健康診断で異常が発見された一例その1(猫ちゃんの膀胱結石)
今年も多くの方に秋の健診キャンペーンをご利用いただき、誠にありがとうございました。
今回は今年の健診において新たに認められた疾患で、外科的介入の実施に至ったケースをご紹介させて頂きます。
ケースリポート①は、猫ちゃんの膀胱結石です。
元々、この子は心臓に軽度のトラブルが以前に認められており継続的な治療を行っていました。
年齢もシニア世代になってきたから心臓とあわせての、初めての全身的な健診となりました。
健診の検査の中で認められたのが、膀胱結石でした。
特に今までは膀胱結石や、膀胱炎などの尿路系トラブルが認められたことは特にありませんでしたし、飼い主様にお伺いしても当院で継続的に受診して頂く以前にも同様の問題は見られていなかったようです。
尿検査では、その時はストルバイト結晶という尿石の種類が検出されました。この種類の尿石は内科治療により時間は要しますが少しずつ石が溶解してくれる可能性があります。既に膀胱内に幾つかの結石が形成されていましたが、血尿頻尿などの膀胱炎症状は見られていなかった為、この内科治療を長期的に実施して経過を見ていきましょうという事になりました。
気がかりだったのは、レントゲンに写っている膀胱内の結石の形が、尿検査で出てきた結晶の種類と違う気がするのだが...という事でした。
健診結果を受けて治療方針を定めてから約2週間後...血尿頻尿の症状が出現してしまいました。
原因は明らかに膀胱結石に因ることは明白でしたので、溶解を目指す治療は既に実施済みでしたから二次的に生じた膀胱炎を対症的に治療していくことになりました。
しかし、その後も改善~再発を繰り返すことになり、猫ちゃんもトイレとお友達になってしまう時間が長くなってきて、それに伴う疲れも見られるようなことが増えてきてしまいました。
画像検査上の違和感もずっとあったことから、尿検査で検出されていた石の種類と膀胱内のそれは異なるであろうという判断のもと、膀胱内のそれは溶解しないタイプであると考えられるので経過を見ないで摘出手術をした方が状況改善には良いと判断し、膀胱結石摘出の為の手術を行う事になりました。
手術にて摘出された結石が上の写真になります。綺麗な花の形のように見えますが、この花びら部分の膀胱粘膜に突き刺さるように存在していたと考えられ、持続的な不快感や炎症を引き起こしていたものと考えます。
摘出した石の種類はやはり溶解しないタイプの、シュウ酸カルシウム結石でした。
尿検査で検出されたものと異なるのは、もしかすると大元のシュウ酸カルシウム結石が存在することにより引き起こされた初期の膀胱炎症状の過程でストルバイト結晶が形成され、それが健診時の尿検査で見つかった・・・のかもしれないという推測です。
残念ながら腎臓内にも小さな結石が存在しており、こちらも恐らくは溶けない石と考えられます。今後も引き続き石の形成予防と、溶解の可能性が少しでもある方策でもって継続的に治療を行っていくことになりました。
手術の退院後以降、トイレとお友達としての距離感は適切にお付き合いできているようです。良かった!