2017年9月

秋の健康診断キャンペーンのお知らせ


10/1~11/30の期間中、『秋の健康診断キャンペーン』を実施致します。

通常時の健康診断および検査項目の組み合わせと比較してお得な内容となっております。

春先はフィラリアやノミ・マダニ予防、ワクチン接種などが多い時期ですのでワンちゃんネコちゃんの体調チェックも目につきやすいかとも思いますが、予防関連が落ち着いてくる秋~冬は体調管理に穴が空きがちになってしまいやすいかもしれません。

是非この機会に、健康診断を実施されて日々の体調管理にお役立て頂ければと思います。

また、健診キャンペーン期間中にデンタル処置(麻酔下による歯石除去、歯の研磨)をご希望の際は、そちらも割引価格にて対応させて頂きます。こちらも是非ご検討ください。(事前に診察が必要となります)

スライド1.PNG

スライド2.PNG

(※健診実施の際は絶食が必要となります。

また尿検査・便検査はご持参頂く形となりますが、幾つか注意事項がございます。

お手数ですが健診ご希望の際は、ご予約・ご相談を頂きますようお願い致します。

尚、疾病にて受診の際には健康診断キャンペーンは受付できませんので予めご了承下さい。)



午前臨時休診のお知らせ


10月7日(土)

院長都合により、午前診療及び往診・検査時間帯(9時~16時)を休診とさせて頂きます。

午後の診療(16時~19時)は通常通り行います。

大変ご迷惑をお掛け致しますが、あらかじめご了承の程宜しくお願い致します。



去勢手術頑張りました!  官兵衛ちゃん編


P1010079.JPG

『拙者、官兵衛と申す。本日は去勢手術に臨まんと参った次第でござる』

歴史が好きという飼い主様が命名されたお名前、オス猫の官兵衛ちゃん。由来は戦国時代の有名な軍師、黒田官兵衛からとのこと。

なるほどなるほど、精悍な顔つきをされていらっしゃるではありませんか。

ではでは本日は宜しくお願いしますとお預かりさせて頂きました。

いざ手術の少し前、鎮静剤を事前に投与して眠くなったところで、いざ本番の麻酔をかけるという段取りなのですが・・・

勘兵衛さん、鎮静剤で全く眠くならない(;´Д`)

多少の足腰の力が入りにくい~という姿はあるものの、普通に立てるし歩けるし、目は爛々ですし。

時にはそういう子もいるので、少し鎮静剤を追加投与して、さてどうか。

・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

P1010078.JPG

『拙者にはそのような小細工、通用せんですぞ』

いえいえ、通用して下さい(^_^;

官兵衛、おぬし、どのような技を用いたのか!!?

この後、別の方法にて官兵衛ちゃんという城はやっと降参してくれたようで、寝てくれました。しかしそこに至るまでも、その事前に鎮静剤を投与しているという事を疑うほどの動きを見せてくれました。おぬし、何者じゃ!?

眠ったところですかさず麻酔をかけて、去勢手術を実施です。

これだけ眠るのに時間を要したから、きっと醒めるのは早いかなと思っていましたが、想像していたよりもお寝坊さんでした(笑)

麻酔から醒めた後はお食事を所望されたので、しばらく休息の後にお食事をきれいに完食して、お家に帰って行きました。

官兵衛ちゃん、果たしてどのような戦略を用いて鎮静剤の効果を避けたのでしょうか。謎です・・・!



"オヤツ"は適切にあげましょう♪    ~オヤツ製品のご紹介~


『おやつは躾などに用いたとしても、あくまで"サブ"、嗜好品ですよ~(^_^)』というスタンスの院長です。

以前に勤務医時代でもオヤツをほとんど勧めない獣医でしたので、笑い話がてらに患者様から「先生に相談すると、オヤツあげられなくなっちゃうなぁ(笑)」といわれてしまう事もありました。

...多分、笑い話の領域だったと思うのですが、そう思おうとする私の無意識の曲解があったのかも...?💦

かどうかはおいておくとしまして・・・誤解しないで頂きたいのは

全てのオヤツ=ダメッ!!!

という事ではありません。

冒頭にお話ししましたように、躾の際にご褒美で用いたり、普段の生活の中でもオヤツというエッセンスが時にある方が動物達の日々にとっても良いと思っております。

飼い主様からよく聞いたお話では

  • 「いつもあげてるから、なんとなく今日もあげてる」
  • 「ゴハンの食べがイマイチだけど、オヤツならよく食べるからあげている」
  • 「オヤツをあげるとよく食べて可愛くて、ついついあげちゃう💛」

などなどがありました。

・・・・ハッ?!と思った飼い主様がいらしたら、お気を付けください(☆w☆)

量はしっかりと把握されてますか?体重などで動物病院で指摘を受けたことはありませんか?

病的な理由がある場合は別ですが、オヤツを与えないで下さいとは全くもって申し上げません。

『オヤツはしっかりとしたものを、ただ日常的に与えるのではなく、躾やコミュニケーションツールとして量を守って与えて下さいね』

しっかりとしたオヤツはどれが該当するのかなかなか難しいものがあります。価格の高いオヤツが必ずしも良いとは言えません。しかし、あまりに安価過ぎるオヤツには不安な点を感じるのは正直なところですので、なるべく避けて頂いた方が良いかと個人的には思います。

量に関してですが、オヤツのパッケージの裏に目安が多くのものには記載してあると思います。しっかりと1日当たりの量を守ってあげてらっしゃる人がほとんどですが、それはあくまで目安です。目安量であれば太らない、という事は全くありません。個体差がありますので、多くても大丈夫な子もいれば、目安の半分以下でも体重が増えてしまう子もいます。

ゴハンの代わりとしてオヤツを与えても、栄養バランスを補う事はできません。食事には総合栄養食と、副食という分類が一般フードにはあります。オヤツは副食ですので、総合栄養食の補助として与えるものであり、量をあげたからといってその代わりにはなり得ません。

ただただ日常的にオヤツを上げてると、オヤツを貰えることが当然となってしまうので、楽しさ嬉しさの感情が乏しくなってしまうかもしれません。思い出してみてください、飼い主様ご自身が子供の頃、イベントの時に食べられるケーキがどれだけ待ち遠しかった事かを(*´ω`*)・・・と、考えて頂ければわかりやすいのではないでしょうか。

それらを踏まえた上で、病院がオススメするオヤツをご紹介します。

KIMG0208.JPG

左:ペティッツ ソフト マルチトリーツ 

右:ペティッツ ソフトトリーツ ミネラルコントロール

マルチトリーツはカロリーが低めに抑えられているのと、食物アレルギーの子にも配慮した組成になっているので皮膚が心配な子にも与えられるオヤツです。

ソフトトリーツミネラルコントロールは、尿石症や腎臓・心臓疾患を抱えている子にも与えられるように、塩分などのミネラル成分を処方食以下に抑えたオヤツです。

KIMG0211.JPG

左:メタボリックス ビスケット

右:低アレルゲントリーツ

どちらもビスケットタイプのオヤツです。先のソフトタイプと好みに分けて選んでみてください。

メタボリックスは体重が気になるワンちゃん用に、低アレルゲントリーツは食物アレルギーなどの皮膚疾患の子に適しています。

ここから下はオヤツではありませんが、お薬をうまく飲ませられない・与えられないという方も多いかと思います。そんな時にオヤツのようにしてお薬を与える事ができるアイテムです。子供さんにお薬を飲ませる時に使う味の付いたゼリーとか、そういうものの動物版です(^◇^)懐かしい所でいえば、オブラートですね(笑)

KIMG0215.JPG

左:猫用ピルポケット 

中央:投薬補助トリーツ 低アレルゲン 

右:投薬補助トリーツ ミネラルコントロール

投薬補助トリーツはソフトタイプオヤツでご紹介したものに類似しています。食物アレルギーに配慮した低アレルゲンと、尿石系などに配慮したミネラルコントロールになります。

猫用ピルポケットは、数少ない猫ちゃん用のアイテムで、オヤツとしても使う事ができます。チキン味のみになりますので、お魚風味好きな子はごめんなさい><

KIMG0218.JPG

左:DL-メチオニン・タブ        

右:フレーバードゥ

DLメチオニンタブは泌尿器系のトラブルがある猫ちゃんに対して有効な成分を含むサプリメントですが、柔らかいオヤツのような形状ですので投薬補助にも使えます。

フレーバードゥは犬猫兼用で、中にはペースト状のオヤツが入っています。お薬を包む際に飼い主様ご自身で量を決められますし、形状問わずお薬を包むことができます。

病院でオススメするのはやはり病気に関連する傾向のものが主体となってしまいますが、こういったオヤツでなければならないという事はありません。その子その子に好みも相性もありますので、「これがこの子にはいいんだ♪」というものに出会えて、与えられると良いと思います。

ただし、量や与え方には勿論気を付けて下さいね?でないと院長から"オヤツ禁止令"が出てしまうかもしれませんよ(笑)



去勢手術頑張りました! フォルテさん編


今回は先月に去勢手術を行ったゴールデンレトリーバーのフォルテさんです。

まだまだやんちゃ盛りの1歳未満、病院に来ると自ら顔を出して受付をします(笑)

今後は診察券を加えて自分で受付とかできるかも...?なんて余計な事を考えたりもしてしまうくらいに、綺麗に両手をカウンターに乗せてきます。たまにカウンター上のもの落としたりもしますが、ご愛敬です。

飼い主様とは以前より去勢手術のご相談をさせて頂いており、年齢的には6か月齢~1歳未満の頃で行うのが宜しいですよとお話をさせていただき、季節的に少し涼しくなる様子が見られてきた先月下旬に手術を行う事になりました。

当日の朝も元気一杯、わっふわっふという擬態音がそのまま当てはまりそうな様子でご来院。

朝ごはんを抜いてもらっているため、いつもと違うなぁという感覚はあったかもしれませんが、それでもお外に出るのが楽しいのでまぁいいかな☆と感じる程でした。

お預かりさせて頂き、術前の血液検査を実施して問題なし。

いざ手術!麻酔薬を投与して眠った所で手術台へ。体が大きいので、手術台に乗せる時に「よっこらせっ!」と気合を込めてから抱き上げる腰痛傾向な院長でした。

術中も安定して、無事に終了。

麻酔の覚醒もスムーズで一安心です。

KIMG0202.JPG

術後、お部屋で休んでいるフォルテさんです。

術創を舐めてしまうので、残念ながらカラー着用を院長より言い渡されてしまっています💦

傷口を気にしてしまうのは皆同じなのですが、その気にし方は個人差があります。フォルテさんはちょっと"情熱的"だったので、輪っか着用と相成りました。

ですので、覚醒後なので少しぼーっとしている点を加味しても、目線が不満を物語っているように感じてしまいます。ごめんよ💦

夕方、飼い主様がお迎えにいらしていただいたときには自分で歩いて元気に帰宅されました。

術後2日間程は少しいつもより大人しかったようですが、日毎にいつものフォルテさんが戻ってきたとのことです。

先日に抜糸にいらしていただいたのですが、その時も自ら受付をしていました(笑)

術後の様子以外にフォルテさんの姿を撮れなかったので、普段のわっふわっふなご様子をお伝えできないのが残念なのですが、元気に過ごしているようで何よりです。輪っかも取れて、元気が溢れまくりでお散歩している姿が容易に想像できますね。



輸血に関するお話 ~実際にご協力頂いた子です~


先日、実際に輸血を実施させて頂きました。

輸血を行うかどうか判断に迷うところですが、ドナー協力をご依頼させて頂いた飼い主様のご厚意もあり、供血をお願いさせていただきました。

以前にも別の事でご紹介させていただいた事がありますが、今回協力してもらったのはチャチャ丸君です。

当院にホテルで滞在しておりますが、輸血協力に対して飼い主様のご理解を頂きまして、チャチャ丸君から血液をもらう事になりました。

先程のドナー条件である体重からは少し小さめな体格なので、採血させてもらう量も安全面を考慮したものにさせて頂きました。

P1010058.JPG

実際にチャチャ丸君からもらった貴重な血液です。

P1010056.JPG

採血後の様子です。

ご協力頂いたチャチャ丸君、そして飼い主様、本当にありがとうございました。



動物の輸血に関して ~ドナー登録へのご協力のお願い~


前回記事に引き続いての内容となります。

輸血は根本的な治療方法にはなり得ません。あくまで対症療法となる治療法です。

しかしながら、輸血を行う事で救命できる疾患や病態というのは沢山あります。

考えたくはありませんが、何時如何なる時に皆様と過ごされている子が輸血が必要になるかはわかりません。どうか一つでも多くの大切な命を守るため、助け合いの気持ちで、皆様の献血へのご理解と血液ドナー登録へのご協力をよろしくお願いいたします。

ドナー登録の際には以下の条件が必要となります。

ドナー条件.png

(※秋田犬は赤血球内のカリウム濃度が高いという遺伝的要因がある為、ドナー登録はお断りさせてさせて頂いております。)

性格的には採血を許容できる子、あるいは軽度鎮静にて採血許容できる子をお願い致します。

(攻撃的な性格が出てしまう子は申し訳ありません、お気持ちだけ頂戴させて頂きます💦)

ドナー登録をしていただき、実際に輸血が必要な事態になった時には以下のようになります。

またささやかではありますが、病院からお礼をさせて頂きたいと思います。

ドナー条件2.png

ドナー登録をご協力頂ける場合は、病院スタッフへお声かけ下さい。

重ねて、皆様のご協力を宜しくお願い致します。



動物の輸血に関して ~輸血用血液はどうするのか~


輸血を必要する時にはどんなものがあるかご存じでしょうか?

大量出血で血液が減少してしまっている時(事故、腫瘍など)

血液を自分自身で作り出せない病気の時(骨髄の病気、白血病など)

赤血球などが壊されてしまう病気の時(溶血性貧血、犬猫ではタマネギ中毒など)

出血を止める成分が不足している時(血友病、DICなど)

これ以外にも沢山、輸血を必要とする時がありますが、例として挙げてもどれも重篤な事態の時がほとんどです。

輸血は根本的な治療法にはなり得ませんが、症状の改善や緩和、治療に反応するまでの対症療法としては非常に有益です。

輸血を行ったからこそ助かるという局面も数多く存在します。

では、輸血はどのように行うのでしょうか。

輸血そのものは点滴機を用いて、静脈から投与します。使う道具は輸血用で特殊なものですが、方法としては一般的な静脈点滴と変わりはありません。重要なのは、通常の点滴であれば様々な輸液剤がありますので状況によりそれらを選択すれば良いのですが、輸血の場合はどうでしょうか?

人間においては「血液バンク」というものが存在します。

赤十字の方が、駅前やイベント会場などで献血の協力を募っている姿はよく目にされた事もあるでしょうし、実際に献血をされた方も沢山いらっしゃると思います。そうして皆様から頂いた血液を血液バンクで一括保管し、血液を必要とする病院へ届けるというシステムです。

このシステムが存在する為、人間の病院では手術や病気の際に輸血が必要になった場合にはバンクへ連絡し、治療に使用する事ができます。

輸血に使う血液、『血液製剤』には幾つか種類があります。

血液製剤.png

(日本赤十字社九州ブロック赤十字血液センター連盟HPより http://www.bc9.org/about/type)

主にこの4つが使われています。かつては全血輸血が主でしたが、現在では病気によって必要な物をだけを輸血する成分輸血が人の医療では主流となっています。病気によって使われる製剤は異なります。

しかし、こういった血液製剤には"使用期限"が存在します。製剤により期限は異なりますが、例えば全血については採血後21日間しか保存できません。冷蔵保存あるいは冷凍保存すればいつまでも保管できるというものでは残念ながらないのです。

ですので、頻繁に献血の協力をお願いしているのにはこういった"使用期限"が存在するため、常に新鮮な血液と入れ替えておく必要があるからなのです。

では動物においてのお話ではどうでしょうか。

まず人間と同じような「血液バンク」というものが存在しません。血液を一括保管・管理、輸送する機構は残念ながら国内にはありません。

では動物が輸血を必要とする場合にはどうするかというと、ほとんどの個人動物病院または大学病院を含む二次診療病院では以下のような方法を行っています。

①病院にて供血(ドナー)となる犬や猫を飼育し、その子達から血液をもらう

②病院の患者様や、輸血を必要とする動物の飼い主様のお知り合いの方など、ボランティアで協力して頂ける子から血液をもらう

③同居動物がいるご家庭では、その同居の子から血液をもらう

④血液の代替となるような薬剤を用いる

当院においては現状で供血犬・供血猫は居ないため、輸血を必要とした患者様がいた場合には①以外の方法を取るしかありません。それが叶わない場合は、輸血用血液を手配できる別病院様にお願いさせて頂く事になります。

④に関しては、輸血の代替となって同等の効果を発揮してくれる薬剤があればそれにこしたことはないのですが、輸血が必要な状況に至ってはやはり輸血そのものに勝るまたは匹敵する物ではありません。

では①~③において、単純に血液が必要だから「血液を下さい」「はい、いいですよ」というものではありません。

ドナーとなる子からはその体格・体重に応じて安全と言われる量の採血をさせて頂きますが、血液をもらう以上は当然ながらドナーの子の血液が減少します。言い換えれば一時的に"貧血"が発生します。

また採血には時間を要しますので(10~15分位)、その間は動かないよう大人しくしていてもらう必要性があります。採血自体も動物にとっては不快でしょうし、更にそのままじっとしてもらわなければならないのでストレスは相応に感じてしまうことでしょう。

こういった事が必然的にある為、なかなかドナー協力が少なくなってしまっているのが現状です。

しかしこれはドナーとなる飼い主様からすれば、協力はしてあげたいけども負担がかかってしまうのは・・・とご心配になられるのは、家族の一員として過ごされていらっしゃるのですから当然かと思われます。

ですがそこを踏まえた上でも、皆様にお願いをさせて頂きたいのです。

輸血のドナー登録を、お願いさせて頂きたいのです。

(次記事へ続きます)



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場