泌尿器系の病気 ー 尿石症~シュウ酸カルシウム結石の例~


泌尿器疾患の中で一番多く遭遇する病気は膀胱炎です。

膀胱炎に次いで多いのが尿石症です。

尿石症は尿路(腎臓~尿管~膀胱~尿道)のどこかで石ができてしまい、それに伴って排尿痛や血尿、排尿困難などの症状を呈するものの総称です。

尿石には幾つか種類がありまして、ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石という種類が最も多くみられます。かつては尿石症というとほとんどがストルバイト結石が占めていましたが、昨今ではシュウ酸カルシウム結石が増えてきました。今では約半々というぐらいにまで変化しています。

ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石には尿路にできる石という点は同じですが、性質は全く異なります。

ストルバイト結石に関しては、正式名称はリン酸アンモニウムマグネシウム結石と言います。名前にミネラル成分としてマグネシウムMgが入っています。この石はオシッコがアルカリ性になると形成され易くなります。ですので膀胱炎など細菌が感染している状況では尿がアルカリになりますので石ができやすく、お肉ばかり多く食べていると同様に尿はアルカリ性になってしまうので石ができてしまいます。

この結石は尿が酸性で維持されていると形成されにくいという点と、"溶ける"という性質があります。

溶けるといってもお水に砂糖を溶かすような感じではなく、徐々に石の形が崩れて小さくなってきて...という具合です。ですので、ストルバイト尿石症の場合には内科的に石を溶かす治療を行うことが第一となります。あまりにも大きい石や混合タイプの石、症状が強くでている場合には内科治療よりも外科治療を先に行う場合もあります。

もう一つのシュウ酸カルシウム結石は、名前にカルシウムが入っていますので、カルシウム分を多く与えていると出来やすくなります。

こちらの方はオシッコの酸性アルカリ性には左右されません。昔はアルカリ側で形成され易いといわれておりましたが、研究が進むにつれてpH(ペーハー)は特に関与しないことがわかりました。

血液の中のカルシウム成分が多いと石ができやすくなってしまいすが、かといってカルシウムを摂らないでいると骨が脆くなり、骨だけでなくカルシウムは体の中で大切な役割を果たす成分になりますので、必要以下には減らすことはできません。しかしその必要分しか摂取していなくても石ができてしまうという場合の多くは体質が関係しています。体質というのか個体差というのか難しいですが。

"体質""食事内容"

この二つが尿石症の原因となりやすい要因です。

体質に関してはなかなか対策が難しいものがあります。

しかし食事に関しては、過去のオシッコトラブルの有無や動物の種類などから、尿石が出来やすいのかそうでないのかを把握する事が可能です。

尿石症になってしまう前に、今一度食事内容を振り返ってみてはいかがでしょうか。

FreshPaint-1-2017.06.06-05.55.51.png

膀胱と尿道にシュウ酸カルシウム結石が複数できてしまったワンちゃんのレントゲンです。

トゲトゲした石が膀胱内に、枝豆のような石がおちんちんのところに数珠つなぎで詰まっています。

この子はオシッコは石の隙間から出ることができていましたが、完全に石で詰まってしまうとオシッコもできないので緊急手術が必要になります。

石の成分が判明しなかった為、最初は内科療法を選択しましたが改善は全くなく、シュウ酸カルシウム結石の可能性が高いと判断し、手術にて膀胱と尿道を切開して摘出しました。

KIMG0056.JPG

摘出した結石です。左のが膀胱内、右のは尿道内のものと膀胱内結石が砕けた破片です。

シュウ酸カルシウム結石は膀胱内に形成されてしまうと外科的対応しか手段がありません。

画像の通りにトゲトゲした結石がシュウ酸カルシウムは作られる傾向にあるので、血尿や排尿痛がひどくなる場合があります。

事前の食事管理で症状の軽減もしくは発症そのものを防げるかもしれません。

食事について気になる点があれば、どうぞご相談下さい。



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場