ブログ

7/1 商店会七夕祭りに伴うお知らせ


7/1(土)午前10:00~午後14:00に、当院も所属します地元商店会の七夕祭りが催されます。

荒天の際には翌日7/2(日)に順延となります。

当院もお祭りに伴いまして「犬猫無料食事相談会」「子供達限定クイズ」のイベントを行います。

イベント実施中ではありますが、診察業務を優先させて頂きます。

当日午前中の診察は通常通りに行いますが、多くの人と車の往来が予想され、例年子供達が沢山お祭りに参加されるとのことですので、特にお車でのご来院の際は十分にお気をつけていらしていただきたいと思います。

午後の診察も通常通りの時間帯で行っております。

混雑を避けるために、実に勝手ではございますが7/1はなるべく午後診察時間のご来院をお勧めいたします。

7/1午前診察時間にご来院の際は、事前にお電話にて混雑状況のご確認またはご予約をしていただくと、お待たせするお時間を短くできるかと思われます。

また駐車場に関してですが、病院前の駐車スペースはお祭り開催時間中はイベントスペースで使用するためご利用できません。近隣の幼稚園様に臨時駐車場をお借りしますので、ご迷惑をおかけいたしますがそちらにお停めいただくようお願い致します。(場所は後日ご連絡・ご掲示させていただきます)

患者様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。

何卒、七夕祭りイベントにご理解ご協力賜りたく存じます。



歯周疾患にて治療を実施したMダックスちゃんの例  


今回は、歯石の重度の付着と口臭が認められたダックスちゃんの例です。

ミニチュアダックスは経験上、中高齢以降での歯周疾患が多く認められると感じております。

しかもその多くが、「なんだか目の下が腫れている」「くしゃみと鼻水が出る」という歯そのものの異常ではなく、別の症状でご来院され、歯の汚れの指摘を受けるケースです。そういった場合、奥歯に歯石が大量について歯肉が少なくなっていたり、犬歯の部分にも多くの歯石・ゴミが挟まっていたりします。

このダックスちゃんも、過去にも歯の病気で何本かの歯は抜けた事があると飼い主様は仰っていました。

実際に診察させていただくと、歯を見る前に両側の目の下辺り(眼窩下)が少し腫れている所見がありました。

歯そのものは、お口の中をなかなか見れなかったので詳細までは把握できませんでしたが、先程の腫れている部分の歯は歯石が多く付着し、歯肉そのものもかなり傷んでいる様子が見られました。

今後、腫れている部分に穴が開いてしまって膿が出てきたり、くしゃみ・鼻血が出てきたりする可能性も十分にありましたので、麻酔をかけてしっかりと歯石除去、必要に応じて抜歯を行う治療をご提案させて頂きました。

P1010006.JPG

麻酔をかけた後の歯の様子です。

下の奥歯に歯石・歯垢の付着がみられます。歯茎が大きく後退して、本来ならば歯をしっかりと支えないといけないのですが、歯周病の為に支えられなくなってしまっています。

上の奥歯はお話の通りに過去に抜けてしまっているものがあります。しかし、上の奥歯にも歯石が付着し、見た目よりも奥の部分まで歯は傷んでおりました。

P1010008.JPG

反対側の様子です。先程と同様に、奥歯の方に歯石の付着が多いですが、前歯の方にはさほど歯石は多くはありませんでした。

しかし、上の犬歯(牙)は状態は悪く、抜歯する必要がありました。

犬歯は根元が深く鼻のすぐ下にあるため、犬歯などが歯周病になるとくしゃみや鼻水・鼻血といった症状が続く場合があります。鼻炎と思いきや歯の問題だった、という例も少なくはありません。

P1010010.JPG

犬歯を抜歯した後、抜いた部分の穴が大きい為に縫合してあります。(見やすくする為に写真を明るく加工してあります)

歯石を取り除いた後の歯は、表面を平らに均してからフッ素コーティングを行います。

P1010014.png

今回の処置で抜歯しなければならなかった歯です。

歯の変色している部分は、表からは見えない歯茎に埋まっている部分です。

表から見える部分以上に根元の方がダメージを負っている様子がお分かりいただけるかと思います。

歯石処置は、お掃除して終了ではありません。

むしろ、これがスタート地点です。

麻酔をかけて歯を綺麗にしても、何もしなければいずれ歯石はまたついてきてしまいます。

デンタルケアは歯ブラシと歯磨き粉を使ってやらなければいけない、ということは全くありません。

勿論歯ブラシと歯磨き粉を使って毎食毎日歯磨きする事が最善なのは言うまでもありませんが、なかなかそこまで行える例はほんの僅かだと思います。

歯磨きガムを与える。ガーゼや指サック型歯ブラシなどでたまにでも歯を擦る。軟らかい食べ物よりドライフードを与える。歯に良いといわれるサプリやグッズを与えてみる。

どんな形でも構いません。できるところからのデンタルケアを始めて、それを継続しつつ、ステップアップできそうになったら次の段階へという形でやってみてください。

継続は力なり!

ですが、継続できる範囲で先ずはやっていきましょう!

※当院では歯石処置に関しては麻酔下で実施しております。

無麻酔下での歯石除去は、歯の表面に付着している歯石の除去は可能ですが、歯周ポケットや歯の裏側などの表から見えない部分の歯石や汚れは除去する事が出来ません。犬猫で歯周病を引き起こす細菌は主に歯周ポケットの中に存在しています。

また、無麻酔下では当然ながら動物が動きますので、徹底した歯石除去がどうしてもできなくなります。協力的で慣れている子であれば可能な場合もあるかと思いますが、ほとんどのケースは動物が嫌がったり飽きてしまったりで、結局はがっちりと保定しながらやる事が多いと感じます(個人的に)。その後、仮に歯が綺麗になったとしても歯磨きなどのデンタルケアを行う際に口周りを触らせてくれなくなってしまっては元も子もありません。

ですので、しっかりとした歯石除去をする為・動物が歯の処置自体を敬遠しないよう無理矢理やらないように、という方針の元で歯石除去は麻酔下で行っております。



泌尿器系の病気 ー 尿石症~シュウ酸カルシウム結石の例~


泌尿器疾患の中で一番多く遭遇する病気は膀胱炎です。

膀胱炎に次いで多いのが尿石症です。

尿石症は尿路(腎臓~尿管~膀胱~尿道)のどこかで石ができてしまい、それに伴って排尿痛や血尿、排尿困難などの症状を呈するものの総称です。

尿石には幾つか種類がありまして、ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石という種類が最も多くみられます。かつては尿石症というとほとんどがストルバイト結石が占めていましたが、昨今ではシュウ酸カルシウム結石が増えてきました。今では約半々というぐらいにまで変化しています。

ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石には尿路にできる石という点は同じですが、性質は全く異なります。

ストルバイト結石に関しては、正式名称はリン酸アンモニウムマグネシウム結石と言います。名前にミネラル成分としてマグネシウムMgが入っています。この石はオシッコがアルカリ性になると形成され易くなります。ですので膀胱炎など細菌が感染している状況では尿がアルカリになりますので石ができやすく、お肉ばかり多く食べていると同様に尿はアルカリ性になってしまうので石ができてしまいます。

この結石は尿が酸性で維持されていると形成されにくいという点と、"溶ける"という性質があります。

溶けるといってもお水に砂糖を溶かすような感じではなく、徐々に石の形が崩れて小さくなってきて...という具合です。ですので、ストルバイト尿石症の場合には内科的に石を溶かす治療を行うことが第一となります。あまりにも大きい石や混合タイプの石、症状が強くでている場合には内科治療よりも外科治療を先に行う場合もあります。

もう一つのシュウ酸カルシウム結石は、名前にカルシウムが入っていますので、カルシウム分を多く与えていると出来やすくなります。

こちらの方はオシッコの酸性アルカリ性には左右されません。昔はアルカリ側で形成され易いといわれておりましたが、研究が進むにつれてpH(ペーハー)は特に関与しないことがわかりました。

血液の中のカルシウム成分が多いと石ができやすくなってしまいすが、かといってカルシウムを摂らないでいると骨が脆くなり、骨だけでなくカルシウムは体の中で大切な役割を果たす成分になりますので、必要以下には減らすことはできません。しかしその必要分しか摂取していなくても石ができてしまうという場合の多くは体質が関係しています。体質というのか個体差というのか難しいですが。

"体質""食事内容"

この二つが尿石症の原因となりやすい要因です。

体質に関してはなかなか対策が難しいものがあります。

しかし食事に関しては、過去のオシッコトラブルの有無や動物の種類などから、尿石が出来やすいのかそうでないのかを把握する事が可能です。

尿石症になってしまう前に、今一度食事内容を振り返ってみてはいかがでしょうか。

FreshPaint-1-2017.06.06-05.55.51.png

膀胱と尿道にシュウ酸カルシウム結石が複数できてしまったワンちゃんのレントゲンです。

トゲトゲした石が膀胱内に、枝豆のような石がおちんちんのところに数珠つなぎで詰まっています。

この子はオシッコは石の隙間から出ることができていましたが、完全に石で詰まってしまうとオシッコもできないので緊急手術が必要になります。

石の成分が判明しなかった為、最初は内科療法を選択しましたが改善は全くなく、シュウ酸カルシウム結石の可能性が高いと判断し、手術にて膀胱と尿道を切開して摘出しました。

KIMG0056.JPG

摘出した結石です。左のが膀胱内、右のは尿道内のものと膀胱内結石が砕けた破片です。

シュウ酸カルシウム結石は膀胱内に形成されてしまうと外科的対応しか手段がありません。

画像の通りにトゲトゲした結石がシュウ酸カルシウムは作られる傾向にあるので、血尿や排尿痛がひどくなる場合があります。

事前の食事管理で症状の軽減もしくは発症そのものを防げるかもしれません。

食事について気になる点があれば、どうぞご相談下さい。



6/5  午前 院長のみ対応となります


6/5(月)の午前診療は院長のみの対応となります。

診察・受付等お時間をおかけしてしまう可能性がございます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。



ちょっとしたお話 ~注射前のアル綿消毒~


注射をする前にその部分をアルコール綿(以下アル綿)で拭いて消毒してからチクッ。

ほぼ全ての人が経験している事ではないかと思います。

自分がお医者さんにかかり、ワクチンや点滴など注射をしてもらう時はこのアル綿で拭き拭きというのを看護師さんにしてもらっています。

このアル綿での注射部位の消毒・・・実は効果がほとんどないというのをご存知でしょうか?

動物病院においては、という一文を一応加えさせて頂きますね。でも人の医療現場においても同様の事は言われています。

動物も人も、皮膚・毛にはたくさんの常在菌とよばれる細菌が沢山います。

注射をする時には当然針を使いますので、針穴ができます。

この針穴から細菌が入り込んで感染・化膿を防ぐためにアル綿消毒している、というのがその理由と考えられていました。

ですが、これには医学的根拠が乏しかったのです。

アルコール消毒の原理は、適切なアルコール濃度を用いるとタンパク質を変性させる作用により細菌の活動力を奪ったり、細菌の防護壁となる細胞壁を破壊して倒す、水分を奪うことで変性作用を強化する、などがあります。

薄すぎるアルコールは消毒効果がありませんし、濃すぎるものは消毒効果は上がりますが生体に使う場合は正常な細胞にもダメージを与えてしまいますので、大体70~80%の濃度が適切と言われております。

(※関係ありそうでなさそうな話ですが、昔見た映画などでお酒を口に含んで傷口にブシャァ!!としてから、銃弾を取り出したりするシーンを見たことがありますが、「口に含んだ時点で消毒の意味はないのでは...」と思いつつ、「そのお酒では消毒できないのでは...沁みるだけでは...」などと、演出に無言でツッコミを入れてたりしました)

そしてアル綿消毒に戻りますが、アルコール度数が上記以上のものに浸漬させたものが当院もありますが、数回拭いた程度では注射部位の細菌をやっつけることはできません。

全然やっつけられないという事ではないですが、針穴から入る恐れのある細菌を全てやっつけておこうという趣旨には及ばないレベルです。

では何のためにやっているのでしょうか?

『何とな~く』

表現が雑すぎて怒られてしまいますね(;^_^

注射を打つ時にはアル綿消毒をする、というのは多くの方がそういうものなのだと認識されていると思います。ですが、実際にはその効果は懐疑的又は否定的とされています。

では意味がないのならその行為を省略してしまっても問題はありません。

ですが、お医者さんでアル綿消毒される前にいきなり注射を打たれたら「え?!」と思ってしまいますよね。「あの先生、消毒しないで注射してる・・・うわぁ・・・」と思ってしまったりすることもあるのではないでしょうか。

ですから、今現在もお医者さん(人も獣医も)はアル綿消毒というものを行っているのです。消毒目的というより、注射を打ちますよーという儀式的な意味合いの方が強いかもしれません。

ただ、有効な場合も当然ながらあります。

それは注射部位がひどく汚れていて汚染されたりしている際は、綺麗にした上で注射をうった方がよろしいでしょう。泥・土が多いと、やはりそのまま打つのには懸念がありますので、消毒兼清拭してから注射させて頂いております。

また、採血の際には血管を浮き上がらせてわかりやすくする為にアル綿で拭いたり、動物病院ですとスプレーしたりしています。

アル綿消毒をするから良し悪し

アル綿消毒をしないから良し悪し

どちらがどっちということではなく、必要に応じて使い分けている方が大半ではないかなと思いますが、当院はワクチン接種などの時にアル綿消毒を基本は行わないで注射を打つことが多いですので、驚かないで頂ければなと思います。



診療時間

診療時間

ご予約はお電話でお願いいたします。

【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00

(12:00~16:00は手術・検査・往診時間)

定休日以外に休診になる場合はこちらでお知らせします。

カード支払い可能

カード支払い可能

当院では、MASTER・VISA・SAISON・JCBのクレジットカード支払いに対応しております。

アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場