ブログ

【2021年8月と9月の臨時休診・診察時間変更のお知らせ】


8月と9月の診察時間変更及び臨時休診日についてご連絡させて頂きます。

8月26日(木) 午後の診療時間は18時までとなります。

9月18日(土)~9月20日(月) 臨時休診とさせて頂きます。

9月の臨時休診期間中は、ペットホテルのお預かりも休止させていただきます。

定期的な内服薬の処方などで上記期間に該当される場合の方は、早めの処方か、期間長めにお薬を処方させて頂く形となります。

ご迷惑をおかけ致しますが、あらかじめご理解の程宜しくお願い致します。

~~~~夏本番の到来!!~~~~

梅雨明け直後から猛暑日の続く状況です。今年も、人も動物達も熱中症に十分ご注意下さい。

こまめな水分補給と、室温の管理の徹底をなさってください。日差しの強い時間帯の散歩は決してせず、外出の場合はおトイレのみに留めて下さい。その場合も、アスファルトで肉球が火傷してしまう恐れがある為、日陰を移動してください。



今月は祝日が変わっていますのでご注意を👈


今年はオリンピックイヤーという事で、祝日の移動があります。

ご自宅でお使い頂いているカレンダーでも、祝日が移動しているものとそうでないものとがあります。

ちなみに、当院でお渡ししたカレンダーは祝日が移動されていないものでしたので、お手数ですが表記にご注意ください。

7月19日(月) 海の日 →7月22日(木)へ変更

10月11日(月) スポーツの日→7月23日(金)へ変更

変更に伴い、7月19日(月)の診察は通常通りに午前・午後共に診察となります。

7月22日(木)は祝日となる為、午前診療のみとなります。

7月23日(金)は祝日ですが、金曜日につき当院休診日の為、特に変更はありません。

10月11日(月)は通常通りに診察となります。

現時点でオリンピックがどうなるかはわかりませんが、カレンダーの祝日移動は変更されませんので、ご来院の際はどうぞご注意下さいますようお願い致します。




腸閉塞(ゴム片)の猫ちゃんの一例


前回に続き、猫ちゃんの異物による腸閉塞です。

今回の猫ちゃんの閉塞の原因はゴム片でした。詳細に何のゴム片だったかはわかりませんが、パズルマットや滑り止め等の一部ではないかと想像しています。

前日からの食欲低下と複数回の嘔吐を主訴に受診されました。

初日での診察、レントゲン検査では原因がはっきりとは判別ができずこの日は対症治療のみでしたが、翌日以降も食欲不振が改善せず、再診時に改めてレントゲン検査と超音波検査を実施すると、その時には初日では見つけることのできなかった"閉塞"を疑う所見が出てきました。

無題.jpg

レントゲン画像では、初日と比べると腸の中に空気(黒い筒状)の貯留が明らかに増加していました。

よく見ると、少し怪しい影も...?というところでしたが、レントゲンでは確定ができなかった為に超音波検査へ。

異物1.JPG

腸の一部分の超音波検査画像ですが、前回の糸での閉塞の猫ちゃんは超音波検査でも断定ができなかったのでバリウム造影検査も実施しましたが、今回の猫ちゃんはこの画像から異物閉塞が断定できました。

異物①.jpg

赤線の部分が異物です。この画像の前後の腸の関係性もありますが、この所見にて異物閉塞を断定し、血液検査、術前輸液を実施した後に手術を即日実施致しました。

InkedKIMG1534_LI.jpg

(画像の色調を加工しています。)線で囲った腸の部分が不自然な形状をしており、また触ると内部に固い物がガッチリとはまっています。

KIMG1536.JPG

これが閉塞の原因です。長さは3cm程です。

摘出直後は胃酸などの影響で表面は固くなっていました。洗浄して正体を確かめると、弾力性があり、ゴム片と判明しました。

数年前にパズルマット片で閉塞を起こした猫ちゃんの例がありますが、それと類似のケースとなります。

ゴム片が何なのか、そしてどこにあったものかは飼い主様にも不明との事です。

猫ちゃんだけでなくワンちゃんもそうですが、どこから何をもってきて齧っているのか飲み込んでいるのかを全て把握するのは難しいです😢

普段の生活の中で、そういったイタズラしやすいもの・していているもののチェックは日頃から観察して頂くようにお願い致します。



腸閉塞(糸)の猫ちゃんの一例


猫の誤飲などによる腸閉塞で多いものは、オモチャ、糸、パズルマット、果物の種、消しゴム等々があります。

以前に当院では誤食ではなく、毛玉による例とパズルマットによる例の猫ちゃんをブログに記載したことがあります。

今回は、その誤飲の例の中でも多く、そして上記に挙げたものの中で最も怖い"糸"が原因だった例です。

若い年齢の猫ちゃんですが、数日前からの食欲低下と食後の嘔吐を主訴に来院されました。

受診初日では明らかに腸閉塞を疑う所見に乏しかったですが、後日に改めて診察させてもらった際にレントゲンで怪しい箇所が見られました。

無題.jpg

画像を見易く加工していますが、どこが怪しいかわかりますか?

怪しい部分は、2か所です。

小さい赤丸部分は、何か怪しい影が...

大きい赤丸部分は、腸が"くしゃ"と畳まれているような所見になっています。

InkedInkedLI_LI.jpg

確認の為、造影剤を用いての撮影を実施しました。

Inked_LI.jpg

造影剤を流すと、食道から胃に向かって一直線に造影剤が見られます。通常ならばこのような画像は絶対ありえません。

この画像から、「腸閉塞を起こしており、その原因は間違いなく糸」と判断できます。

実際に麻酔を行い、口の中をよく確認してみると舌の根元に糸が引っかかっているのが確認できました。

KIMG1529copy.jpg

この後、胃及び腸の複数個所を切開し、糸を摘出しました。

KIMG1531.JPG

糸の全長は計測していませんが、2m以上はあったと思います。

術後は回復も早く、嘔吐も一切見られなくなりました。数日の入院後、元気に退院していきました。

元々、糸で遊ぶ癖があったようでしたので、今後も飼い主様には周囲を注意して見ていただくようにお伝えしました。

先程挙げた異物の中で、何故に糸が最も怖いかというと、閉塞を起こして影響を及ぼす範囲が非常に広くなってしまう事が理由の1つとしてあります。また、糸単独ではX線ではなかなか確認しにくいという事もあります。

糸を飲み込んだ際に、時々お尻からちょろりとでてくることがあります。軽く引っ張ってススッ~と糸が取れる場合には問題ありませんが、途中でググッという抵抗感が見られた場合には決して引っ張らないでください。途中で引っかかってしまって、最悪そのまま引っ張ると腸を裂いてしまう恐れもあります。

糸、紐、長い髪の毛など、決して侮るなかれです。



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場