ブログ

急性心原性肺水腫になってしまった一例


加齢に伴って体力・筋力の低下といった日常的な衰えが見られてくるのは人も動物も同じです。

そしてまた様々な病気のリスクも上がってくるのも同様です。

ワンちゃんにおいては癌などの腫瘍性疾患や関節の疾患、そして心臓疾患が年齢と共に増加してきます。犬種によっては中年齢頃から心臓トラブルの兆候が出始める事がありますが、無症状のまま経過して、ある段階を機に症状が出現してくるという例も多く見られます。

心臓トラブルについて一番簡単な有無を調べる方法は、聴診です。

聴診によって心臓に雑音が聞こえた場合には、何らかの問題が存在している、という事になります。

但し、心臓の雑音の強弱≠症状の深刻度には必ずしもならない事があります。雑音がはっきりと聞こえても元気にしている子もいれば、雑音はさほど強くはないけども咳が出て運動を嫌がるという症状を示す子もいます。

ですので、雑音が聴取された場合は、日常の様子(症状)、レントゲン検査、心臓疾患血液マーカー、心電図、心臓エコーなどの検査を行って治療介入が必要な段階かどうかを見てから実施していく事が大切です。

心臓の治療は、悪くなってしまった心臓を治す治療ではなく、心臓の負担を緩和して長持ちさせる、という治療になります。ですので、投薬を開始してからは減薬はあっても中止という事はありません。

今回のワンちゃんは、以前より心臓の雑音の存在は確認されていた子です。ですが日常生活では心臓に関わるような明らかな症状は一切なく、元気に過ごしていました。定期検査のレントゲンにて、心臓肥大という画像上の変化が見られ始めましたので、投薬を何時から開始しようかと検討している数日間の間に、具合が一気に悪くなってしまったのです。

胸部心肥大ラテ.png

肺水腫ラテ.png

上側の画像が、投薬を何時開始しようかと検討する事にした時のレントゲンです。

下側が具合が悪くなり、呼吸困難を起こして来院された時のレントゲンです。

心臓の周り(肺になります)に白いモヤがかかっています。

これは「肺水腫」といって、心臓で調節できなくなってしまった血液中の水分が肺の中に漏れ出してしまっている状態です。こうなってしまうと、お部屋の中にいながら溺れてしまっているような状態と同じになってしまいます。

心臓には4つの部屋があり、流れてくる血液を決まった一方向にのみ送り出します。しかし心臓が悪くなってくると、多くの場合、心臓の部屋を区切る逆流防止弁が問題を起こしてしまい、血液の一部が逆戻りしてしまいます。心臓は非常に頑張り屋な臓器の為、限界までは自分で何とかしようと頑張ります。しかしどこかで限界を迎えてしまうと、今回のような症状を起こしてしまいます。

このワンちゃんは今回のように悪化するまでは、一切の咳や運動を嫌がるといった症状はありませんでした。呼吸が早く荒くなったな、と飼い主様が思ってからあれよあれよと症状が進んでしまったのです。

飼い主様が早めに気づき来院して治療を実施したため、呼吸困難の症状と肺に溜まった水は数日内で改善しました。

qwqwqwq.png

治療開始後1週間後のレントゲンです。肺の周囲にあったモヤが無くなっています。

今現在は心臓のお薬を服用しながら、投薬内容を調節をしているところです。

投薬以外にも運動管理や、食事の内容などもみていく必要が今後はあります。

心臓の雑音を聴診で指摘された事のある子や、中高齢で運動したり興奮したりした際に咳が出る子、動悸息切れのようなものが目につくようになった子などは、レントゲンなどの検査を行って状態を調べておくことが大切です。



町田リス園のレプトスピラ感染疑いについて


1/31に当院近くにあります町田リス園で、園内のリスに行われている定期検査でレプトスピラ症の陽性反応が検出され、現在、町田市保健所が確認検査を実施しております。

現時点で確定結果は出ておりませんが、検査結果次第では皆様に本疾患についてご注意していただく必要がございます。

レプトスピラ症は人畜共通感染症です。

kansen_02.jpg(レプトスピラ菌の電子顕微鏡像。国立感染症研究所よりhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/531-leptospirosis.html)

病原性レプトスピラ菌を保有する主にネズミ類の腎臓に保菌され、その動物の尿を介して感染が媒介されます。尿を介して感染したレプトスピラは多くの動物(イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ウマなど)に保菌され、そのほとんどは症状を示さない不顕性感染となります。しかし症状を示していない場合でも細菌は尿を介して排出される為、知らずの内に感染を拡大させている恐れもあります。

今回のリス園のレプトスピラ疑いが確定した場合に、どういった経路で感染したかによって事態は大きく変わってきます。

尿を介した感染が最も多いですが、その感染経路は病原菌が含まれる尿または尿で汚染されたものを経口あるいは創口などからの経皮感染となります。(動物も人間も同じです)

レプトスピラ症は、急な発熱、元気消失・食欲不振という一般的な症状のみ回復してくる軽度なものから、黄疸や出血傾向、腎・肝障害を伴う重度なものまで症状に幅があります。

pp-c3ed2.jpeg(上:結膜の黄疸と出血。 下:口の粘膜の黄疸と舌の内出血病変)

3~14 日間の潜伏期を経て、発熱、食欲不振と元気消失、嘔吐、下痢、結膜充血などが生じ、症状が進行すると口の粘膜の点状出血や黄疸、全身的な出血傾向が見られるようになり、更には腎不全・肝不全へと進行して、最悪の場合死に至ります。

症状が特徴的でない為、ワクチンの接種履歴、野生動物(主にげっ歯類)との接触歴、河川などでの遊びの有無などの問診が重要となります。

いずれにせよレプトスピラ症を疑う症状がある場合は、すぐに当院へご相談下さい。

また、犬の混合ワクチンにおいてレプトスピラ症予防は混合8種以上のものについては含まれていますが、それより少ない混合ワクチン(5種、6種)には含まれていません。

レプトスピラ症の血清型によっては、追加予防接種を推奨する場合がございます。

レプトスピラ症のワクチンについても、当院へご相談下さい。



帝王切開を実施した小型犬ちゃんの例


ワンちゃんを飼われているご家庭のほとんどは、ペットショップさんなどで子犬と出会ってお家に迎えたり、あるいは保護犬を引き取って家族に迎え入れたりが多いでしょう。

ご自宅で飼われているワンちゃんの子供が欲しいので産ませたいかなと思っているのですが、というお話を時々飼い主様からご相談されます。

当院は直接的には繁殖の斡旋などは行っておりませんが、交配時期や妊娠診断は実施しております。

子供を産ませるのは、それを止めた方が良い理由(遺伝的疾患を有している・経済的に不透明・母犬に疾患がある・高齢等)がない場合は当院からあえて繁殖を止めて頂くことは申しません。

しかし必ずお話させて頂くのが、生んだ子・生まれた子全てに責任を持って飼育(又は里親さん探し)してあげてください、ということです。

犬も猫も基本は多産ですので、1頭だけというケースの方が少ないです。

1~2頭の場合もあれば、4~5頭という場合もあります。何頭生まれるかは神様のみぞ知るというところです。1頭だけ欲しかったのに、というような人間側の都合での繁殖は絶対に行ってはいけません。

また、ただ交配させて後は生まれてくるのを待つだけ、というものでも当然ありません。交配時期の見定め、妊娠中の生活・食事管理、妊娠中の母犬のケアや出産が近づけばそれに伴う準備や知識も必要になります。勿論、交配前にはワクチンなどの予防接種や明らかな遺伝性の疾患がないかなどを調べるのも、次世代の子に大切な事です。

赤ちゃんを授かるのは、人も動物も大変な事です。それゆえに素晴らしいというのもあります。

今回は小型犬の子で、事前にご相談をさせて頂いておりましたが、出産予定日に差し掛かっても兆候がなかなか見られず、いざ分娩兆候が来ても分娩には至らず途中で陣痛も弱くなってしまったということで緊急に来院していただきました。

事前に妊娠検査では2頭の子犬がおり、自然分娩可能な大きさでしたのでご自宅での出産の予定でしたが、来院時に改めてレントゲンを撮らせて頂くと

胎児2.png胎児1.png

子犬が全く産道の方に降りてきている様子がありません。

超音波検査で子犬の心拍を調べると、1頭の心拍数が低下している所見があったため、すぐに帝王切開を実施することになりました。

母犬の子は元気な状態だったのは幸いな点でした。

飼い主様のご協力もいただき、帝王切開にて取り出した2頭の子犬ちゃんは無事に生まれ、術後のお母さんのおっぱいを一生懸命に飲もうとしておりました。心拍の下がっていた子も当初はぐったりとしていて心配でしたが、その後徐々に活力が出て来て安心しました。

今回は飼い主様と事前にご相談しながらさせていただき、飼い主様もワンちゃんの出産に対するご経験のある方でしたので当日は子犬ちゃんの世話をお手伝いして頂きました。診察時間内であった事と当院の人員確保が可能であった為(それでも飼い主様にお手伝いをお願いさせてもらいましたが)に緊急的な帝王切開に対応できましたが、時間帯や人員の都合ではご対応できない場合もございます。あらかじめ連絡にて、「こういう状況である」というのを逐次連絡して頂きましたので、当院としても事前に準備を進めておくことができました。

今回のワンちゃんは自然分娩の方法を選択しましたが、犬種や胎子の大きさなどから、当初から帝王切開を選択する場合もあります。

どの方法が最適解かの判断は難しい点もありますが、いずれにせよご相談下さい。

今回生まれた子達が、元気に成長してくれることを願うばかりです。

(子犬ちゃんたちのお写真はバタバタしてて院長撮り忘れの大失態💦)



大雪となりましたね


数日前より天気予報では言われておりましたが、まさに予報的中となった降雪。

4年前にも大雪(この地域では)となって、都心の多くの交通機関がマヒして大変な事態になりました。

今回の雪はその時に匹敵するかはわかりませんが、雪慣れしていない私達としては歩くのも車を出すのも戦々恐々です。

雪があることが当たり前の地域の方にしてみれば「この程度の雪で交通機関マヒとは、東京弱過ぎる!!」と常に思っていらっしゃることでしょう。

確かに弱過ぎます、そして私もその一人なのでしょう💦

KIMG0309.JPG

看板に積もる雪、風流なのかもしれませんが・・・

KIMG0310.JPG

歩くのが困難というほど降り積もってはいませんが、明日にはもう少し深くなっていることでしょう。

事前の天気予報で雪が降ることは確実でしたので、前の道を走るバスや業者さんの車などはチェーン装着をしての走行が降り積もる前からみられましたので事前準備をされてるところが多かったようです。

お車で移動される方は、チェーンや冬用タイヤを必ず装着し、そうでない場合は運転を控えてくださいね。

当院地域は坂が多いので、おそらく冬装備がなければ行き来することができないと思います💦



乳腺腫瘍切除(片側全摘出)を実施した一例


今日の内容は、乳腺腫瘍の摘出術を行ったワンちゃんです。

この子は2か月前に右側の乳腺全摘出と子宮卵巣摘出術を実施しております。

その摘出乳腺に複数あった乳腺腫瘍の病理検査は、すべて良性の結果でした。

反対側の左にも複数の乳腺にしこりがみられた為、当初の予定通り片側切除から1か月~2か月を空けて行うことを飼い主様とご相談させて頂いておりました。

前回のこの子のお話の時にもありましたように、乳腺腫瘍はワンちゃんの場合は50%ルールというものがあります。

50%の確率で悪性か良性か、悪性の中の50%が更に超悪性か...というものです。

また非常に細胞の形態が多様な為、手術前に行う細胞診という検査では確定的な結果を得ることが難しい為に最終的な良悪の判断は摘出しての病理検査となります。

13歳というシニアのワンちゃんですが、今回も麻酔と手術によく頑張ってくれました。術後の麻酔からの覚醒が早いのが素晴らしい!

KIMG0304.JPG

今回の手術で摘出した左側の乳腺になります。

この中に、複数のしこり(おそらく乳腺腫瘍)が含まれています。

その中の一つはこちらです。

InkedKIMG0303_LI.jpg

一番下の乳腺部分になるのですが、丸で囲んでいる箇所にしこりがあります。

このほかの乳腺にもいくつかしこりが存在しています。

こちらは病理検査に依頼して、良性の結果であることを祈るところです。

KIMG0307.JPG

間隔を空けてですが、2回の乳腺摘出術を頑張った、ももこちゃんです。

非常にお利口で我慢強い子です。通常は片側全摘腫出は痛みがそれなりにあるのですが、鎮痛剤各種を使っているとは痛みを0にすることは難しいです。そのため動いたり姿勢を変えたりする時に痛みを訴えることが多いのですが、この子は静かに耐えている様子が見られます。

傷口を肢で引っ掻いてしまう事がある為、急遽作ったちょっとお古のバスタオルで腹巻を装着しています。

こちらを装着しているほうがちょっと不満そうです。

傷口の経過をみながら元気になって、早くお家に戻ろうね!!



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場