臼歯抜歯』の場合の改善率はおおよそ50~70%、『全顎抜歯』の場合は90%程といわれています。
歯肉炎=全部を歯を抜けば治る、という事では決してありません。これらの治療を行っても改善しない例は少なからず存在します。また体調、歯や顎の骨の状態によっては施術ができないという場合もあるので、状態を見ながら治療方針を検討する必要があります。
さて、今回は2頭の猫ちゃんの実際の抜歯をしたケースです。2頭とも、以前より歯肉口内炎が認められており、症状の強い時にはお薬を服用する事である程度の症状の軽減は見られたものの、治る事はありませんでした。それでも飼い主様と一緒に何とか食事の形状や内容を手を変え品を変えでやってきましたが、やはり口臭や摂食時の痛みが目立ってきた為に、術前検査を実施した後に抜歯処置を行う事になりました。
どちらの猫ちゃんも、既に脱落していた歯も数本ありましたが、共通しているのは奥歯の炎症が非常に強かったという事です。食べ物がこの炎症部分に当たると、痛みは相当あったと思いますが我慢強かったのでしょう。
猫ちゃんは歯磨きをなかなかさせてくれない事が多く、また口の中を覗かせてくれるのも難しい場合がワンちゃんと比べて多いのでご自宅で口の中の様子をうかがい知ることは難易度が高いでしょう。初めの方に記載させて頂いた、歯肉口内炎を疑うような症状が見られた場合には、先ず受診をしていただいて、その状態の把握からスタートしましょう。
本日にて年内の診療が最終日となります。
年明けの診療は 1月4日 月曜日からとなります。
今年も一年間、皆様には大変お世話になりました事、厚く御礼申し上げます。🙇♂️
2021年も引き続き、当院をどうぞ宜しくお願い致します。
2020年は年間通して新型コロナウイルスによる様々な影響、変化を受け入れざるを得ない年でした。
未曽有の現況の事態に対して、私達ができる事は日常生活の変革を受け入れて生活様式を変化させる事、三密回避と感染予防対策を継続して徹底する事かと思います。
年末年始も旅行や帰省などを控えられたり、また初詣などでも密を避けるために年内に繰り上げてお参りしたりと、今までになかった生活様式なども、今年は違和感が多々感じられるかもしれませんが継続する事でこういった事も"普通"になってくるのでしょう。
今年はマスクや手洗いを皆さんが徹底されている事で、例年猛威を振るうインフルエンザの発生件数は劇的に減少しています。その反面で新型コロナウイルスの感染数に注視してしまいますが、継続していく事で抑制できていく道筋が必ず見えてくると思います。
コロナ疲れもある事でしょう。日常の手間が増えて煩わしく思われることも沢山あるでしょう。
しかし決して、「自分は大丈夫」「感染しても大したことは無い」と思わずに、ひたすらに日々の対策の継続をお願い致します。
変異種(変異株、といった方が正しいのでしょうか)が確認された事で、まだまだ新型コロナに悩まされる日々は2021年も続いてしまうでしょう。来年は、このウイルスに対して人間側が対抗・優勢になれる事態が到来する事を切に願うばかりです。
2021年、皆様と動物達の健康とご多幸をお祈り申し上げます。
来年は、本当に明るい年となる事を!!!
【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00
(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)
定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。
当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。
鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く
Pあり
病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。