ブログ

右眼窩下腫脹→歯肉からの炎症にて、抜歯したワンちゃんの例


先日に歯科処置を実施したワンちゃんの例です。

処置に先立つ1週間ほど前に、右目の下が急に腫れてしまったという事で来院されました。

特に外傷などはなく、また反対側の腫れは無い為にアレルギー性の症状でもありません。

シニアな年齢のワンちゃんの為、もしかしたらかなとお口の中を観察してみると案の定、腫れてしまった右目の下近くの歯に歯石の付着と重度な歯肉炎が認められました。

歯肉炎~根尖部からの炎症による腫脹でした。先だって注射と内服で症状を緩和させた後に、麻酔下で処置を実施する事になりました。

飼い主様は以前から口臭の存在には気づかれてましたが、ワンちゃんも特に口臭以外の症状はなく食事も通常通りに食べれていたとの事でしたので様子を見られていたそうです。

今回の症状が出てきたしまった時も、食欲や食べ方はいつもと変わらなかったそうです。それはそれで凄い💦

KIMG0336.JPG

KIMG0325.JPG

上下共に奥歯に歯石が多く付着している様子がお分かりいただけるかと思います。基本的には前歯よりも奥歯の方がその配置及び機能的な面で歯石が付着しやすくなってしまいます。

KIMG0333.JPG

幾つかの歯は歯茎のダメージの為に退縮し、写真の様に歯の下に隙間が生じてしまっていました。

KIMG0338.JPG

ダメージの大きい歯の部分は抜歯し、縫合した後に全体を磨いて終了となります。

不思議だったのは、歯の先端の多くが摩耗して少し平らになっている事でした。よく固いオモチャ(蹄や牛骨、ケージなど)を噛む子には見られる事が多いのですが、そういったものを与えた事は昔も今もなく、且つ昔にそんなに色々と噛んでいた事もなかったという飼い主様のお話でしたので、何故そうなったのか??

摩耗が深刻ですと歯の髄が露出して、その部分から感染を引き起こしてしまう事もあります。(歯が折れてしまった際にも同様の事が起こり得ます)今回のワンちゃんはその影響・可能性は低いと判断して、それらの抜歯は行いませんでした。(恐らく疑いのある歯を全部抜くと、ほぼ全てを抜くことに...💦)

何本か歯を抜きましたので、痛み止めを用いていたとしても2~3日間は食事を食べる際に影響があるかと思いましたが、後日お話を伺うと処置の翌日からは以前同様に食事を食べていたそうです。やはり、その点は凄かった💦



おかげさまで開院1周年を迎えました


2017年の3月7日に開院し、本日で開院一周年を迎える事が出来ました。

ひとえに、ご来院頂きました飼い主様と動物さん達のお陰です。

心より感謝申し上げます。

この1年の間に、今まで経験することのなかった出来事にも多く遭遇致しました。

当院がお力添えできなかった事も多々御座いました。

気持ちを新たに、今後も皆様と地域に貢献できるように精進して参ります。

引き続き、うぇる動物病院を宜しくお願い致します。

KIMG0342.JPG



春の血液健康診断キャンペーン実施中です


スライド1.JPGスライド2.JPG先日に春一番が吹き荒れ、気温も一気に春らしい暖かい陽気になってきましたね。

月末には桜も咲き始めて、本格的な春の到来を実感できそうですね。

さて、動物病院では春から各種予防が始まる季節となります。

一つはノミ・マダニ予防です!!

暖かくなってくると、寒い間は大人しくしていた彼らも動き出してきます。お出かけ、お散歩の際にいつの間にかワンちゃんネコちゃんにくっついて来ることもあれば、洋服にくっついてきたり、玄関やドアの合間から勝手に侵入してくることも...?!

そして次は狂犬病の予防接種です!

ワンちゃんは1年に1回の狂犬病予防接種と登録が法律によって義務付けられております。日本国内での発生はありませんが、海外からあるいは野生動物からの感染が危惧されております。狂犬病は非常に恐ろしい病気ですので、万が一の発生・拡大がないように、皆さんでしっかりと予防していきましょう!

市への登録がされている方は3月下旬頃にピンク色のハガキが届くと思われますので、4月1日以降にそのハガキをお持ちになられて予防接種にご来院下さい。初めての方、ハガキを無くしてしまった場合も当院で手続きが可能です。

そして3つ目はフィラリア予防です!!

フィラリアの予防期間は5月中頃を開始として、12月の中頃までの8か月間となります。

フィラリアは一度感染してしまうと、長期間に渡って治療が必要となってしまいます。症状が出てしまうと生命にも関わってくる、見かける機会は少なくなりましたが非常に恐ろしい寄生虫病です。

お外に出かける子は当然ながら、室内飼育の子でも蚊はどこから侵入してくるかわかりません。室内飼育のワンちゃんも、しっかりと予防を行っていきましょう!

フィラリア予防薬をご案内させていただく前には血液検査が必須となります。

また各種予防で、病院へご来院頂く機会が最も多くなるのもこの季節です。

そこで、今年も『春の血液健康診断キャンペーン』を実施させて頂いております。

血液検査をする機会は病気がほとんどない子は実施する事がないと思いますが、ワンちゃんネコちゃんがどんな健康状態なのかをしっかりと把握しておくことは大切なことですので、是非この機会をご活用いただければと思います。



町田リス園のレプトスピラ感染疑いについて、の続報


1/31に町田市リス園にて、定期尿検査においてレプトスピラ感染を疑う例が見つかり、リス園が休園、行政機関が確認を実施していた件につきましての続報となります。

2/21に町田市からのプレスリリースが発表されました。

https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/koho/faxrelease/2017/201802.files/180221_02.pdf

現状ではリス園で行った再検査では陰性、レプトスピラ感染を疑う症例は見られていないとの事から、病原性のある型の可能性は低いという事のようです。

リス園は2/23から再開しています。

拡大する傾向があれば非常に問題が大きくなるものでしたが、そういった状況にはならずに胸を撫でおろすところです。

しかし、レプトスピラ病という病気が無い、と断言はできませんので、引き続き注意をお願い致します。

特にアウトドアで水遊びなどを頻繁にする子や、お住まいの近くに川や水に関連する環境があったり、野生のネズミを見かけることが多いなどの場合は、ワンちゃんにおいてはワクチン接種は8種以上のものをおすすめいたします。



乳腺腫瘍を摘出した2例


以前に、乳腺腫瘍を切除したももこちゃんのお話をさせて頂きました。

病理検査の結果、ももこちゃんに多数存在していた乳腺腫瘍は幸いな事に全て良性の結果でした。

今回の乳腺腫瘍の例は、残念ながら悪性という病理検査結果だったお話です。

乳腺腫瘍の悪性度の判断基準の一つに、腫瘍の大きさがあります。

1cm未満のしこり、1~3cm未満、3cm以上の3つに区分されています。

このうち3cm以上のものは悪性の疑いが高く、転移などの可能性も高いといわれます。

逆に1cm未満のものは良性の腫瘍である傾向がありますが、多発性であったり再発性であったりする場合には注意が必要です。

1~3cm未満はその間となりますので、良性の例も悪性の例もあります。

但し、大きさはあくまで基準の一つに過ぎず、大きさのみに頼って良性悪性を判断する事には危険性があります。

今回悪性という結果が出た乳腺腫瘍は、いずれも1~3cm未満の区分に入るものでした。

ちなみに以前に手術したももこちゃんの一番大きかった腫瘍は3cmありました。しかし、良性腫瘍でした。

1例目は8歳の猫ちゃんです。1歳前後で避妊手術をされている子でした。

脇の下の近くにしこりがあるとの事でご来院されました。

部分的に乳腺腫瘍が疑われた為、針吸引検査を行ったところ、悪性度のある細胞が認められていました(乳腺腫瘍かどうかの判断はつきませんでした)。

猫での乳腺腫瘍は、そのほとんどが悪性と言われています。手術前検査では転移像などは認められなかった為、外科的切除を第一に飼い主様とご相談させていただきました。

腫瘍がみつかった乳腺部分を含む片側全切除するのが治療としての理想ですが、術後管理の点と飼い主様とのご希望にて、腫瘍を含む領域乳腺切除を行う事になりました。

InkedInkedP1010208_LI.jpg

一番目の乳頭の直下とその近く、丸で囲った部分にしこりがあります。

それらを含みつつ1番目の乳腺を切除する形で、黄色線のように摘出しました。

InkedP1010213_LI.jpg

切除した組織です。大きい方のしこりは直径で1.4cmほどでした。

病理検査では乳腺癌という結果だった為、今後は癌の再発・転移予防の為の治療と、定期検査が必要となります。

2例目は12歳のワンちゃんです。この子も避妊手術をしていましたが、手術を実施した年齢は2歳頃との事でした。

一番下の乳腺の近くにしこりがあるとの事でした。

ワンちゃんの乳腺腫瘍は、左右4~5乳腺部に発生する事が多い傾向です。

このワンちゃんも一番下の乳腺でしたので、その傾向に重なります。

大きさは1.4cmほどでした。針吸引検査では良性の乳腺腫瘍を疑う結果でしたが、悪性度の判断は針吸引検査では断定が出来ない為、腫瘍のある乳腺と繋がる一つ上の乳腺を含む領域乳腺切除を実施しました(この子はおっぱいが片側4つ)

InkedP1010218_LI.jpg

赤丸部分にしこりがあり、紫のラインで切除しました。

InkedP1010223_LI.jpg

丸部分にしこりがあります。付随するリンパ節も切除しています。

病理検査では乳腺癌で、リンパ節転移も認められました。

腫瘍細胞を叩くための抗がん剤投与や、増殖を抑制するための内服薬の投与などの治療方針をご相談させていただき実施していくことになります。こちらも転移・再発の兆候を調べるために定期的な検査が必要となります。

今回の乳腺腫瘍はどちらもあまり大きくないしこりでしたが、結果は良くないものでした。

年齢や健康状態により、必ずしも乳腺部のしこりに対して全て手術を行うのが最適ともなりませんが、小さくても悪性で短期間の内に数倍に巨大化する事もあります。

乳腺のしこりに気づいた際は様子を見ずにすぐに動物病院を受診するようにお願い致します。



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場