急性心原性肺水腫になってしまった一例


加齢に伴って体力・筋力の低下といった日常的な衰えが見られてくるのは人も動物も同じです。

そしてまた様々な病気のリスクも上がってくるのも同様です。

ワンちゃんにおいては癌などの腫瘍性疾患や関節の疾患、そして心臓疾患が年齢と共に増加してきます。犬種によっては中年齢頃から心臓トラブルの兆候が出始める事がありますが、無症状のまま経過して、ある段階を機に症状が出現してくるという例も多く見られます。

心臓トラブルについて一番簡単な有無を調べる方法は、聴診です。

聴診によって心臓に雑音が聞こえた場合には、何らかの問題が存在している、という事になります。

但し、心臓の雑音の強弱≠症状の深刻度には必ずしもならない事があります。雑音がはっきりと聞こえても元気にしている子もいれば、雑音はさほど強くはないけども咳が出て運動を嫌がるという症状を示す子もいます。

ですので、雑音が聴取された場合は、日常の様子(症状)、レントゲン検査、心臓疾患血液マーカー、心電図、心臓エコーなどの検査を行って治療介入が必要な段階かどうかを見てから実施していく事が大切です。

心臓の治療は、悪くなってしまった心臓を治す治療ではなく、心臓の負担を緩和して長持ちさせる、という治療になります。ですので、投薬を開始してからは減薬はあっても中止という事はありません。

今回のワンちゃんは、以前より心臓の雑音の存在は確認されていた子です。ですが日常生活では心臓に関わるような明らかな症状は一切なく、元気に過ごしていました。定期検査のレントゲンにて、心臓肥大という画像上の変化が見られ始めましたので、投薬を何時から開始しようかと検討している数日間の間に、具合が一気に悪くなってしまったのです。

胸部心肥大ラテ.png

肺水腫ラテ.png

上側の画像が、投薬を何時開始しようかと検討する事にした時のレントゲンです。

下側が具合が悪くなり、呼吸困難を起こして来院された時のレントゲンです。

心臓の周り(肺になります)に白いモヤがかかっています。

これは「肺水腫」といって、心臓で調節できなくなってしまった血液中の水分が肺の中に漏れ出してしまっている状態です。こうなってしまうと、お部屋の中にいながら溺れてしまっているような状態と同じになってしまいます。

心臓には4つの部屋があり、流れてくる血液を決まった一方向にのみ送り出します。しかし心臓が悪くなってくると、多くの場合、心臓の部屋を区切る逆流防止弁が問題を起こしてしまい、血液の一部が逆戻りしてしまいます。心臓は非常に頑張り屋な臓器の為、限界までは自分で何とかしようと頑張ります。しかしどこかで限界を迎えてしまうと、今回のような症状を起こしてしまいます。

このワンちゃんは今回のように悪化するまでは、一切の咳や運動を嫌がるといった症状はありませんでした。呼吸が早く荒くなったな、と飼い主様が思ってからあれよあれよと症状が進んでしまったのです。

飼い主様が早めに気づき来院して治療を実施したため、呼吸困難の症状と肺に溜まった水は数日内で改善しました。

qwqwqwq.png

治療開始後1週間後のレントゲンです。肺の周囲にあったモヤが無くなっています。

今現在は心臓のお薬を服用しながら、投薬内容を調節をしているところです。

投薬以外にも運動管理や、食事の内容などもみていく必要が今後はあります。

心臓の雑音を聴診で指摘された事のある子や、中高齢で運動したり興奮したりした際に咳が出る子、動悸息切れのようなものが目につくようになった子などは、レントゲンなどの検査を行って状態を調べておくことが大切です。



アクセス

鶴川街道、「市立博物館入口」信号近く

うぇる動物病院

Pあり

病院敷地内に3台駐車スペースがございます。
駐車場内でのトラブルは責任を負いかねますのでご了承の上ご利用ください。

うぇる動物病院駐車場