2017年8月

8月も終わりですね   ~お泊りの子ご紹介コーナー~


先週から再び夏の陽気、気温が戻ってきましたね。お盆の頃が最も天気が不安定でしたので、今年の夏休みは外出先も雨だったりで思いきり満喫できなかった方も多かったのではないでしょうか。

ふと最近思ったのが、日が沈む時間が一気に早まったような印象があります。暦の上では秋に入っていますので、それを考えれば日が沈むのが早まるのも当然なのですが、「8月末は夕方6時でこんなに暗くなってたかな?」という感想が払しょくできません。気のせいですよ、という事であれば多分そうなんだと思いますが(笑)

さて、当院では7月~8月は多くの方にペットホテルをご利用頂きました。

ピークは越え、今回ご紹介するご家庭の子らが夏ピークの締めくくりとなりました。

6頭丸ごと猫さんお預かり!!

11.jpg

同じご家庭での、一度に6頭の猫さんのお預かりは経験上初めてでした。

でもみんな怒る事も一切ないお利口さんで、個性もそれぞれで当院としてはそんな子達を見ることができて楽しかったです。

とはいえやはり慣れない環境、緊張感は相当なものです。猫さん達のコメントは、院長個人がその様子から勝手につけさせてもらったものですが、写真からも十二分に緊張している子の様子は伺えるかなと思います。

きなこさんに関しては、もうそのコメント以外に思いつかないぐらいに固まってました💦

今朝に飼い主様がお迎えに来られたので、今日からはまたいつものお家でゆっくりと過ごせますね。

お泊り期間中、みんなよく頑張りました♪緊張しすぎて後日体調崩したりしないでね(><)



偶発的に子宮の異常が発見された例 ~ゆきちゃん、頑張りました!~


今回は子宮卵巣摘出術、簡単に言い直せば避妊手術を実施したネコちゃんの例です。

避妊手術は「子供を産ませない、妊娠させない為の手術」という事でご理解されている方も多いと思われます。

故になのかどうかはわかりませんが、「避妊手術=簡単な手術」と思われがちです。

確かに、通常であれば決して難しい手術ではありません。我々獣医師が行う手術内容としては基礎となるものです。しかし避妊手術は開腹手術であり、また臓器を摘出する手術(子宮卵巣両方か、卵巣のみかは病院さんにより異なります)となります。動物と人間を全く同一視するわけではありませんが、人間で同じ手術を仮に行うとするとかなりの大事になります。ですので、当院で避妊手術を行う際は基本は1泊入院とし、手術中も麻酔モニターなどをしっかりと行った上で実施しております。

と、大分話がズレましたので元に戻させて頂きますね。

今回の猫ちゃんはゆきちゃん。

真っ白く流れるような毛と、オッドアイ、反った立ち耳がチャームポイントのアメリカンカールの猫さんです。

実は今回の手術は避妊ではなく、あえて子宮卵巣摘出術と堅苦しい表現をさせていただいたのには後述の理由があります。

当院受診の経緯としましては、オシッコのトラブルがメインでした。

トイレ以外の場所で粗相をしてしまうという主訴でした。特に外観上の血尿や、オシッコの際の痛みなどの症状は見られませんでした。お話を伺ってみる中では膀胱炎が第一疑いで、尿検査を実施するために超音波検査で膀胱にオシッコが溜まっているかを確認する事になりました。

KIMG0191改.png

右側の黒い部分が膀胱に溜まっているオシッコになります。

その膀胱の下の方には白いモヤモヤが堆積しています。尿検査の結果、このモヤモヤはストルバイトという結晶と判明しました。

問題はそれ以外です。膀胱の左側に、同じように黒く水が溜まっている空間があります。

通常であればこの部分に液体が溜まる事はありません。溜まっている部分は子宮になります。この画像以外でも子宮の中に液体が溜まっているのは明らかでした。

子宮の中に液体が溜まってしまう病気で最も心配なのは子宮蓄膿症です。これはバイキンが入り込み、子宮内で増殖する事で膿がパンパンに溜まってしまう病気です。発見・治療が遅れると死に至る事もある病気です。画像を見た際には先ずこの病気が頭をよぎりましたが、種々の状況から別の病気の可能性の方が高いと考えました。それが子宮水腫です。蓄膿症と水腫の違い、ざっくりというと水(のようなもの)が溜まるか膿が溜まるかの違いと思ってください。

しかし、可能性としては蓄膿症も排除できない為、治療兼確定診断の為にこの子宮を摘出する事になりました。

KIMG0162.JPG

摘出した卵巣と子宮です。左右で形状が異なるのは一目瞭然です。

膨らんでいる方の子宮には液体が貯留しており、また卵巣部分も大きく膨らんでいます。

KIMG0163.JPG

中に溜まっていた液体です。透明で、まさに"水"が入っているようでした。

病理検査の結果では悪性の所見は幸いにもなく、しかし子宮内にポリープが幾つか見られた事から、将来的によくないものが発生するかもしれないリスクは抱えていたことになるでしょう。大事になる前に先手を打つことができて良かったです。

KIMG0173.JPGKIMG0169.JPG

手術が終わった後のゆきちゃんです。もう本当に写真の撮り方が下手な院長の為、ゆきちゃんの可愛らしさの一部しか表現しきれてない事、申し訳ございません‥・。

術後2時間後くらいですが、手を出すと撫でれ撫でれと頭をスリスリしてきてくれます。決してすごく楽でいい気分~ではないにもかかわらずこうしてくれるのは、この子の人柄・・猫柄を表していますね。

先日抜糸も無事に終えて、今は引き続き尿石症の治療を継続中です。こちらの治療も頑張って行こうね!!

今回はオシッコのトラブルからの検査で、偶発的に子宮の異常が見つかった例です。

今回の異常が将来的に必ずしも悪い方向に行くと決まっているものではありませんが、やはりリスクとしては何もないよりかは高くなってしまいます。オシッコトラブルがなければ画像検査をする機会というのはなかなかないでしょうから、今回の異常は何らかの症状が出てから見つかっていたという事になるでしょう。

定期的な健診もそうですが当院としてはやはり若い健康な年齢の間に避妊手術を行い、将来的な病気の予防という点について飼い主様に考慮していただきたいと思っております。



お盆期間中も病院は平常通りです   ~お泊り中のしじみちゃんです~


お盆休みのピークは山の日から日曜日までの3連休でしたが、長めにお休みを取られてゆっくりされていらっしゃる方もいる事でしょう。GWに引き続きで、ニュースで見る高速道路の渋滞情報や映像を見ると「皆様、お疲れ様です💦」という感想になってしまいます。関東地方ではあまり天候に恵まれず、今週もぐずついたお天気の予報ですのでちょっと残念ですね。

病院は通常通りに診察をしております。

やはりお盆休みですので、ホテルをご利用いただいてる方も多くいらっしゃいます。

今日はその中で、2回目のホテル利用となる、しじみちゃんをピックアップ♪

前回はGWの際にご利用頂きましたが、初めての経験の為に緊張感はMAX!部屋の隅からじーーーっとこちらを見る視線がありましたが、日毎に少しずつ前進してきてくれていました。前回の時はまだ触れ合うところまでは距離が縮まりませんでしたので、今回はその距離感を縮めたいかなと勝手に思っていました。

いざホテルにチェックインのしじみさん。お久しぶり!

KIMG0159.JPG

あれ...?隅っこにいらっしゃいますね。GWの時と似てる...というか同じですね💦

KIMG0160.JPG

心なしか、ちょっと不機嫌そうなご様子?でも怒る事はせず、じーーーっとしていました。ある意味、それはそれで無言の圧力を感じますが(笑)

仕方がないですね、お父さんお母さんと離れていきなりメガネ(=院長)との対面ですから、気分が晴れやかになるはずもなくですから。初日はこんな感じでした。

2日目

KIMG0178.JPGKIMG0167.JPG

前日より、前進してきてくれました。しかしまだ手は届かない...!!

KIMG0176.JPGKIMG0182.JPG

3日目。おぉ!自ら扉の前に来てくれました!扉越しですが触らせてくれるかなと指を入れてみると、匂いをスンスンした後にカプッ。本気噛みではなく、甘噛み~若干力ありな感じでしたが、距離感は大分いい感じになってきたと自己満足。

4日目以降~

KIMG0184.JPG

KIMG0185.JPG

どうですか。この至近距離と、近寄るとスリスリしてくれるようになりました!!

先程申し上げた通りに完全な自己満足ですが、前回未達成だった触れ合う距離感が今回は達成できたので個人的には嬉しく思ってます。しじみちゃん本人がどのように思っているかは当人しかわかりませんので、こちらの都合の良いように変換して感傷に浸る事とします(笑)

次回来てくれる事があれば、その時はどのようになっているでしょうか。

楽しみに待ってるから、また来てね♪



8月 院長のみ対応の日のお知らせ


8/30(水)~9/2(土)までの期間は、病院内は院長一人のみの対応となります。

診察、お会計までにお時間を頂く事が多々あるかと思われます。

また、診察においては飼い主様のご協力を頂く場合があります。

検査内容によっては後日に延期させて頂く場合もございます。

大変ご迷惑をおかけ致しますが、予めご理解とご協力をお願い申し上げます。



8月、夏本番!  只今お泊り中の子です   


夏休み入り、子供達が待ちに待った時期となりましたね。

親御さん方としましては、お子様方と一緒に過ごす時間が増える機会ではありますが、溢れ出るそのパワーに圧到されているのではないでしょうか。「どっか連れてってーー!」攻撃は、何時の時代でもあるものでしょう。

思い出せば私が小学生の頃の夏休みは...朝はラジオ体操(起きれなくてすっぽかした事もありましたが)でスタンプ押してもらい、帰って朝ごはん食べてから9時くらいまで家にいて、それから友達とお昼まで遊び、昼ご飯食べた後はまた夕方6時くらいまで遊び...みたいな過ごし方をしていました。宿題は何時やっていたんだというご指摘に関しては、多分雨の日とか外で遊べない日にまとめてやっていたか、朝の遊び時間までの空きの間にやっていたような。何分幼い頃の記憶ですが、一つ言えることは!!2学期までには宿題は全部終わらせていましたよ!よくある話の、8/31にまとめてやったという事はなかったと思います(ごにょごにょ)

はてさて。そんな夏休みの時期、ご家族様で旅行に出かけたり等で当院のホテルをご利用される患者様も多くいらっしゃいます。今現在お泊り中の子は、この子達です。

KIMG0154.JPGKIMG0156.JPG

柴犬のチャチャ丸ちゃんです。飼い主様のご都合で、長期のお泊りをしている子です。現在3週間目、環境に慣れていますが、さすがに散歩以外の時間帯は暇そうにしている視線がこちらに突き刺さってきます(^-^;

写真を見てわかる方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょっと皮膚が弱くアレルギー疑いで治療している子です。治療プランを実施していき、食物アレルギーの治療を行う事で、現在は薬を使わずに痒みをかなりコントロールできるようになっております。なかなか完治は難しいですが、無投薬で許容範囲内の痒みに抑えられているのは良い傾向かなとみております。

もうしばらくお泊りが続くけど、頑張ってね♪

KIMG0152.JPGKIMG0150.JPG

もう一頭はmixのクララちゃん。

散歩では決まったルートを進もうとし、なかなか病院の方向に帰って来てくれないので、散歩の帰り道はお互いに引っ張りっこしています(笑)というのは大げさですが、ちょっとだけ「いやだ―、そっち帰りたくないー」という素振りを見せても帰るよーと何度かリードを引っ張ると、渋々そうな感じではありますが自分で歩いてくれるので助かっています。大好きなお父さんが帰ってくるまで、もう少しだけ病院で我慢してくださいな(笑



歯石、歯肉炎で治療実施した猫ちゃんの例


今回は口の症状を主訴に来院された猫ちゃんの例です。

食べた・齧ったものに血が付いているという事で飼い主様は異常に気が付かれました。

同居猫さんが他にも何頭かいらっしゃるお宅でしたので、猫同士によるケンカによって口を怪我してしまったと思われるとの事でした。

しかし実際に診察してみると、診察の一番最初から猫ちゃんは口を開けたままの状態でした。

猫ちゃんは口を開けての呼吸というのは、心臓または呼吸器機能に異常を有している場合が多い為にそちらを懸念しましたが、呼吸は安定しておりました(緊張はしていましたが)。

よく見ると、口周りに涎が多く付いているのと、それに血が混じったようなものも・・・

そしてやはり口臭が強く、これは歯の痛みから口を閉じられないのではと考えて口の中を覗いてみると、ドンピシャリでした。奥歯(臼歯)の部分がひどく傷んでおり、それに伴って歯茎もグズグズになってしまっており、歯が動揺している状態でした。

この猫ちゃんは室内飼育で、年齢は中年齢~シニア初期という頃合いです。食事も一般的なフードを与えていらっしゃいました。食事量が少なくなったなと思ってからは柔らかいレトルト状のものを上げていたようです。

年齢の点からすると、今回のような歯のダメージは早いなという印象でした。

歯そのもののダメージよりも、歯茎、歯肉の影響によるといった方が正しいでしょう。

猫ちゃんは歯肉口内炎が多い動物です。元々歯磨きをしない動物ですので、ワンちゃん以上にデンタルケアを習慣づけるのは大変です。また、元野良猫又は保護猫を迎えてというケースですと、幼少時にウイルス感染し、そのウイルスキャリアとなっている場合があります。そういった子は、歯肉炎になり易い要因を抱えてしまう事になります。ちなみにウイルスはカリシウイルスや、猫エイズウイルスです。これらは一度感染した経緯があると、終生ウイルスは体内に存在する事となります。(ですが、必ずしも発病するわけではありません。)

どのような背景がこの子にあったかはわかりませんが、飼い主様とのご相談にて、とにかく痛みをとってあげることが最優先という事で、即日処置を行う事になりました。

P1010045改.png

今回は写真がどれも映りが悪く見づらく申し訳ないのですが...

麻酔をかけた直後の様子です。写真に注釈してありますように、奥歯に歯石が付いているのがお分かりいただけると思います。歯茎の部分は見えませんが、赤くグズついた感じになってしまっていました。写真に見えている奥歯よりも手前側に通常はもう2本、歯があるべきはずなのですが、既に脱落してしまっておりありませんでした。つまりは、口の中のトラブルはもうちょっと若い頃からあったという事になります。やはり時期としては早い事になります。

P1010044改.png

先程と同じ歯の部分です。歯肉部分の炎症、出血している様子がわかるかと思います。

この写真でみると、上顎部分の歯がない事に気づかれますでしょうか?これは抜いたわけではなく、下の歯と同様に過去に抜けてしまっていたというものです。犬歯(牙)の歯肉も、充血して腫れています。

P1010048改.png

また見えにくい写真で申し訳ないのですが、反対側の口の様子になります。

様子としては先程と同様に、既に抜けてしまった歯も多く、残っていた奥歯は歯肉炎がひどく、抜歯が必要不可欠な状態でした。こちらの下側の犬歯は、根本が露出するほど傷んでいた為にこの歯も抜歯しました。

結果的に、残っていた全ての奥歯を抜歯する事となりました(全臼歯抜歯)。

また、前歯の数本も残存が不適と判断したものは抜歯しました。

KIMG0149改.png

抜歯した歯の全てです。もしも他にも傷んでいた歯が抜けずに残っていたら、もっと痛かったのではと思います。結果的に抜けていた歯があったからこそ、今まで特に症状が強くみられなかったのだと思います。

猫ちゃんの歯石の付着はその食事内容やデンタルケアなどの有無にもよりますが年齢の経過と共に次第についてきてしまいます。それに伴っての歯肉炎というのも多いですが、この子のように年齢の割に歯石の付着が重度で、歯肉炎も重度な場合には、基礎には歯肉炎を引き起こす何らかの要因(先述のウイルスキャリア、免疫疾患、口腔内細菌叢の乱れ等)が存在しているケースが多いです。その確定は困難な例が多く、そして治療も困難な例が多いです。

歯石付着の関与が特になくても、慢性的な歯肉口内炎を患ってしまっていて食べ物が食べにくかったり痛みがあったりする場合は、内科療法のみではなく外科的な治療(全臼歯抜歯や全顎抜歯)が必要な事もあります。そういった事がもしある場合は、ご相談下さい。



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場