ブログ

皮膚のできもの ー 毛包上皮腫の例


今回は先日に皮膚のできものを主訴に来院したワンちゃんのお話です。

2ヶ月ほど前に胸の皮膚に数mmのしこりがあるとの事でした。

様子を見ていると少しずつ大きくなってきたましたので、診察した上でご相談となりました。

KIMG0046.JPG

ワンちゃんは9歳の男の子です。毛を刈った後ですのでわかりやすいですが、中央部分に白い楕円状のしこりがあります。

「イボ」であったり「しこり」であったり「腫瘤」であったりと、表現は様々ですが中高齢のワンちゃんには皮膚のできものというのが少なからず見られるケースが加齢によって増えてきます。また犬種によってその出来やすさというものも違ってきます。

外見上でそのできものが良いもの・悪いものという評価は一概にできません。また、それが腫瘍性なのか非腫瘍性なのかというものまた然りです。

皮膚にしこりを見つけた場合、大きさにもよりますが一般的には針生検という検査を行います。

しこりに針を刺して、そのしこりを構成している細胞成分の一部を採取して標本にし、顕微鏡で確認するという検査です。

検査の利点はその簡便さです。通常は鎮静や局所麻酔などは用いず実施が可能です。欠点は、しこりのピンポイントでの細胞採取によりますので診断率が100%ではないという事です。

この検査を実施することでおおよその診断、方針を定めて治療(外科なのか内科なのか様子見なのか等々)していくという流れが多いです。

今回のワンちゃんのケースでは、診察して状態・状況を見ると、表皮内嚢胞というものが最も疑われました。

表皮内嚢胞とは、毛穴の部分(毛包)に袋状の構造物ができてしまい、そこに皮脂や角化物などが蓄積して膨らんできてしまうものです。内容物が満たされてくると周囲を圧迫するため触ると痛がったり、そのままにしておくと袋が破裂してしまう事もあります。

腫瘍性の病変ではありませんので、対症的に膨らんできた部分に切開を入れて内容物を排出させたり、袋状構造物を引き剥がしたりして治療する例があります。しかし上記方法ですと再発する可能性もあるので、根治としてはその袋含めて周囲丸々切除します。

しかし、外観はそのように見えても腫瘍性病変が存在している可能性も勿論あります。

「可能性としては表皮内嚢胞が一番疑わしく、切開排出の対症療法での対応も可能ですが再発する可能性があります。また、表皮内嚢胞でない場合も考えられ、その場合は針生検をするか、検査を兼ねてしこりそのものを切除してしまうか(表皮内嚢胞であれば根治的)という選択があります」とご提案させて頂き、検査及び根治目的として切除する事になりました。

KIMG0048.JPGKIMG0051.JPG

しこりそのものは8mmくらいで、マージンを取った上で約12mm程で切除しました。

病理検査に提出すると、結果は毛包上皮腫という良性の皮膚腫瘍でした。悪性の所見もなかったとのことで安心です。

毛包上皮腫という腫瘍も中高齢以降に多く見られるものですが、対症治療ですと再発を繰り返すケースがあるため、今回の切除選択は根治目的に合致していたということになります。

今回は単発の発生でしたが、多発的に各所に出来てしまう例もあります。その全てを切除すべきかどうかは状況によりますが、体を触っていて何かしらのしこりに気づき、そのしこりが大きくなってきたり色が変わってきたりと言うことがあれば、早めに調べておきましょう。



院長のみ対応の日のご連絡です。


5月20日(土)、5月27日(土)の両日は午前のみ、院長一人での対応となります。

お時間・お手間を飼い主様に頂戴する場合がございます。

ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。



GW最終日、皆様いかがでしたか


GWも本日で最終日となります。

皆様はどのようにお過ごしになられたでしょうか。ご家族様揃ってお出かけして遊びに行かれた方、遠出はせずに近場に出かけたりご自宅でゆっくりと過ごされた方様々かと思われます。有意義にお過ごしになられたのならば何よりですね。

GW中は天気に恵まれた場所も多く、夏日にもなりましたから特にアウトドア関連に行かれた方は絶好の日和だったのではないでしょうか。ニュースで交通機関の混雑などを見ていると、「休日にお疲れ様です(><)」という気持ちになります。

今回のGW期間中、ペットホテルをご利用いただいた方がおりまして、その中で唯一のネコちゃんのお泊まりさん、しじみちゃんです。

KIMG0034.JPGお泊まり初日の様子。初めてのお泊まり、当然ながら緊張MAXでして、タオルと飼い主様が持ってきて頂いたクッションがあったのですが、どちらも乗らずにお部屋の隅っこでキュッとなってしまってました。

でも決して怒ったり手を出すことはありませんでした。

KIMG0037.JPG

2日目のご様子。タオルの上に乗っかって、昨日よりも若干キュッとなる具合が和らいだ感じです。耳の形でまだまだの緊張感を物語ってます(^^;

KIMG0041.JPG

3日目のご様子。撮影の際に前に出てきてくれました♪緊張感は残ってましたが、慣れてきてくれたようで良かった。

KIMG0043.JPG

最終日。「ちょっと今食べてるんですけど、何ですか?」と少し迷惑そうにしつつも、カメラ目線ありがとうございます。

当院でのネコちゃんでのペットホテル第一号となったしじみちゃん。次第に慣れてきたとは思いますが、緊張感はかなりあったかなとは思います。また来てくれる時には恐らくリセットがかかってしまってるとは思いますが、お待ちしてますね。



フィラリア予防、間もなく開始です


先週末よりGWに突入し、連休の間に遠方への旅行、近場へのお出かけなどを計画されている方も多いでしょうか。

お出かけの際はお気をつけて行ってらっしゃいませ。そして、良い連休をお過ごしください。

さて、今月の半ば頃、5/10~5/20の間を目安にフィラリア症予防薬の服用開始の時期となります。

以降毎月1回、定期的な投薬を行う必要があります。

フィラリア予防薬の必要投薬期間におきましては、HDU(Heartwarm Development heat Unit)というものに基づいて決定します。

HDUとは、フィラリアを媒介する蚊の体内でフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)が成熟するために必要な温度の積算の単位になります。

このHDUを用いることで、フィラリア症に感染する可能性がある期間というものが、ある程度予測できます。

ただし、このHDUも絶対的なものでなく一つの目安となるものですので、実際に何月から何月まで服用するのかはその地域・各動物病院において違いがあります。

当院地域に関しましては、5月半ば頃~を開始月として、蚊が居なくなってから約1ヶ月後となる12月上~中旬頃までの投薬を推奨しております。

近頃はフィラリア症も見かける機会は大分少なくなってきましたが、決して無くなったわけではありません。

虎視眈々と感染の機会を窺っています。蚊が少なくなってくる秋以降~12月の投薬を忘れてしまうケースも多く見受けられますので、投薬は最後まで忘れないよう、カレンダーに印をつけてみたり、覚えやすい日を投薬日に設定しておきましょう。

図2.png



もう一つの当院HPのお知らせ


こんにちは。

当院を検索エンジンで探してみますと、当ホームページ(http://well-ahp.com/)の他にもう一つの当院ホームページが出てきます。

サテライトサイトという扱いですが、メインの当ホームページとは別に作成してまして、概ねの内容は一緒ですが、所々違う箇所があります。最も異なるのはブログでの取扱内容です。

病院での告知事項に関してはどちらのページにも記載致しますが、当ページのブログ内容は主に院内での出来事などを主体にし、もう一方のページではコラム的な内容として予防や病気などの事を記載しています。

両ページをご覧になるのは面倒かとも思いますが、お時間余った際にちらりと覗いて見て頂ければと思います。

ワクチンについての話① 「生ワクチン」と「不活化ワクチン」

ワクチンについての話② 「単味ワクチン」と「混合ワクチン」

ワクチンについての話③ 「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」

現在、上記3つのお話を載せております。



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場